数学 高校生 25日前 この後、B+Cをどうくくればいいですか? 24 a² (b+c) + b² (c + a) + c² (a + b) + 2abc &ÐAFEL. a² (b + c ) + b² c + qb ² + q/c ² + bc² +2abc a² (b+c) + (b + cbc) a +b²c+bc 2. a (b+c) + (b+c) a + bc(b+c) 2 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 27日前 ①x=1で重解をもつからとありますが、これはどうやって求めますか? ②また、最後の面積を求める式について、なぜこの式でもとまるのかも教えていただきたいです。 【8】 曲線y=x-6x2+8xと, その曲線上の点 (1,3) における接線で囲まれ た図形の面積を,次の①~⑤の中から一つ選べ。 27 87 107 ① 1 ③ ② 4 ④ ⑤ 4 4 4 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 30日前 積分の問題です。 緑のマーカーに生き方がわかりません。 2枚目は自分の回答ですが、全然違うので詳しく買いてくださると助かります。 よろしくお願いいたします。 (log.x)'=1 082 (3) frlog(x+1)dx() log(+1)dx = 2 BE80 (4000) ener =r³log (r²+1)-r(log(r²+1))' dz = 2 log( 2 = 1 BY2 = 1 1 x3 -dx xb(+ x dx x²+1 r² log(x²+1)=√(r r² log (x²+1)=√{r (x²+1)'. 1 \dr JROx²+1 1 dx = r²log (r²+1)-(2² log(r²+1)}+C 2 =(x²+1) log(x²+1)-x²+C 2 log(2+1)d 1)dx 2 gal (+1)== fe*log(e+1)dx を2通りの部分積分法で求めよ。 2. log (21 (3) log (2x+1)dr (1) felog (e+1)dz-(e) log(e+1)dz =e³log (e+1)-e* (log(e+1)}' dx = log(2 2x e2 =e*log (e*+1)-1 dx -elog (e'+1)-(e)dze e3+1 (D) e*(e+1)-e e+1 dx e*+1 =e*log (e* +1)- f{e (e+1)') dx e+1 =elog (e+1)-{e*-log (e*+1)}+C =(e*+1) log (e*+1)-e*+C b 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 約1ヶ月前 数Aの三角形の五心の問題です。 方針としては ①ふたつの直線が中線 DM=MF DN=NC ②ふたつの直線が2:1に内分 FE:EN=2:1 CE:EM=2:1 のどちらかを利用しろと言われました。でもどのようにすればいいか分かりません。 4 EŁU, D*IỄU BEK △ABCにおいて, AB, ACの中点をそれぞれ D, E とし, D を通りBE に平行な 直線と, E を通り ABに平行な直線の交点をFとする。 このとき, 点E は△CDFの 重心であることを証明せよ。 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 約1ヶ月前 画像の2枚目ような変形の技法?の名前を教えていただきたいです! 調べたいのですがどう調べたらよいのかわからなくて…!! =√14+6√5, y=√14-6√5のとき 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 約1ヶ月前 ここが全然わかんなくて解き方とどこを復習すればいいか教えてください(めちゃくちゃ詳しくわかりやすくお願いします🙇) 図形 3 右の図のように, 2辺の長さがそれぞれ5cmと9cm の長方形ABCD がある。 辺 AB上に BE =3cmとなる 2. 点Eをとり、頂点CがEと重なるように折ったときの 5cm 83 E G CA D 折れ線をPQ, 頂点Dが移った点をFとする。 また, EF と AQの交点をGとする。 4㎝ BP の長さを求めよ。 標準 (2) AG:GQ: QD の比を求めよ。 応用 (3) 四角形 EPQGの面積を求めよ。 応用 2 5up (3) SEP=222524 27 JGPQ== 7.5 125 31 B P 9cm 25 191+9=x x²-18x+81 +9=x 78x =90 2 25 125 75125200 3. 4 t pmo 1 2 50 3 x 2 54 9-5=4 APIO motomoto (P) (2) LAEGL SBPE 3:GA=4:2=5=EG GA = 33 5 FG== JAEGGOFQG 面 I 10 25 FQ=3 GQ=6 GO = / FO 未解決 回答数: 1
数学 高校生 約1ヶ月前 写真は先生の答案です 最初の式から組み立て方がどうなっているのかわかりません 解説お願いします🙇♀️ *108 3次方程式 +ax²+bx-50の1つの解が1+2iのとき、 実数の定数a, b の値と他の解を求めよ。 実数係数の方程式だから、1-2えも解である。 もう1つの解さ〆とすると、解と係数の関係より (12)+(12分)+α--a ③より ① (1+2人)(1-2)+(1-2x)+α(1+2x)=&② (1+2人)(1-2)=5 (14i²)=5 50=5 Q=1 1+2i+1-2x+1=-a ①より a=-3 ②より 14+1-2i+(+2i=e 41=7 小a=-3,b=7、他の解X=1-221 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 約2ヶ月前 青線のところでどのような数字でくくればいいのか分からないです!教えて欲しいです! 31 [リンクⅠAⅡBC approach 問題95] を自然数とする。 次の和を求めよ。 k=1 (k²+2k+2*-1) (2)3・2+5・5+7.8 + ...... + (2n+1) ・(3n-1) (1) fn(n+1)(2n-1) + 2. — — ^(n+1) + 2/2-1 = fn(n+1)/ (2n+1)+61 +2^-1 =n(n+1)(2n+7)+2-1 (2) (2k+)x3k-1) リ =(6k+k-1) - 6. fentiranti) + = n(n+1) - n t ※ak * ak = ^^-1 a-s n(n+1) { (2n+1) + s 1 n = ±n {2(n+1)(2n+1)+1-11-27 > A(n+1)( 2n + 2) - n 1/12~14m²+7m) 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 約2ヶ月前 なぜX2乗+24の二乗=DF二乗=BF二乗 になるのでしょうか?教えてください。 14. 正解 - (3) 解説 右図に示すように,求める面積をSとすると S=ADBC-ADFC △DFCと△BFEにおいて, ZC=ZE=90° ZDFC=ZBFE (*) よって, △DFC≡△BFE DF=BF FC=xとすると, x²+242 DF2=BF2 BF BC-FC=32-x A 24 BF2 (32-x)2 x²+242 (32-x) 2 x=7 ADFC=x7x24=84 S=32×24x-84-300 (cm³) 32 32 B E 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 約2ヶ月前 (3)の問題で、the effects of educationが全体で、Oというふうになっていますが the effects がОでof educationは、Мではないのでしょうか? Мになる時がよく分かりません どのようなときなのでしょうか…? 確認問題 →解答: 別冊 次の英文のSVOCM を指摘して、意味を考えなさい。 〈1〉 In the Middle Ages the young had difficulty finding wo the Middle Ages 中世 have difficulty-ing 〜するのに苦労する 〈2〉The country with the largest population is China. "population 人口 〈3〉 They have to take into account the effects of education こうりょ take into account 0 を考慮に入れる effect 影響 発展問題 解答: 別 次の英文のSVOCM を指摘して、意味を考えなさい。 We learn from a young age what food communicates in particular culture or family. テーマ 01 SVの発見で英文が読める②のまと 群前置詞に注意する。 1MSV 2-SMV 前置詞句、分詞句、 不定詞句、 関 解決済み 回答数: 1