学年

教科

質問の種類

数学 高校生

高一数学Iの三角比の問題です。 解き方を教えてください!

9. 次の会話の空欄にあてはまる数を入れよ。ただし,43と44は、 それぞれ下の記号 (ア)~ (ウ)から選べ。 【知識・技能】 【思考・判断・表現】 【主体的な学習】 解答番号43~50 三角形の辺の長さの求め方について、先生と太一さん,千晴さんが話し合っています。 -- 先生: 教科書p.105 の例2や問3では,「2辺とその間の角の大きさ」がわかっている場合に、残りの辺の長さの求 め方を学習しました。 太一:はい、覚えています。 余弦定理に与えられた辺の長さや角度を代入して、残りの辺の長さを求めました。 先生:では, 「2辺とその間にはない1つの角の大きさ」がわかっている場合には,残りの辺の長さを求めることが できるでしょうか。 千晴: 私はできると思います。 教科書p.103 の例題1問2では,正弦定理を使って辺の長さを求めました。 先生:そうですね。 でも、そのときに与えられた条件は、 「1辺と2つの角の大きさでしたね。 次のような場合に, 同じように正弦定理を利用して辺の長さを求めることはできますか。 (問題) △ABCにおいて,a=7,b=8,4=60°であるとき,c を求めよ。 千晴 : うーん・・・・。 正弦定理を使うと, sinB の値は求まりますが,辺の長さを求める式は作れそうにありません。 先生:そうですね。 では, 余弦定理を使うとどうでしょうか。 千晴:余弦定理を使ってを求めるから,式「=43」を使うのかな。 でも, わかっているのは4の大きさだよね。 太一:じゃあ、4の大きさを利用できる式 「44」を使ってみたらどうかな。 先生:では, その式を使って解いてみてください。 途中で2次方程式が出てきますので、解き方を思い出しながら 考えてみましょう。 [解] 余弦定理により, 45=46+c²-2・46・ccos47° 43 この式を整理すると,48c+49=0 cについての2次方程式を解くと, (c-3) (c-50)=0 千晴:解けました。 の値は2つあるんですね。 太一:cが2つあるということは, 与えられた条件を満たす三角形は2通りあるということですか。 先生:その通りです。 実際に図をかいて確かめてみましょう。 (ア) 62+&-2bccosA (1) ²+a²-2cacosB 44 45 46 よって,c=3,50 47 48 () a²+b²-2abcosC 49 50

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

○のついてる問題をなるべく多く答えてくださると助かります! 1番初めに回答してくださった方にベストアンサーつけさせて頂きます!

D 6 右の図のように、1辺が2cmの正方形ABCDがある。1つのさいころを2回投げる。 1回目に出た目の数を とし、頂点Aから正方形の辺上を矢印の方向に cm進んだ点をPとする。 また、 2回目に出た目の数を とし点から正方形の辺上を矢印の方向に hem進んだ点をQとする。 次の問いに答えなさい。 点Qが正方形の頂点にくる確率を求めなさい。 x 2点PQを結んだとき、線分PQの長さが2cmになる確率を求めなさい。 ①7 2つのさいころA,Bを同時に投げの出た目の数をBの出た目の数をもとする。 右の図の ような座標平面上に, a をx座標 by座標とする点P (a,b)をとるとき、 次の問いに答えな さい。 (1) 点Pが関数y=1のグラフ上にある確率を求めなさい。 5 4 □(1) 1次方程式 ax+b=10の解が4より小さい整数となる確率を求めなさい。 -3 2 口 (2) 1次方程式 ax+6=10の解が偶数となる確率を求めなさい。 Q 0123456 □ (2) 点Qの座標を(4,0)とし, 3点O.P.Qを結んで三角形OPQをつくるとき, 三角形OPQが二等辺三角形に なる確率を求めなさい。 ( 18 大小2つのさいころを同時に投げて出た目の数をそれぞれα, bとして,xについての1次方程式 ax+b=10をつくるとき、次の問い に答えなさい。 Y 150

回答募集中 回答数: 0
1/12