数学
高校生

⑶で0<aになるのはわかるのですが、
0<a<1になる理由がわからないです。教えていただけると嬉しいです。

20 第8章 実践演習 の横にある C のみを右に動かすとグラフの頂点は B]の横にある●のみを右に動かす 図1の状態から, 31日目 2 次 関 数 第 とグラフの頂点はウ」に動く。 8 目安20分 例題 52 2次関数のグラフの考察 章 0 下 右斜め下 2 右 0 上 0 右斜め上 ③ 左 0 左斜め下 6 左斜め上 の画面 A」 関数のグラフが画面上で変化する仕組みになっている。 4, は[エ」。 frx)=ar+bx+c イ)=0の解について起こりうる場合は,「Lエ]」. 「[オ」,「カ」のいずれ A かである。 a= A 「エ]~カ]に当てはまる最も適当なものを, 次の①~⑥のうちから1つず 0 x つ選べ。ただし, オ] 0 実数解をもたない 0 実数解を1つだけもち, それは正の数である 0 実数解を1つだけもち, それは負の数である 0 異なる2つの正の解をもつ 0 異なる2つの負の解をもつ 正の解と負の解を1つずつもつ カ」の解答の順序は問わない。 6= B C 図1 (1) |A]に1を入力し, B ム 1のようなグラフが表示された。 C]にある値をそれぞれ入力したところ,図 このときの6, cの値の組合せとして最も適当なものを, 次のO~0のうちが ら1つ選べ。ア 0 6=3, の b=-3, c=4 0 b=4, 6 b=-4, c=3 C=4 0 b=3, c=-4 6=-3, c=-4 6 6=4, C=3 c=-3 0 6=-4, c=-3 CHART (31 成物線とx軸の共有点の位置 グラフ利用 1. 判別式 2, 軸の位置 3. 区間の端のy座標 に着目
| 0は異なる2つの負の解をもつ。 6=4, c=3 として, aの値を変化させることを考える。 |グラフはx軸のx<0 の部分と異なる 2点で交わるから, -1のとき, 図1に表示されているグラフより, y=f(x) の よって, f(x)=0 は正の解と負の解を1つずつもつ。 1の横にある のみを右に動かして, bの値を大」 B また。 くすると。 さくなる。 *0 *座標小 0 F(x)=ax°+4x+3 y座標小 このとき ゆえに 0 0<a<1のとき *aのみを小さくするから, a<1の範囲で場合分け をして、それぞれについ てy=f(x) のグラフと x軸の共有点について考 える。 +3 2 =a +3 X a +c 22 =ax+ +3 a リ=f(x)のグラフは下に凸の放物線で リ=22-a-3=4-3a>0 4 *a<1のとき ラフ利用 -3a>-3 軸の位置について 2 <0 a 4-3a>4-3>0 また f(0)=3>0 よって, f(x)=0 は異なる2つの負の解をもつ。 [2] a=0 のとき 全0<a<1のときは、 a=1のときと同じ。 y座標 f(x)=D4x+3 全a=0, a<0のときのグラ フはそれぞれ以下の通り。 よって, f(x)=0 の解はx= 3 であるから, 実数解を1 a=0 y/ つだけもち, それは負の数である。 3] a<0のとき 入むと 0 2 (x)=d(x+ 2 る。 +3 a a ソ=f(x)のグラフは上に凸の放物線で D -=4-3a>0 a<0 yA 2 4. 4 人会(ーメー 人 さ 軸の位置について a 合上に凸であるから、 f(0)>0 のみで,「正の 解と負の解を1つずつも つ」と判断してもよい。 また f(0)=3>0 1, [2], [3] から *0. カ⑥ (または*⑥. カ②) 127 31 日目 2次関数

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?