日本史
高校生
解決済み

6.7.11がわかりません

独ソ戦争と a ドイツが ( 3 )を破棄しソ連に侵攻 ( 1941.6)→米・英はソ連を支援 9 「 b 天皇臨席の ( 4 ) 会議開催 (1941.7) ① 軍部の強い要請→対米英戦覚悟の南方進出(南進) ほくしん ②情勢有利の場合には、 対ソ戦 (北進) も無: →(5)の名目で対ソ戦勃発に備え、満洲に70万の兵力を集結 撤兵 のち南進の実行により中止、 2 日米交渉と進駐 このえふみまろ (1) 第2次近衛文麿内閣:アメリカとの衝突回避のため、日米交渉を開始 a 駐米大使( 6 )と国務長官 ( 7 )との間で、日米政府間交渉 b 対米強硬派の( 8 )外相を除くため、第2次近衛内閣がいったん総辞職 引き続き第3次近衛内閣により日米交渉を継続 (2) 第3次近衛内閣成立直後、 ( 9 ) へ進駐開始 (1941.7) a アメリカは態度を硬化→在米日本資産を凍結、対日 ( 10 ) 輸出を禁止 とう あ b アメリカは日本の南進と 「東亜新秩序」 建設阻止を表明、 イギリス・オラン ダも同調、 中国も加わり4カ国による対日経済封鎖 ( 11 )」で対抗 C 軍部: 対日包囲陣打破のため、 米・英との開戦を主張 Point ABCD 包囲陣: A = アメリカ (America)、 B=イギリス (Britain)、 C=中国 (China)、 D=オランダ (Dutch) の4カ国による対日経済封 鎖。 3 日米交渉の停滞と開戦準備 ごぜん (1) ( 12 )の決定: 1941年9月6日の御前会議で審議・決定、日米交渉の期限 このえ を10月上旬とする→交渉不調の場合、対米・英・蘭と開戦 (2)第3次近衛内閣総辞職 ( 13 ) 内閣 (1941.10~44.7)の成立 a 近衛内閣は日米交渉継続をめぐり東条英機陸相と対立し、総辞職 ない b 内大臣(14)ら、9月の御前会議 (日米開戦の決定)の白紙を条件に、東 条英機陸相を後継首相に推挙→東条内閣が成立 4 東条英機内閣と日米交渉の決裂 (1) アメリカ側の提案 ( 15 ) (1941.11.26) R まんしゅう おうちょうめい 中国 仏印からの全面的無条件撤退、 満洲国・汪兆銘 • 政権の否認、日独伊三国同盟の実質的廃棄= (16)以

回答

✨ ベストアンサー ✨

6 野村吉三郎
7 ハル
11ABCD包囲陣
だと思います。間違っていたらごめんなさい🙇‍♀️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?