学年

教科

質問の種類

日本史 高校生

日本史の問題です! この問題が分かりません! その時の時代背景とか社会情勢、国内の政治状態など含めて書かないと行けません💦 誰かわかる方教えてください! (写真分かりにくかったら教えてください!)

【7】 1941年12月8日、太平洋戦争(大東亜戦争)が開始される。 この戦争の開始を決断し遂行 していくのが東条英機を首相とする内閣である。 そして、 この戦争では軍人や一般市民 の多くが犠牲となり、 国内の多くの都市が焦土と化した。 このような惨劇は二度と繰り返し てはならない。 もし、あなたが1941年10月時点の首相 (兼陸相)であればどのような決断を下しますか。 次の選択肢 ① ~ ⑦ よりあなたの考えとあっているものを選び、 なぜそれを選んだのか資料 をもとに具体的に理由を述べなさい。 ① 「対米交渉を続け外交で解決し、 戦争を回避する」 ② 「対米交渉と戦争準備を並行し、交渉が決裂した際には対米・英・蘭との戦争を発動する」 ③ 「対米交渉を打ち切って戦争準備を行い、 それが整い次第、 対米英蘭との戦争を発動 する」 ④ 「対米交渉を打ち切り、資源確保の観点から英・蘭に対して戦争を発動する」 ⑤「陸軍を説得し、 中国との講和および南部仏印からの撤兵を実行することにより、米国から 譲歩を引き出す」 ⑥ 「内閣を総辞職し、 他の人物へ対米交渉などの決断を委ねる」 ⑦ 「①~⑥以外の考え」 注) 英・・イギリス 蘭 ・・オランダ ④ の意図として英・蘭ともに東南アジアに植民地を有し、 資源(石油・ボーキサイトなど)が 豊富である。 そのため、この地域のみを対象として戦争を開始し、対米戦争は行わない 立場である。 ⑤ の意図として中国からの撤兵はあくまで満州までとし、満州国の存在も否認しないこと を前提とする。 ⑦を選んだ場合はあなた独自の考えを明記すること。 【7】 の問題は事前に配付している別紙資料を参考にして解答すること。

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

歴史総合 教科書の記述問題です。 航路と輸出入品目の関係についてはどのように書けば良いのでしょうか?

② 交通手段の革新は世界各地を貿易で結びつけた。 Cは、 1885 (明治18) 年と1899 (明治32) 年の日本における品 目別の輸出入の割合である。 は、 1885年に設立さ ゆうせん れた日本郵船会社が、 1896(明治29)年までに開設し →p.82 たおもな定期航路を示した地図である。 これらから何 を考えることができるだろうか。 輸出入の総額や品目 の変化、航路と輸出入品目の関係などに注目して、 問 いを表現してみよう。 ロンドン アンドウェルペン セイコ ポートサイド スエズ運河 大西洋 アデン ボンベイ コロンボ シャンハイ 上海 インド洋 ホンコン 香港 シンガポール マニラ シドニー メルボルン よこはま 横浜 日本郵船会社のおもな定期航路 (1896年) ながさき 長崎 3.3. ホノルル 太平洋 シアトル 0 サンフランシスコ 3000km その他 29.7% 輸出品 3,715 万円 銅 5.0% | 石炭 5.3% 水産物 6.9% 茶 18.0% 銅 5.4% 石炭 7.1% 鉄類 3.6% - 石油 5.7% その他 37.0% 輸出品 21,493 万円 絹織物 8.1%- 綿糸 13.3% 1885年 生糸 35.1% 石油 3.7% 毛織物 4.1%- その他 31.6% 綿糸 17.7% 輸入品 2,936 万円 生糸 29.1% -毛織物 9.1% -機械類 6.6% 1899年 砂糖 15.9% 輸入品 22,040 万円 綿織物 - 9.8% ・その他 40.2% 綿織物 4.2%- 明治時代の日本の輸出入の割合 (東洋経済新報社編『日本貿易精覧」より作成) 綿花 28.2% 砂糖 8.0% 機械類 -6.2% -鉄類 5.4%

