数学 高校生 約2年前 数学の勉強方法について質問です 数学の解法を読んでその流れは理解できるのですが、なぜこの質問に対し、この解法になるのかがいつもわかりません。(なぜ急にKとおくのかなど、、) そのため、定期テストでは練習と同じ問題が出た場合しか解答出来ません。 なかなか伝わりづらいですが、答... 続きを読む 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 約3年前 勉強方法に関する質問です。 私は偏差値60くらいの自称進学校に通っている高1です。 もともと数学が苦手だったのですが先日数Iの単元テストで26点という恐ろしい点数を取ってしまいました。(平均は50くらい) 数Aの単元テストの点数は90を超えられたのですが、数Iは授... 続きを読む 解決済み 回答数: 4
数学 高校生 3年以上前 Mathmatics こういう問題で余弦定理の時のルートの因数分解??ができないんですけどどうやっていけばいいですか? 良ければ手書きの方が見やすくて助かります🥲 の辺の長さと角の大きさを求めよ。 →数p.147 応用例題2 (2) a=/6, b=2、/3, c=3+/3 20° 解決済み 回答数: 2
数学 高校生 3年以上前 多項式と多項式の乗法、の掛け合わせ方。 あのやり方を使うタイミング?がイマイチ掴めず、です。 あと、やり方自体うろ覚えだったりで、 実際の問題に出会ったとき、上手く自分の中から引き出せずに、 ただ普通の分配法則をして、全く違う答えをだして間違えている状況です。 ただ沢山解... 続きを読む 口単項式と多項式の乗法: 分配法則を利用して計算する。 例 2a(30+4y) =D 2a×3x+2a×4y= 6ax +8ay 2) (口多項式と多項式の乗法: 一方の多項式の各項に, 他方の多項式をかけ合わせて計算 例 @+6) (C+d) =@(c+d) ++6(c + d) = ac+ ad+bc+bd (多項式がかけ合わされる → (x+2) (y+3) =xy+3.x+2y+6 展開する: 多項式や単項式の積を計算して単項式の和で表すことを展開するという 例 a(b+c) =ab+ac (a+b)(c+d) = ac+ ad+bc+bd (展開する 展開する) 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 3年以上前 Mathmatics➰ 答えを見ても樹形図の書き方が分からないです。 これってずっと勝負続かないんですか?引き分けの場合だけ勝負が付くと書いているのにもう一回勝負しているのがよく分からないです。 後もう一つはどこを見て10通りになったかの意味がわからないです 樹形図の利用: 勝負の分かれ方[改訂版3TRIAL数学A 問題27] 2つのチーム A, Bで優勝戦を行い, 先に2勝した方を優勝チームとする。最初の試合 でAが勝った場合,優勝が決定するまでの勝負の分かれ方は何通りあるか。ただし, 試 合では引き分けもあるが,引き分けの次の試合は必ず勝負がつくものとする。 3き分け出た時感 で全て勝負はつく 解決済み 回答数: 2
数学 高校生 3年以上前 Matmatics➰ +(1/3)^6ってなんの意味があるんですか? これらの事象は互いに排反であるから, 求める 確率は 1\6-5/ 1\6 6 C. 3 3 1\5 2 6 =6× 3 3 12 1 13 729 729 729 解決済み 回答数: 2
数学 高校生 3年以上前 早慶理系志望の高一なのですが、勉強方法についての質問です。 今自分は数学では ハイスコープと青チャート、基礎精巧問題集 を持っています。 そこで、どの問題集をどのように使っていけばいいのか、 アドバイスがいただきたいです。 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 3年以上前 Matmatics➰ なんで4!を使うんですか? 36 A, Bの2人を含む4人が,くじ引きで順番を決めて横1列に並ぶとき, 次の場合の確率 を求めよ。 (1) Aが左端に並ぶ。 (のFCD 解決済み 回答数: 1