学年

教科

質問の種類

日本史 高校生

何をどう挽回しようとしているのですか

強兵のために貿易が必要であるとして、外交を担当する外国奉行を いて、オランダ・ロシア・イギリス・フランスとも同様の条約を結ん あんせい 貿易は、1859 (安政6)年から横浜 日 長崎 箱館の3港で始まった。 ばんかい げんじ 「長州藩はこれを挽回しようと、 1864 元治元)年に京都で会津藩・薩摩藩 きんもん ついとう など幕府側と戦ったが敗れ (禁門の変)、 朝廷の命で幕府による追討を受 せい しものせき けた(第1次長州征討)。 長州藩は、前年の外国船砲撃の報復としてイギ リス・フランス・オランダ・アメリカの四国連合艦隊による 下関砲台 への攻撃も受けたため、攘夷の不可能を悟り、幕府に従う態度をとった。 「幕府はこのあと、1865 (慶応元) 年に朝廷から条約の勅許を獲得した。 こんだん よこすか ✓かくと また、フランスから顧問団を招いて横須賀に造船所を設けたほか、 陸軍 でんしゅう 伝習をおこなって軍事力の全面的な洋式化を進めた。一方、長州藩では、 きた たかすぎしんさく。 身分を問わない志願者による奇兵隊を率いた高杉晋作らの挙兵によって 桜田門外の変 (茨城県立図書館蔵) きょうへい とうかいどう ●神奈川が交通の多い東海道の 宿駅だったため、 神奈川のかわ りに横浜を開港した。 1839-67 ほうき じょうい 当時の将軍が病弱で子がなか ったところから跡継ぎが問題と なった。 井伊直弼ら血統の近さ を重んじて徳川家茂を推す伝統 的な立場と、困難な時期である から賢明な徳川慶喜が望ましい とする立場とで対立した。 けっとう この時、幕府は朝廷に条約の勅許を求めたが、通商は明確な 。小五郎(木戸孝充)らもとの尊王攘夷派が主導権を回復し、これに対 の放棄であり、攘夷の風潮が強かった朝廷は条約を結ぶことをして幕府は再び長州征討を宣言した(第2次長州征討)。しかし、第1次 かった。当時は将軍の跡継ぎをめぐる対立のがあり、対立する双方 長州征討中から幕府の実力に疑問をもち、長州藩尊王攘夷派との関係を 廷に働きかけた結果、朝廷の発言力が高まっていた。それでも深めてきた西郷隆盛や大久保利通の主導した薩摩藩はこれに応じず、 直弼は条約を結び、批判者を弾圧したが(安政の大獄)、天皇をない 1866 (慶応2)年に坂本龍馬の仲介で薩長同盟を結んだ。 1827~77 ちゅうかい さっちょう そんのう 1835-67 「あんさつ ろにしたとして尊王攘夷の立場からの反発が強まり、 1860 (万延元)年(15 まんえん 横浜には1863 (文久3)年からイギリスやフランスの さくらだもんがいへん 暗殺された(桜田門外の変) 。 これにより、幕府の権力が動揺したた どうよう 貿易の動向 ちゅうん 軍が駐屯し、攘夷の動きにもかかわらず、 貿易は 幕府は、朝廷と融和する公武合体をめざし、孝明天皇の味である おおむね順調に発展した皿。 輸出では生系・茶・義崩紙」が主であった。 を14代将軍徳川家茂の妻に迎えた。 また、 朝廷の要請を受け入れて、 太平天国の乱で上海周辺の蚕糸業 地域が荒廃したため、 中国にかわ 「在位 184666 ようせい たいへいてんごく シャンハイ さんしぎょう こうはい おりもの 1846 16~66 しっきゃく よしのぶ 政の大獄で失脚した徳川慶喜を将軍後見職とするなど改革を進めた って生糸の輸出がのび、 国内生産が急速に拡大した。輸入品は、 織物 なんぼく 1837~1913 「ちょうしゅうはん こうしたなか、 尊王攘夷派が主導する長州藩は朝廷に対する影響のほか、 クリミア戦争や南北戦争の中古品を幕府や諸藩が輸入した武 ぶんきゅう じょうらく を強め、 1863 (文久3)年には朝廷の命として家茂を上洛させて攘 を約束させ、みずからも関門海峡を通過する外国船を砲撃した。薩 かんたい あいづ なまむぎ さつえい 「さっ! かんりんまる p.54 しせつだん 藩も前年のイギリス人殺害事件 (生麦事件)の報復として鹿児島湾に ほうふく 関係を築き、幕府や会津藩と結んで長州系の勢力を京都から追放した。 したイギリス艦隊と交戦したが (薩英戦争)、 その後、イギリスと良好な 器 艦船が主であった。 貿易は輸出超過であったが、 1860年代後半にな ると、軍事関係の輸入が増えて輸入超過となった。 当時の中国では民衆 の消費するアヘンが多く輸入されたが、日本では幕府や藩が銃砲や艦 船を輸入して財政難を深めていった。 じゅうほう ひじゅんしょ 幕府は1860 (万延元)年の日米修好通商条約の批准書交換に海軍伝習 経験者が乗り組んだ咸臨丸を含む使節団をアメリカへ送ったのをはじめ、 四国連合艦隊による下関 国連合艦隊によ 台の占領 砲台の大砲は、長 州藩がつくった青銅製の洋式 砲。攘夷論では刀での戦いが 主張されたが、イギリス軍の 記録によれば、イギリス兵の 死傷原因は銃砲弾と矢が主で 刀や種によるものはなかった 石炭2% その他 海産物 12% 7% 1867年 64 第2章 近代ヨーロッパ・アメリカ世界の (横浜開港資料館蔵) この戦いによって、長 州の尊王攘夷派は何を 感じとっただろうか。 けん 繰り返し欧米に使節団や留学生を派遣し、長州 薩摩藩もひそかに視 とこう 察者や留学生を派遣した。 1866 (慶応2) 年に幕府が海外渡航を解禁する と諸藩もこれに続き、 欧米社会の知識が本格的にもたらされた。 8% 1蚕卵紙は、蚕の卵が産み付 られた紙。 日本産の蚕は病気 強いことから当時のヨーロッ で歓迎され、 蚕卵紙のかたち 輸出された。 あんか 織物は機械制生産により輸 品が比較的安価であり、 国内 産されていなかった毛織物な が、めずらしい風合いや柄の めに人気を博した面もあった。 日本と中国の主要貿易 品で、 共通する点、 異 なる点は何だろうか。 それ ぞれ、その背景も考えてみ よう。 1867(慶応3)年の日本と中国 の輸出入 石炭 海産物が日本 から中国に輸出され、 米・砂糖・ ゆんか 綿花がアジア内の貿易であるほ かは、欧米との貿易。 両国とも 輸入超過で金銀が流出している (石井孝「幕末史の研究」 Hsiao Liang-lin, China's Foreign Trade Statistes, 1864 1949などより作成) 米2% 石炭2% 海産物2% 糸2% 原総 7% 茶 生糸 29% 7895万ドル」 60% 1867年 中国輸出 綿花 絹製品 3% その他 その他 4% 10% 織物 綿糸 21% 6% 1867年 生糸 砂糖 8% 44% 1212万ドル 16% 蚕卵紙 艦船 18% 米 11% 武器 茶 日本輸出 19% 日本輸入 2167万ドル 物 20% 13% その他 109 1867年 中国輸入 9768万ドル 20% 7 中国の開港と日本の開国 45%

