数学 高校生 11ヶ月前 ①と②の式からどうやったら「これらを整理すると」の後の連立方程式になるのか教えてもらいたいです! 4. 解答 D 15 ¥60 900 鉄橋の長さをl (m) 列車の長さをy (m) とする。 時速54kmと時速72km を秒速になおすと, 秒速15m, 秒速20mとなる。 道~l+y. l+y_ 速~15: 20 l-y == + 15 ...... ① = l-y +7...... ② 15 20 これらを整理すると, 5l + 5y = 4,500 +) 5l-5y=2,100 71+72=6300 21+12=420 980 655880 54 48 4ℓ+4y=3l+3+900 l+3=900 4+431-3g+420 l+72=420 10l = 6,600 6人 .. l = 660 〃 5880 l=980 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 約1年前 上のやつはわかったんですけど、下のやり方?がわからないです。どっから➖2でてきたのかわからないです 7% √5-1 √√√5 +1 のとき、 1 x x 21 (1)x2+xx (2)x4+ x4 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 約1年前 2 答えは√23です 模範解答は、|z-w|を2乗をしてから求めていますが、なぜ2乗したのですか? その後の解き方も分からないので教えてください ★★★★★ W√3+il 実数a, b を求めよ。 [17 東京都市大] [22 長崎大 ] (2) 方程式 z=-8-8√3 i を解け。 &slam MOY A DOC & SE 2z, w|z=2, |wl=5 を満たす複素数とする。 zwの実部が3であるとき, |z-w|の値を求めよ。 Step Up [22 愛媛大] 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 約1年前 この問題求める直線の方程式を x-7y+k=0としていますが、なんでこうなるのかが分かりません😭 傾きmを代入したら y=1/7x+kになって両辺×7して移行して x-7y+7k=0 になるんじゃないんですか? kに係数がないのがよく分からないです😭教えてください🙇... 続きを読む 252×52 10 (2) 円x 2 +y2=8の接線で, 直線7x+y=0に垂直である直線の方程式を求めよ。 7x+y=0と垂直な直線の傾きを mとするとmi-7=-1 m=17 1. したがって求める直線の方程式を x-7y+k=0とする 円の中心(0.0)から接線のキョリが 円の半径252に等しいから kl 51+49 1+491 22 =252 5.2 1k1=20 k=±20 よって求める接線の方程式は x-7g+20=0、x-7y-20=0 H 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 約1年前 数一です!絶対値の問題ででてくるマイナスがよくわかりません! 発展問題は初めの中カッコの中がなぜそうなるのかわかりません!教えてください!! 428571 D 20 60 56 EA 40 al 50 10 (4)* |2|-|-7| (5) |-3|+ 3 3 -5 こ い 3 -4+√6 (6)|-4|-|- 4. 48 次の値を求めよ。 (1) |-4+5| (2)* 11-9 (3) 1-3 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 約1年前 これは、それぞれ合計が8になる様に数を入れるということですか? 答えを教えて頂きたいです。 水槽に8Lの水が入っている.5L升と3L升のみを使用し て4Lの水を5L升に汲み出す手順を以下に示してある. ア~コに当てはまる整数を答えよ. (配点: 各1点) 但し, (a,b,c) は, 水槽にa L, 5L升にb L, 3L升にcLの水 が入っていることを表している. ①(8, 0, 0) ②(3, 5, 0) ③ (3,ア,イ) ④ (ウ,エ,オ) ⑤ (6,0,2) ⑥ (カ,キ,ク) ⑦ (1, ケ,コ) ⑧ (4,4,0) 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 約1年前 指数です 底を10としてとかどのように底を設定すれば良いのでしょうか。問題を見た時に何を底とするといいのか分かりません。 (1) 5l0g7 512 3=7=√21 のとき, N 1 x + y の値を求めよ。 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 約1年前 指数です (5)どうしたらこのような式に変形できるのでしょうか。最初から分かりません ② * 506 次の式を簡単にせよ。 (1)10g10 25+log10 4 (2) log642-log67 (3)10g354+10g36-210g32 (4) 10g10 310g272-12/310g23 -210g10 + 10g 10 75 5 130 13 9 243 1 49 3 (6)10g7√3 + log 7 + log75 2 15 2 第5章 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 約1年前 恒等式についての質問です。 写真の1枚目と2枚目で解答の書き方が違うと思います。 2枚目の「逆に〜」を書く場合はどういうときなんですか?また、なぜ1枚目には必要ないのか教えていただきたいです。 【 問題演習 】 重要問題 例題5 等式 3x2+8x+1=(x+1)ax+b)+ c が xについての恒等式と なるように, 定数a, b, c の値を定めよ. 解答 3x2+8x+1=(x+1)ax+b)+c 3x²+8x+1=ax+bx+ax+b+c ax²+ (a+b)x+C xについての恒等式より(係数比較法) a=3, a+b=8,C=1 a=3 a+b=8 a:38 ①に代入 l=5を②に batc 3+b=8 b=5 € 代入 5+C:1 C-4 以上より a=3,b=5,C:-4 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 約1年前 97わかりません 教えてください🙇♀️ とおける。 f(x) このとき lim xC x→0 [1] から -b=2 また [2]から lim L (x) =lim(x-1)(ax+b)=-b x→0 ..① =limx(ax+b)=a+b x→1x-1 x→1 a+b=3 ② a=5,b=-2 これは α=0を満たす。 ① ② から mil $500 したがって f(x)=x(x-1)(5x-2)=5x-7x2+2x 圀 98 96 次の2つの条件をともに満たす3次関数 f(x) を求めよ。 [1] lim f(x) =3 [2] lim x→0 x f (x) x→1x-1 =-1 99 *97 次の2つの条件をともに満たす多項式で表された関数f(x) を求めよ。 [1] lim /(x)=2x=1 x2 [2] lim f(x) s =-3 x→0 x x→0 * 解決済み 回答数: 1