学年

教科

質問の種類

数学 高校生

写真の下線部はトルエンを中性条件下、過マンガン酸カリウムで酸化した時の半反応式なんですが、酸性条件下の時も、半反応式での生成物は安息香酸イオンになんですか?

+ KOH + H20 補足欄 芳香族化合物と溶媒 芳香族化合物は中 和されて塩になって いるとき以外は水に 難溶である。 芳香族化合物はジ エチルエーテルやベ ンゼンのような有機 溶媒によく溶ける。 ただし, ベンゼン スルホン酸は水に溶 けて強酸性を示し, ジエチルエーテルに 溶けない。 同様な反 共有結合性物質中の各原子の酸化数は,各結合ごとに共有 電子対を電気陰性度の大きい方の原子にすべて属するとして定 義している。 ある原子に属する電子がx個減ると酸化数が増 加し,x個増えると酸化数がx減少する。 トルエンから安息香酸への酸化の場合は次のようになる。 H • HD (HO) HOP -H OHOH. H OH 「変化するところだけ考えると, トルエンのC-H結合の電子対は すべてC原子に属するが, 安息香酸のC-O, C= 0結合の電子 対はすべて原子に属する。その結果,炭素原子に属する電子 が6個減るので、電子を6個失い相手に与える。 中性条件下の酸化還元反応なので、電荷のつり合いに OH LON を用いると、反応式は次式のように表される。 → CiHsCH3 +7OH -- C6H5COO +5H2O +6e MnO4 + 2H2O + 3e ¯ MnO2 +40H ① 式 + ②式×2(e-消去) より CHgCH3 +2MnO4 CeHCOO+2MnO2 + OH +H2O とより、ブ フェノールだけが遊離 するので、これをジ エチルエーテルで抽 出する。 残った水浴 液に塩酸を加えると 安息香酸の結晶が析 出する。 BAHORND 121

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

このイオン反応式は覚えるものなんですか?

酸 電子を取得。 酸化数減少 酸化剤 相手を酸化 する物質 「還元される 物質 酸素 O 失う 受け取る 還元剤 相手を還元 する物質 「酸化される 物質 ニクロ リウム 還元される 失う 水素H 受け取る 電子を放出·酸化数増加 酸化される (硫酸 失う 電子e 受け取る マグネシウムの燃焼 素はマグネシウムを酸化しているので酸化剤である 酸化数変 酸化数増加 マグネシウムは酸素を還元しているので還元剤: 酸化数減少 e-を与える おもな酸化剤と還元剤の働き方 e-を受け取る 酸化数変化 +e Na+ Na (0-2) +20H(0→-2) (0-ト-1) - NO2 +HeO (+5→+4) +2H2O(+5→+2) オゾン O(酸性) O3 +2H* +2e-→ O2 +H2Q ナトリウム Na +2e(0→+2 Mg2+ (中性,塩基性) O。 +H-O +2e → O。 マグネシウム Mg Mg 2H 塩素 Clk Cb +2e → 2CI 水素 H2 He a S +2H* +2e(-2→0) 濃硝酸 HNO。 希硝酸 HNO。 厳熱濃硫酸(加熱した濃硫酸) H-SO4 HeSO4 +2H* +2e SO2 +2H20(+6-+ 4)還ヨウ化カリウム KI| 2I 剤過マンガン酸カリウム KMnO4 (酸性*) MnO.- +8Ht +5e →→ HNO3 +H* 硫化水素 HeS シュウ酸(COOH)2|(COOH)2 +e HS 2CO2 +2H* +2e(+3→+4 +2e(-1→0) HNO。 +3H* +3e → NO I2 - Mn?+ +4H2O(+7→+2)額硫酸鉄(I) FeSO4Fe+ → MnO2 +40H"(+7→+4) Fe3+ +e (中性,塩基性)MnO. +2H2O +3e 塩化スズ (I) SnCle Sn°+ 過酸化水素 H2O2|H2O2 二酸化硫黄 SO2 SO2 Sn4+ ニクロム酸カリウム K:Cr:O;(酸性*) Cr0,2+14H* +6e 過酸化水素 H-O2(酸性*) +2e(+2→+4 +2H* +2e(-1→0) +2H20→ SO- +4H* +2e (+4→+6 2Cr3+ +7H2O (+6→+3) O。 HO。 (中性,塩基性)He02 +2H* +2e → 2H2O +2e → 20H 二酸化硫黄 SO2 SO2 +4H* +4e-→ S +2HO(+4→0) *酸性にする場合,一般に硫酸が用いられる。 塩酸では CIが還元剤として働き, 硝酸はそれ自体が酸化剤として働くためである。 b酸化剤·還元剤の働きを示す反応式(半反応式)のつくり方 半反応式には2通りのつくり方がある。 最初に電子 e"を加える方法 酸化剤·還元剤の例 酸化剤 (0

解決済み 回答数: 1