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

6.7.11がわかりません

独ソ戦争と a ドイツが ( 3 )を破棄しソ連に侵攻 ( 1941.6)→米・英はソ連を支援 9 「 b 天皇臨席の ( 4 ) 会議開催 (1941.7) ① 軍部の強い要請→対米英戦覚悟の南方進出(南進) ほくしん ②情勢有利の場合には、 対ソ戦 (北進) も無: →(5)の名目で対ソ戦勃発に備え、満洲に70万の兵力を集結 撤兵 のち南進の実行により中止、 2 日米交渉と進駐 このえふみまろ (1) 第2次近衛文麿内閣:アメリカとの衝突回避のため、日米交渉を開始 a 駐米大使( 6 )と国務長官 ( 7 )との間で、日米政府間交渉 b 対米強硬派の( 8 )外相を除くため、第2次近衛内閣がいったん総辞職 引き続き第3次近衛内閣により日米交渉を継続 (2) 第3次近衛内閣成立直後、 ( 9 ) へ進駐開始 (1941.7) a アメリカは態度を硬化→在米日本資産を凍結、対日 ( 10 ) 輸出を禁止 とう あ b アメリカは日本の南進と 「東亜新秩序」 建設阻止を表明、 イギリス・オラン ダも同調、 中国も加わり4カ国による対日経済封鎖 ( 11 )」で対抗 C 軍部: 対日包囲陣打破のため、 米・英との開戦を主張 Point ABCD 包囲陣: A = アメリカ (America)、 B=イギリス (Britain)、 C=中国 (China)、 D=オランダ (Dutch) の4カ国による対日経済封 鎖。 3 日米交渉の停滞と開戦準備 ごぜん (1) ( 12 )の決定: 1941年9月6日の御前会議で審議・決定、日米交渉の期限 このえ を10月上旬とする→交渉不調の場合、対米・英・蘭と開戦 (2)第3次近衛内閣総辞職 ( 13 ) 内閣 (1941.10~44.7)の成立 a 近衛内閣は日米交渉継続をめぐり東条英機陸相と対立し、総辞職 ない b 内大臣(14)ら、9月の御前会議 (日米開戦の決定)の白紙を条件に、東 条英機陸相を後継首相に推挙→東条内閣が成立 4 東条英機内閣と日米交渉の決裂 (1) アメリカ側の提案 ( 15 ) (1941.11.26) R まんしゅう おうちょうめい 中国 仏印からの全面的無条件撤退、 満洲国・汪兆銘 • 政権の否認、日独伊三国同盟の実質的廃棄= (16)以

