学年

教科

質問の種類

数学 高校生

何で反復試行になるのか教えてください!!

指針 注意 解答 北または東へ5区画進むうち, 東入 7! AからBまでのすべての道順は 3!4! × =35通りで,そのうちC地点を通る道順は WAZHOURSE (8) 20 5! 35 すべてが同じ確率で起こるとは限らないので注意が必要である。 例えば, D地点を通 2! 2!3! 1!1! -=20通りであるが, 求める確率は としては誤り。35通りの道順は る道順とE地点を通る道順はともに1通りずつであるが, D地点を通る確率は (1216E地点を通る確率は ( 122-1212である。 8 C地点を通るのは,東へ2区画, 北へ3区画進んだ場合である。 3 よって、求める確率は C (12) (12)=1/圏ハラ 16 のとする。 このとき, 次の確率を求めよ。 (1) 甲がC地点を通る確率 コント 20 製品が大量にあるから、 何個か取り出 1 ✓ * 121 右の図のような碁盤の目の道路 (各碁盤の目の東 西間、南北間の距離はすべて等しい)がある。 甲、 乙2人が, それぞれA地点, B地点を同時に出発し, 甲はBに,乙はAに向かって同じ速さで進むもの とする。 ただし、 2人とも最短距離を選ぶものと し,2通りの選び方のある交差点では,どちらを選ぶかは 1/3の確率であるも GA C B to (2) 甲と乙が CD間ですれちがう確率 造した [1 122 硬 1 の (1) 例題 指針 解答 123

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

25番の答えがアイウ全部だったのですが、なぜそうなるのかを教えてください🙇‍♀ イにあてはまるカニは河川と海を行き来するので海水中でも調節すると思ったんですけど違うのでしょうか… あと、28番の外液の塩分濃度が海水より高くなるというのはどういうことですか??

V カニの体液の調節について, 次の間に答えなさい。 25 30 以下の3種類のカニについて, いろいろな塩分濃度の水に入れて適応させた後, 血液中の権 分濃度を測定した。 カニA:外洋に生息する。 カニB:河口付近に生息する。 カニC:河川に生息するが, 繁殖は海に下って行う。 00 下のグラフにおける線分ア~ウは3種類のカニの体液中の塩分濃度の測定結果をまとめたも のである。 なお, 各グラフについて, 線分が存在しない外液の塩分濃度ではカニは生存できな かった。 C0.0 00:0 0.0 00 7 3 2 淡水 1 海水 1 2 3 4 5 6 7 外液の塩分濃度 (相対値) 20.0 000 ¥8.19 問1 以下の文章は線分ア~ウのいずれのカニに相当するか。 正しいものを下の①~0の中か ら1つずつ選びなさい。 25 海水中では体液の濃度調節を行わない。 体液の調節能力をもっていないと考えられる。 体液の調節能力が最も優れている。 外液の塩分濃度が海水より高くなると体液の濃度調節を行う。 26 27 28 体液の塩分濃度(相対値)

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

(4)が分かりません。 解き方を教えてください! 答えは①95% ②75%です。

へモグロビンの割合(%) 6 赤血球は内部にヘモグロビンを含み, 酸素を酸100 酸業解離曲報 イ 運搬する働きがある。 図のAは, 肺胞と同じ二 80 ア、 酸化炭素濃度における, 酸素濃度と酸素へモグ ロビンの割合の関係を示している。 (1) 図のようなグラフを何というか。 (2) 二酸化炭素濃度が肺胞より高い組織におけ る(1)は,図のア, イのどちらか。 (3) ヘモグロビンと酸素の関係について述べた 次のア~エのうち, 最も適当なものを1つ選び, 記号で書け。 ア,ヘモグロビンは酸素とつねに強く結びついているので, 肺胞から組織 へと酸素を運ぶことができる。 イ.ヘモグロビンは酸素濃度が低くても酸素と結合するので, 肺胞から組 織へと効率よく酸素を運ぶことができる。 ウ、ヘモグロビンは,酸素濃度が低いとき酸素と結合し,酸素濃度が高い とき酸素を放出するので, 肺胞から組織へと酸素を運ぶことができる。 エ.ヘモグロビンは, 酸素濃度が高いとき酸素と結合し,酸素濃度が低い とき酸素を放出するので,肺胞から組織へと酸素を運ぶことができる。 (4) 肺胞内の酸素濃度が 100, (2)の組織の酸素濃度が20 として, 次の①, ②) 2) 60 40 エ 20 40 60 80 100 酸素濃度(相対値) の値を求めよ。 0 肺胞内で酸素と結合しているへモグロビンの割合 2 組織で酸素を放出するヘモグロビンの割合 (5) 酸素へモグロビンの割合の高い血液を何というか。

回答募集中 回答数: 0
1/2