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

どうしてDの値が正と分かるのか教えてください よろしくお願いします

直 -6 128 2次方程式の解と数の大小 (1) 2000000 2次方程式x2-2(a+1)x+3a=0が-1≦x≦3の範囲に異なる2つの実数解を もつような定数aの値の範囲を求めよ。 [ [類 東北大] ・基本 126, 127 重要 130 基本 ・例題 2次方程式f(x)=0の解と数の大小については, y=f(x)のグラフとx軸の共有点の 指針 位置関係を考えることで、基本例題 126,127で学習した方法が使える。 すなわち, f(x)=x2-2(a+1)x+3aとして 解答 2次方程式f(x)=0が-1≦x≦3で異なる2つの実数解をもつ ⇔ 放物線y=f(x)がx軸の-1≦x≦3の部分と異なる2点で交わる したがってD>0, -1< (軸の位置)<3f(-1)≧0f (3) ≧0で解決。 CHART 2次方程式の解と数々の大小 この方程式の判別式をDとし, f(x)=x²-2(a+1)x+3a とする。 y=f(x)のグラフは下に凸の放物線で、その軸は 直線x=a+1である。 SU ELAS 方程式f(x)=0が-1≦x≦3の範囲に異なる2つの実数 指針 解をもつための条件は, y=f(x) のグラフがx軸の -1≦x≦3の部分と, 異なる2点で交わることである。 すなわち,次の [1]~[4] が同時に成り立つことである。 [1] D>0 [21 軸が 13] f(-1)≥0 [4] f(3) ≥0) 34 [1] [1] 21={-(a+1)^-1・3a=a²-a+1=(a-1/2)+1/1 D D, 軸, f(k) に着目 グラフ利用 4 よって, D>0は常に成り立つ。 [2] 軸x=a+1について すなわち -2<a<2 [3] f(-1)≧0から (−1²−2(a+.1)・(-1)+3a≧0 3 ゆえに 5a+3≧0 すなわちa≧- [4] f(3) 20 から 32−2(a+1)・3+3a≧0 ゆえに -3a+3≧0 すなわち a≦1 ①,②,③の共通範囲を求めて 3 ...... 4 (*) (+) ³1- +res @TOMB (2. -2 3 5 1 2 2 a 2次方程式についての問 題を, 2次関数のグラフ におき換えて考える。 この問題では, D の符号, 軸の位置だけでなく,区 間の両端の値f(-1), f (3) の符号についての 条件も必要となる。 |-1<(軸) <3 YA + |-1 ★の方針。 ≦a≦1 5 注意 [1]の(*)のように,αの値に関係なく、常に成り立つ条件もある。 ONa+1 + 3 x ③ 128 ような定数αの値の範囲を求めよ。 練習 2次方程式2x2-ax+a-1=0が-1<x<1の範囲に異なる2つの実数解をもつ 211 3章 1 2次不等式 13 x= 6 -31 te 6) a

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

このプリントのコピー元を知りたいです。お願いします

●たした 現代の 次の問いに (1) つ (2) て ■政党政治が行 というか、 立 ぶしく 今の地位とし の れぞれ答えく に をそれぞれ ・国会は、 選んだ され 国の唯一 国会には、 2204 の議決の ときに、 PAL の範囲 間が短く、 らであ 一の仕事 で構成 まで可 の多 納め 「国と 8 ② (2) 公民1 わたしたちの人権と日本国憲法① (3) ウ イ ア イギリス ④国民主権 ③ 基本的人作の ⑩平和主義 ①回民 ⑦丸 2 R!!! ⑨象徴 ・内閣 @ :((^=511 46 提案に ⑩8 国民投票法 ⑩6 公共の福祉 人権の歴史 (1) 右の年の①①)に関する説 文化、次のアーウから選んで記号で 答えなさい。 ア 社会契約論にもとづき、人民生 たった。 イ 社会権の保障について初めて 日本国憲法の基本原理 三つの基本原… 日本国憲法は 三つの基本原理からなる。 右図 の ④⑥に当てはまる言葉 きなさい。 次の文中の( )に当てはまる語 旬を答えなさい。 INAI 177 アメリカ独 A2 を行った。 (2) 年表のAはどこの国のできごとか、答えなさい。 表 した国はどこか、答えなさい。 1010 ワイマール 日本の BRCJA MLOSE 五つの赤 GAUNA A 4 x 国民主権と民主主義・・・国民主権 は、国の政治の決定権は(⑦) が持ち、 政治は (①) の意思に基 づいて行われるべきであるという原理である。 国民主権の下で、国の 政治では、主権者である (⑦) によって選ばれた代表者が国会で 決定するという )が採用されている。 天皇の地位・・・・日本国憲法では、実は主権者ではなく、日本国と日本 国民統合の「()」である。 天皇は政治についての決定権をもた ず (⑩) の助言と承認にもとづく、 (⑩) のみを行う。 WEA 平和主義・・・戦争の放棄 戦力の不保持、交戦権の否認は、日本国憲 法の第 ( )条に定められている。 じゅうずいん 憲法改正の手続き・・・ 憲法改正案が国会に提出されると、東議院と 参議院で審議され,それぞれの総議員の (4) 以上の賛成で可決 されると、国会は国民に対して憲法改正の (⑩) をする。 その後。 改正案について国民による投票 (())が行われ、 有効投票の連 半数の賛成を得ると憲法が改正される。 日本国憲法では、基本的人権が尊重されているが、 他人の人権と 立する場合などは調整が必要となる。そのような場合に人権を制約 る根拠となる原理を何というか、 答えをに書きなさい。

