学年

教科

質問の種類

数学 高校生

⑶で0<aになるのはわかるのですが、 0<a<1になる理由がわからないです。教えていただけると嬉しいです。

20 第8章 実践演習 の横にある C のみを右に動かすとグラフの頂点は B]の横にある●のみを右に動かす 図1の状態から, 31日目 2 次 関 数 第 とグラフの頂点はウ」に動く。 8 目安20分 例題 52 2次関数のグラフの考察 章 0 下 右斜め下 2 右 0 上 0 右斜め上 ③ 左 0 左斜め下 6 左斜め上 の画面 A」 関数のグラフが画面上で変化する仕組みになっている。 4, は[エ」。 frx)=ar+bx+c イ)=0の解について起こりうる場合は,「Lエ]」. 「[オ」,「カ」のいずれ A かである。 a= A 「エ]~カ]に当てはまる最も適当なものを, 次の①~⑥のうちから1つず 0 x つ選べ。ただし, オ] 0 実数解をもたない 0 実数解を1つだけもち, それは正の数である 0 実数解を1つだけもち, それは負の数である 0 異なる2つの正の解をもつ 0 異なる2つの負の解をもつ 正の解と負の解を1つずつもつ カ」の解答の順序は問わない。 6= B C 図1 (1) |A]に1を入力し, B ム 1のようなグラフが表示された。 C]にある値をそれぞれ入力したところ,図 このときの6, cの値の組合せとして最も適当なものを, 次のO~0のうちが ら1つ選べ。ア 0 6=3, の b=-3, c=4 0 b=4, 6 b=-4, c=3 C=4 0 b=3, c=-4 6=-3, c=-4 6 6=4, C=3 c=-3 0 6=-4, c=-3 CHART (31 成物線とx軸の共有点の位置 グラフ利用 1. 判別式 2, 軸の位置 3. 区間の端のy座標 に着目

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

黄チャートの例題81の(2)の解説のところです。 解説のところの、印がある 2 はなんの 2 でしょうか?? 誰か心優しい方、教えてください🙇🙏

初項から第何項までの和が最大となるか。 また,その最大値を求めよ。 公差-4の等差数列 {an}において 463 初項 51。 重要83 AART OSOLUTION 等差数列の和の最大 の符号が変わる 基本79 OSOLUTION 項の値 和の値 久AH 負 正 nに着目 10) an を求めて, an<0 を満たす最小のnを求 an a S,a a2 S。 aia2 増加 ak-1 減少 S-1 a」:a。 最大 3章 める。 S。 (2) (1)より, 第k項から 負になるとすると、 第(k-1)項まではすべ て正であるから, 初項から第(k-1)項までの和が最大となる。 初めて負 になる ak+1 St+1 減少 10 a+1 い数 D0, 項数 答) 一般項は an=51+(n-1)·(-4)=14n+55 55 よって n> (公差は =13.75 0<0 とすると-4n+55<0 これを満たす最小の自然数nは n=14 この等差数列 {an}の初項から第n項までの和を Smとする。 0より,a,から a13 までは正の数,a4からは負の数となる から, Snは n=13 のとき最大となる。 ゆえに 第14項 音数は12 EOS Sis=13(2-51+(13-1).(-4)}=D351 2 88 よって,初項から第13項までの和が最大で, 最大値は 351 SA 最大 頂点 調 S,=n(2-51+(n-1).(-4)}=-2n"+53n II 11 I」 1 1 I 114 数 53)2 n 53 \? II 4/ 53 るさ小蔵共( -=13.25 に最も近い自然数13のとき最大 4 よって, nが 53 0 13/ 53 n 4 となり,最大値は -2-13+53·13=351 S8-3 | 数列 8lo 1N8

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

青線の部分がわかりません助けてください汗

基本事項 I 2次方程式の実数解の符号 2次方程式 ax"+bx+c=0の2つの解を α, B, 判別式を D=6°-4acとする。 0 a>0かつB>0→ D20かつ α+B>0 かつ aB>) のく0かつB<0→ D20かつ α+β<0 かつ aB>0 3) αとBが異符号→ «B<0 22 2次方程式の実数解と実数kの大小 2次方程式 ax°+bx+c=0の2つの解を α, B, 判別式をDとする。 0 α>々かつB>k→D20かつ(α-k)+(B-1k)>0かつっ(α-k)(B-k)>0 ② αくたかつ Bく々→ D20かつ (α-k)+(B-k)<0かつ (α-k)(B-k)>0 ③ たがαとBの間→ (α-k)(B-k)<0 このとき,常に D>0である。 解説 <2次方程式の実数解の符号> 【O の証明) (→)a, Bは正の数であるから,実数であり また,α>0かつ B>0ならば α+β>0, aB>0は明らかに成り立つ。 (-)D20 から,α, Bは実数(正の数,0,負の数のいずれか)である。 aB>0 より,αとBは同符号であり,α+B>0から [2 の証明 のと同様にして証明できる(証明略)。 [3 の証明] (→)αとBが異符号なら aB<0は明らかに成り立つ。 D20 a>0, B>0 (=) aB<0 ならば,解と係数の関係より, aB=€であるからこく0 C C a a a'(>0) を両辺に掛けて ac<0 したがって, αとBは実数であり aB<0 から, αとβは異符号である。 注意 の(一)では aB<0だけで条件 D20 も含み, D20は不要である。 また, 20であるから D=6°-4ac>0 <2次方程式の実数解と実数 k の大小> αくk→a-k<0, α=k→-k=0, α>k→-k>0 であるから,Dの 0~③と に考えて, α-k, B-kの符号を調べればよいことがわかる。 a>0の場合,2次関数 f(x)=ax°+bx+cのグラフ(下図)から, 次のことが成り立つ。 0 α>k, B>k→ D20, (軸の位置)>k, f(k)>0 2 α<k, B<k→ D20, (軸の位置)<ん, f(k)>0 3 kがaとBの間 → f(k)<0 a<0の場合は,①, ②, ③ で, それぞれf(k) の符号が逆になる。 D20 軸くん S(R)>0 f(R)<0 D20 軸>k F(R)>0 k 軸 Bk x 軸 B ka B 0 x

