数学 高校生 6ヶ月前 箱の中にn枚のカードが入っている。ただしn≥3とする。そのうち1枚は金色、1枚は 銀色、残りの(n-2) 枚は白色である。この箱からカードを1枚取り出し、その色が金なら 50点,銀なら10点,白なら0点と記録し、カードを箱に戻す。この操作を繰り返し、記録した点の合計がK回目... 続きを読む 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 6ヶ月前 175と176の棄却域の求め方がわからないです💦 すなわち, 表と裏の出やすさに偏 A 175 *175 ある1枚のコインを576回投げたところ, 表が312回出た。 このコインは 表と裏の出やすさに偏りがあると判断してよいか。 有意水準 5% で検定 例題 43 せよ。 * 176 あるテレビ番組の視聴率は従来10%であった。 無作為に400 世帯を選ん で調査したところ, 48世帯が視聴していることがわかった。 視聴率は従来 より上がったと判断してよいか。 有意水準 5% で検定せよ。 から800 H A Clear u さいころがある どちらも 720回投げて4の目が出た回数 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 6ヶ月前 標本比率の求め方がわからないです💦 して 良44 41 つ -1 例題 42 てよいことはわかっているものとする。 173 硬貨を投げて表の出る確率を, 信頼度 95% で推定したい。 信頼区間の幅 を 0.01以下にするには, 硬貨を何回投げることが必要か。 100未満は切り 上げて答えよ。 B clear 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 6ヶ月前 (イ)と(エ)が、わかりません 詳しく式を教えてください。手書きだと嬉しいです 緊急です!🚨🚨🚨🚨🚨🚨🚨🚨🚨🚨🚨🚨 (7) 四面体 OABCにおいて, OA =a, OB=b,OC=cとする。 辺ABを4:3に内分 する点を D, 辺BC を 52 に外分する点を E, 線分 CD の中点を F, △ABC, △OAB の重心をそれぞれG, Hとするとき,次のベクトルを a, b, c を用いて表せ。 OD (1) OE (ア) (*) OH (エ) GH A B C 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 7ヶ月前 138の(1),(3)の解き方を教えてください💦答えは、10.01と、0.695です 1 * (1) *(2) 1+x (3) sinx (1+x)3 *(4) COS(3) (5)tan(x) (6) 2 *(7) e¹-x (8) 10g10 (3+x) 238 1次の近似式を用いて,次の数の近似値を, 小数第4位を四捨五入して小 数第3位まで求めよ。 ただし, 3.142,√2=1.414, 31.732 とする。 (4) tan 59° *(1) 100.2 (2)/80 *(3) cos 46° B. 39 (1) 球の半径が1% 増加するとき, 球の表面積は約何% 増加するか また, 体積は約何% 増加するか。 例題 5 * (2) 2辺が3cm, 4cm で, その挟む角が60° の三角形がある。 2辺の 平に抽む魚を1° 増やすと、その面積Sは約何cm2 増える 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 7ヶ月前 微分の仕方がわからないです💦 A ... □ 225 数直線上を運動する点Pの座標xが,時刻 t の関数として次の式で表され るとき, t=2 における点Pの速度. 加速度を求めよ。 (1) x=4cos (πt+ 17/7) 3 *(2) x=5sin (-7) -t- 3 6 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 7ヶ月前 (3)赤線の部分の求め方がわからないです💦 211 次の関数の極値を、 第2次導関数を利 (1) f(x)=x3-9x2+24x-7 *(3) f(x)=(x-3)e-x * ( 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 7ヶ月前 (4)漸近線の求め方が、わからないです💦 =0 を用いてよい。 -1)³(x-3) x2 *(2) y=x+. *(4) y=(x-1)e* gx *(7) y=x+1 x 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 7ヶ月前 何回やっても、黄色マーカーの部分が、−になってしまいます💦 0 x=-1で極大値1, x=-2, 0で極小値 0 -1 O X [1] x≧0 のとき をとることがわかる。 (2) 3-x0であるから, 定義域は y=-xv3-x 08- *≤3 よって, x0 のとき x 3(x-2) y'= -√3-x + 2√3-x 2√3-x この範囲では '<0 [2] 0x3のとき y=x√3-x 回答募集中 回答数: 0