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

この教科書のコピー元を知りたいです。わかる方教えてください。学校から渡された課題なのですが、コピー元がないとできなくて困ってます。できるだけ早く教えてくれると嬉しいです

●たした 現代の 次の問いに (1) つ (2) て ■政党政治が行 というか、 立 ぶしく 今の地位とし の れぞれ答えく に をそれぞれ ・国会は、 選んだ され 国の唯一 国会には、 2204 の議決の ときに、 PAL の範囲 間が短く、 らであ 一の仕事 で構成 まで可 の多 納め 「国と 8 ② (2) 公民1 わたしたちの人権と日本国憲法① (3) ウ イ ア イギリス ④国民主権 ③ 基本的人作の ⑩平和主義 ①回民 ⑦丸 2 R!!! ⑨象徴 ・内閣 @ :((^=511 46 提案に ⑩8 国民投票法 ⑩6 公共の福祉 人権の歴史 (1) 右の年の①①)に関する説 文化、次のアーウから選んで記号で 答えなさい。 ア 社会契約論にもとづき、人民生 たった。 イ 社会権の保障について初めて 日本国憲法の基本原理 三つの基本原… 日本国憲法は 三つの基本原理からなる。 右図 の ④⑥に当てはまる言葉 きなさい。 次の文中の( )に当てはまる語 旬を答えなさい。 INAI 177 アメリカ独 A2 を行った。 (2) 年表のAはどこの国のできごとか、答えなさい。 表 した国はどこか、答えなさい。 1010 ワイマール 日本の BRCJA MLOSE 五つの赤 GAUNA A 4 x 国民主権と民主主義・・・国民主権 は、国の政治の決定権は(⑦) が持ち、 政治は (①) の意思に基 づいて行われるべきであるという原理である。 国民主権の下で、国の 政治では、主権者である (⑦) によって選ばれた代表者が国会で 決定するという )が採用されている。 天皇の地位・・・・日本国憲法では、実は主権者ではなく、日本国と日本 国民統合の「()」である。 天皇は政治についての決定権をもた ず (⑩) の助言と承認にもとづく、 (⑩) のみを行う。 WEA 平和主義・・・戦争の放棄 戦力の不保持、交戦権の否認は、日本国憲 法の第 ( )条に定められている。 じゅうずいん 憲法改正の手続き・・・ 憲法改正案が国会に提出されると、東議院と 参議院で審議され,それぞれの総議員の (4) 以上の賛成で可決 されると、国会は国民に対して憲法改正の (⑩) をする。 その後。 改正案について国民による投票 (())が行われ、 有効投票の連 半数の賛成を得ると憲法が改正される。 日本国憲法では、基本的人権が尊重されているが、 他人の人権と 立する場合などは調整が必要となる。そのような場合に人権を制約 る根拠となる原理を何というか、 答えをに書きなさい。