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

自作農土地手放してどうなるんですか

紡績と製 1 紡績業 (1) 幕末 イ 4 松方正義 5 日本銀行 16 銀本位 黒字 d 国立銀行券(不換紙幣) と西南戦争の政府紙幣増発で激しいインフレ誘発 e インフレで定額地租中心の財政困窮、 貿易赤字拡大で金銀貨の国外満失 Point 国立銀行は「国有(国営)」ではなく、 「国法」に基づいて設立された まつかた の銀行。 2 松方財政(1881~) きょう (1)大蔵卿( 4 )による緊縮財政→松方デフレ政策 a はらいさ がいそと 不採算官営事業の整理方針 (1880: 工場払下げ概則)、酒造税などの増税 せいか b 不換紙幣の消却、 正貨(金・銀) の蓄積、 軍事費を除く超緊縮財政で出演 c ( 5 )設立 (1882): ① 国立銀行から兌換紙幣発行権を取り上げ (国立銀行→普通銀行に転換) 日本銀行を唯一の兌換紙幣発行権をもつ中央銀行に位置づけ ③ 1885年、 日本銀行から銀兌換紙幣発行 背景に銀貨の世界的価値低下、デフレ進行による銀貨と紙幣の価格差の 均衡 日本、実質的な(6)制の国家に (2) 影響 増税と米価などの下落(農民の収入減) は、 定額金納の農民に大打撃 じさくのう じぬし →自作農は土地を手放して( 7 ) へ転落、地主は土地を集積 b 土地を手放した農民が貧民として都市に流入 産業革命期の労働力へ きいと c 輸出増: 不況による生系 米の価格低下→輸出増→貿易収支( 8 )に 輸入減:銀貨の紙幣に対する価格上昇で輸入割高、不況による消費減少 2 a

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

5番に何入るかわかる方いませんか?

世界大戦 大正政変 p.266~ たいしょう 1 大正初期の政治運動 さいおんじ きんもち (1) 第2次西園寺公望内閣 (1911~12) a 日露戦争後、 国家財政悪化状況→与党 (政友会)、 積極財政を要求 しだん はち はち * 商工業者は減税、 海軍は八八艦隊建造計画、 陸軍は師団増設を要求 b 明治天皇死去→大正天皇即位 (1912.7):(政内内大臣兼備 じゅうちょう c (2) が 『憲法講話』刊行 ( 3 )説や政党内閣論の提唱で、新時代に 期待する国民の政治的関心が高揚 しんがい ゆうさく d 中国情勢の変化 (辛亥革命) にともない陸軍が ( 4 ) 増設を要求→内閣は 財政上の理由で拒絶 →陸相上原勇作が単独で辞表提出→( 5 )の規定で組 閣できず、 西園寺内閣は総辞職 やまがたありとも Point 山県有朋内閣で導入された 「軍部大臣現役武官制」が内閣組閣に強 い影響をおよぼしている。 かつら ごけん (2) 第3次桂太郎内閣 (1912~13)と第1次護憲運動 げんろう やまがたありとも じじゅうちょう a 元老会議(山県有朋ら) →桂太郎(内大臣兼侍従長) を首相に推薦(非立書 的) b 第1次(6): 立憲政友会の( 7 )、立憲国民党の( 8 )らを中心 とする勢力は「( 9 )打破 ( 10 )」を掲げ、 桂の退 陣を要求 →運動が全国に波及 立憲政友会と立憲国民党→桂内閣不信任案提出→支持の民衆が議会を包囲 →桂内閣は在職53日で退陣 (1913.2) = ( 11 ) *桂は新党結成と元老政治からの脱却を掲げるが、 ( 12 ) の結党は桂の死後

解決済み 回答数: 1
1/7