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

32の⑶で、何故−1<3A+1≦0とならないのですか?

6-x これを満たす整数xが3つだけとなるとき, その整数xは 合 25- 2 K3x 2 +888-8 -11 十 ( x=0, 1, 2 0xs -133a+1<0 のから -10 3a+1 4x>-11 1 2 11 よって ゆえに -233a<-1 よって のの両辺に2を掛けて 50-6+x<6x 4 (1-1 -=a<- 3 ゆえに -5xS-44 よって よって 44 x2 5 EX 33 ax>3x-bから 3, Oの共通範囲を求めて a, bは定数とする。不等式 ax>3xーbを解け。 0- 44 x2 5 a (a-3)x>-b … ① き 5(x-1) 「x>_b a-3 そ不等号の向きは不変。 S2(2x+1) の 44 4 5 [1] a-3>0すなわち a>3のとき,①から そ0の右辺 -bの符号 で更に場合分け。 2 Dトーロー() [2] a-3=0 すなわちa=3のとき, ①は 0x>-b 7(x-1) そ不等式ASB<C 連立不等式ASB,B と同じ意味。 そ0x>(負の数) はと なxに対しても成り 4 のの両辺に2を掛けて (i) 6>0のとき,一b<0であるから, たさ 間 00 5(x-1)<4(2x+1) そ0-x>(0 以上の数 どんなxに対して 成立。 ←負の数a-3で 割ると、不等号の 2000 解はすべての数。 (i)650 のとき,-620であるから,解はない。 [3] a-3<0 すなわちa<3のとき,① から xくー- よって -3xS9 ゆえに x2-3 8(2.x+1)<7(x-1) のの両辺に4を掛けて 3 よって 9xく-15 ゆえに 5 xくー 3 a-3 「b 変わる。 a>3のとき a-3 3, ④の共通範囲を求めて -3Sx<- 15 3 |a=3 かつ b>0のとき 解はすべての数 a=3 かつ b<0のとき 解はない よって EX 連立不等式 32 n か の解について、次の条件を満たす定数aの値の範囲を求めよ。 x>3a+1 b 2x-1>6(x-2) a<3 のとき く- a-3 (1) 解が存在しない。 (3) 解に含まれる整数が3つだけとなる。 30Y (2) 解に2が含まれる。 EX 34 (1) 家から駅までの距離は1.5km である。最初毎分 60 m で歩き, 途中から毎分 家を出発してから 12分以内で駅に着くためには,最初に歩く距離を何 m以内 【神戸学院大 x>3a+1 … のとする。 2x-1>6(x-2)から (2) 5%の食塩水と8%の食塩水がある。5%の食塩水 800 g と8%の食塩水を伝 せて6%以上6.5%以下の食塩水を作りたい。8%の食塩水を何g以上何g いか。 か。 2x-1>6x-12 よって 11 *く! FC 8+7 (1) 最初に歩いた距離をxmとすると,走った距離は (1500-x) m である。 (1) O, 2を同時に満たすxが存在しないための条件は 11 S3a+1 EX x ←時 11 3a+1 (分) 60 毎分 60 mでxm歩くとき, 要する時間は 単位 ゆえに 7 a2 12 11<12a+4 よって 0 ト 1500-x - (分) は、 毎分180 m で走るとき,要する時間は 180 (2) x=2は② に含まれるから,x=2が①の解に含まれること(2) が条件である。 したがって,家を出発して12分以内で駅に着くためには 1500-X s12 家 F0- x 3a+1 2 11 60 180 ゆえに よってaく 3a+1<2 4 両辺に180 を掛けて 3x+1500-x<2160 xS330 3 よって (3)0, ()を同時に満たす整数が存在するから、① と②に共通 2x<660 ゆえに すなわち,最初に歩く距離を330 m 以内 にすればよい。 範囲があって 11 3a+1<xく 4。

回答募集中 回答数: 0