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

教えてください🙏

問1 問4 問2 問3 20 原始・古代 ●第1問 次の文章を読んで、下の問いに答えよ。 (オリジナル問題) この強化を目指し ( 1 ) への遷都を行った。 しかし, その都の造営事業の中心人物であっ 8世紀後半, 光仁天皇の政治を引継いだ桓武天皇は, 仏教勢力の影響を排除し, 天皇権力 た (2)が暗殺されるという事件が起こり, 造営事業は中断を余儀なくされた。その後, つぐ 平安京の造営が行われたが, 桓武天皇は藤原緒嗣の意見を採用した政治を行った。 桓武 a 天皇のあとに即位した嵯峨天皇も律令制の再建をめざし、法制の整備などを積極的に進める とともに、あらたに令外官を設置するなどした。 問1 文中の空欄1 2にあてはまる語句を答えよ。 問2 下線部に関する史料Aについて これは藤原緒嗣が建議した "内容であるが, 緒嗣の建議した内容と それに対する桓武天皇の対 応について 40字以内で述べよ。 問3 下線部bについて、桓武・嵯峨天皇の政治について述べた文として正 の①~④から一つ選べ。 また、誤りの選択肢は、その箇所を正しくなおせ。 ① 平城太上天皇の変に際して、藤原不比等を蔵人頭に任じた。 ●第2問 次の史料を読んで、下の問いに答えよ。 (2016 センター追試・改) だいそうず でんとうだいはつ しい 大僧都伝灯大法師位(僧の地位) ( 3 ) 紀伊国の禅居(修 $ 行する寺) に終う。 (中略) 法師は,讃岐国多度郡の人なり。 さえきのあたい 俗姓 (出家する以前の姓)は佐伯直。 (中略) 書法に在りては最も ちょうし ひと その妙を得て、 張芝 (後漢の著名な書家)と名を斉しくし、草聖(草 時に 真道異議を確執して肯えて聴かず。 天下の苦しむ所は軍事と造作となり、 話して 白姓安んぜも」 「続日本紀」 即ち停廃 「万分 とくど 書の達人)と称せらる。 年三十一にして得度(国家の許可を得て出家し、 ② 律令を補足・修正した式を集め、 弘仁格式を編纂した。 ③ 国司交替の際の事務引き継ぎを監視するために健児を設けた。 ④ 京内の治安維持をはかるために検非違使を設けた。 問4 19世紀の政治・文化に関して述べた次の文X ~Zについて, その正誤を○×で答えよ。 また、誤りの場合はその箇所を正しくなおせ。 X 征夷大将軍の紀古佐美は、蝦夷征討の拠点として胆沢城を築いた。 Y 国家財源を確保するため、畿内諸国に直営方式の公営田が設けられた。 Z 密教が盛んとなり, 密教世界を絵画で表現した過去現在絵因果経が制作された。 につとう がく 僧尼となること) す。 延暦二十三年、入唐留学す。 青龍寺(長安にあっ に希真此天A けい かわじょう あ た寺)の恵果和尚に遇いて真言をけ学ぶ。 (「続日本後紀』) 道 の 今 しいものを、次 たまわ 問文中の空欄には,図Bが安置された寺院を嵯峨天皇から賜った人物が入る。その 人物名を明らかにして、史料から読みとれるこの人物の経歴を60字以内で述べよ。

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

問1の答えあっていると思いますか?答えがないので教えて頂きたいです。

第7問 災害史 日本列島は自然豊かであると同時に、自然災害ともつねに背中合わせの歴史を歩んできた。 災害に関する下の問い (問1~4)に答えよ。 問1次のグラフと表は、古代の飢饉の原因について、『続日本紀」などを基にデータをまと めたものである。 これらを見て、 下の問い (1) (2) に答えよ。 グラフ 表 8% 256%- 679年 ~791年 1000年 - 1099 F 1150年 ~1200年 158 1200年 ~1299年 日本紀』に記載された干ばつ、風雨 地震災害 煌害の件数と比率 全国計 近畿 東海 山陽・四国 東北 (出羽・ 陸奥) 関東 173 45% 31.3% 133 50 52 RE SORELL - THIE 降雨 寒冷 高温 59 67 24.7% 4.2% 28.0% 52 35 21.1% 42 3.9% 16.3% 85 10.8% 14 10 13.5% 24 21 [] 干ばつ | 風雨地震・災害蝗害 14.5% 87 31% 見益吉郎(1979) 日本紀に見ると京都大学学会誌による。 10 154 56% 121 乾燥 104 43.1% 55 33.1% 51.8% 377 47.7% 15.3% 198 41 73 1280年 1350年 60.7% 4.3% 12.6% 22.4% 72 4 13%- 28.0% 207 26.2% 計 239 166 257 790 5 16% 326 6 19% 16 52% (1) グラフと表から読み取れることを説明した文XYについて,その正誤の組合せとし て正しいものを、 下の①~④のうちから一つ選べ。 X 飢饉の原因について地域による差異はなく、どの地域でも干ばつが最も多い理由であ った。 Y 飢饉の原因は気候変動に左右されるため、年代によっては大きく異なる。 4 X-E Y-E @ X-IE Y一誤 ③ X 一誤 Y-E X誤 Y一誤 (2) 次の文章はある地域の風土記のものである。 この風土記が記された地域を下のX・Y から、その理由として最も適当なものを下の①~④のうちから一つ選べ。 「霖雨に遭はば、即ち苗子の登らざる歎を聞き, 亢陽に遭はば,唯 穀実の豊稔なる よんこな 歓をみむ」 3 地域 X 出雲 理由 常陸 長く雨が降ることを喜んでいるため、干ばつの飢饉が多い東日本の風土記であると判 断できるから。 長く雨が降ることを喜んでいるため、長雨による飢饉が多い西日本の風土記であると 判断できるから。 日照りが続くことを喜んでいるため、長雨による飢饉が多い東日本の風土記であると 判断できるから。 日照りが続くことを喜んでいるため、干ばつの飢饉が多い西日本の風土記であると判 断できるから。 問2 次の資料は18世紀に起きた江戸時代で最大の飢饉の様子を記録したものである。これ を読み. 下の問い(1) (2)に答えよ 資料 出羽陸奥の両国は、 常は豊穣の国迫しが、 此年はそれに引かへて取わけての不熟 にて、南部津軽に至りては余所よりは甚しく (中略)元より貧しき者共は生産の 手だてなく. 父子兄弟を見棄ては我一にと他領に出さまよひ嘆き食を乞ふ されど. 行く先へも同飢饉の折からなれば、他の人には目もかけず. 一飯あたふる人も なく日々に千人. 二千人流民共は餓死せし由 又出行事の叶ずして残り留る者 は食ふべき物の限り食ひたれど、後々には尽果て先に死たる屍を切取喰ひしま (後略)。 ( 『後見草』) (1) 資料に描かれている地域を地図のアイから選び、資料から読み取れる内容をウエ から選んだ場合、その組合せとして最も適当なものを、下の1~4のうちから一つ選べ。 A 地図 内容 ウ地域のなかには豊かな収穫があった地域も存在したため、 他領からきた困窮化した人 びとに食事を恵むことがあったことがわかる。 エ貧しくても他領に移動できない人びとのなかには屍さえも食すほど飢餓に苦しむ人び ともいたことがわかる。 59

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

答えを教えてほしいです。

20 動物の骨や角から作られた釣針や錆などを何というか。 20 水河時代ともよばれる,約1万年前までの時代を地質学では何というか。 20 ニホンシカやイノシシを捕獲するために使用された狩猟用具は何か。 20 地面を掘り, 柱を立てて屋根をかけた縄文時代の住居を何というか。 Stage Stage A A用語チェック の旧石器文化·縄文文化 ころ 2 打ち欠くことで作る石器を何というか。 046年に相沢忠洋によって発見された。群馬県の旧石器時代の遺跡名を答えよ。 の 2 つ発見 三性 3 もり の縄文時代の女性をかたどった人形を何というか。 。あらゆる自然物や目然現象に霊威を認める考え方を何というか。 つの死者の霊を恐れ,手足を折り曲げて埋葬する方法を何というか。 色) 8 2農耕文化の成立と小国分立 の 縄文晩期の水田跡が発見された福岡県の遺跡名を答えよ。 70 石包丁による稲の収穫方法を何というか。 70 収穫物を保存するために作られた, 床の高い建物を何というか。 20 戦いに備え, 周囲を濠や土塁で防御した集落を何というか。 70 九州北部で見られる,大きな石をいくつかの石で支えている墓を何というか。 76 弥生時代の青銅製祭器のうち, 近畿地方を中心に分布するものは何か。 2② ほり 6 70 紀元57年に中国の皇帝から印綬を授けられたのは倭の何という国か。 の 20 江戸時代にのの印綬が発見された志賀島は, 今の何県にあるか。 20 邪馬台国の卑弥呼が中国の皇帝からおくられた称号は何か。 3古墳文化とヤマト政権 Z0 古墳の墳形で最も重要とされ, 大規模古墳に採用されている墳形は何か。 Z2 古墳の墳丘上に並べられた, さまざまな形の素焼きの土製品を何というか。 ZO 古墳時代前期 · 中期の石室の形状を何というか。 Z0 仁徳天皇陵とされる, 大阪府堺市にある最大規模の古墳名を答えよ。 2 3③ 6 20 ヤマト政権と密接な関係を持っていた朝鮮半島南部の諸国を何というか。 6) 2O 391年にヤマト政権が交戦した朝鮮半島の国はどこか。 20 古墳時代後期に見られる一か所に集まった多数の小古墳群を何というか。 20 豊作を神に祈る春の祭りを何というか。 の 8 20 熱湯に手を入れさせ, ただれたかどうかで真偽を判断する裁判を何というか。 20 埼玉県 ·稲荷山古墳の鉄剣銘や熊本県 ·江田船山古墳の鉄刀銘に見られる 「獲加多支歯大王」は, 何天皇にあたるか。 10 20 7世紀中ごろから近畿の大王の墓に採用された墳形を何というか。 20 血縁を中心に大王によって編成された豪族の同族集団を何というか。 20 豪族の政権内での地位や職務に応じて, 大王が与えたものを何というか。 0 6世紀初めに新羅と組んでヤマト政権に反乱を起こした人物は誰か。 216 大王が日本各地に設けた直轄地を何というか。 210 有力な豪族の私有地を何というか。 2D 有力な豪族の私有民を何というか。 12 13) 15) 16) の 5 田国トHAク

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

このページの解答を教えてくだい! よろしくお願いします!

|飢僅が相次いでおき, 管領家や将軍家での家督争い, 幕府の実権を握ろうとする相 いた。1477年に両軍の間に結ばれた和議の後も, 争乱は全国に拡大し,幕府体制 6代将軍の足利義教は,将軍権力の強化をはかり,専制的な政治を行い,守前 )がおき,これ以降,将軍の権威は大き )と。その夫人の時代になると, 徳政を求める土一換 55 幕府の動乱と応仁の乱 次の文章の( )に語群より適語を選び,下の問いに答えよ。 )を関東管領の は,幕府に反抗的な鎌倉公方の(2 打ち滅ぼし,その後も有力守護大名を討伐したが,1441 上杉憲実と組ん 年に播磨の守護であ。 )に殺害される(4 ゆらぎ,不安定な時代となっていった。 8代将軍の(5 まで 時業の Rけされ は の崩壊,荘園制の解体がすすみ, 約100年にわたる戦国時代が始まった。 がえ になり。 く語 群> 足利義政 足利持氏 赤松満祐 かきつ 永享の乱 嘉吉の変(乱) り 下線部@について, この人物は 「坂東の大学」と呼ばれる学校を再興したが、 その学校を何というか。 問1 この に 問2 下線部6について, この夫人は誰か。 問3 下線部© について, その ① 将軍の弟足利義視と将軍職の後継を争った将軍の子は誰か。 ② 家督争いがおきた管領家は畠山家と何家か。 ③ 絵巻「真如堂縁起』の下の場面には, この乱で注目されるようになった者たち が描かれている。 彼らを何というか。 0F 問4 応仁の乱の影響として, 適当でないものを次より1つ選べ。 ア.守護大名が京都に出陣している間に, 守護代や国人が力を伸ばすようになり た。 イ、将軍の権威が低下し, かわって朝廷の権威が増すようになった。 ウ.下鬼上の風潮朝が強まり, 国一接が結ばれる地域も増えた。 エ.戦乱を避けた公家や僧侶により, 文化の地方普及がすすんだ。 問5 下線部Oについて, 東軍と西軍の総大将をそれぞれ姓名で答えよ。 56 密薬 HOぞ 定でけ えな。 なった。

回答募集中 回答数: 0
1/2