学年

教科

質問の種類

日本史 高校生

2022年共通テスト日本史大問6についてです。 大問6の問6の④に、「太平洋ベルト地帯から整備された新幹線は、その後東北地方や日本海側と首都圏を結ぶようになった」とありますが、全くこの意味がわかりません。 解説を見ると「太平洋ベルト地帯から整備された新幹線」は東海道新幹線、... 続きを読む

日本史B 問6 下線部ⓔに関連して、次の表2は, 高度経済成長期以降の鉄道自動車の旅 客輸送量と乗用車の保有台数,高速道路延長,新幹線・高速道路の開通年を表 したものである。表2について述べた文として正しいものを、後の①~④のう ちから一つ選べ。 31 表2 旅客輸送 (百万人キロ) 乗用車保 高速道路 有台数 延長 (千台) (km) 自動車 主要な新幹線・高速道路の開通 1964 東海道新幹線全線開通 1965 名神高速道路全線開通 1969 東名高速道路全線開通。 1975 山陽新幹線全線開通 1982 東北新幹線 大宮盛岡開通 上越新幹線 大宮 新潟開通 中国自動車道全線開通 関越自動車道全線開通 年 鉄道 1960 184,340 55,531 457 1965 255,384 120,756 2,181 181 1970 288,816 284,229 8,779 638 1975 323,800 360,868 17,236 1,519 1980 314,542 431, 669 23,660 2,579 1983 1985 330, 083 489,260 27,845 3,555 1985 (矢野恒太記念会編『数字でみる日本の100年 改訂第6版』 により作成) Q 表2によれば、鉄道の旅客輸送が減少したことはなかった。 ②表2によれば, 日本で最初に開かれたオリンピックの開催までに,東京一 大阪間には、新幹線・高速道路が全線開通した。 1965 名神 ③表2によれば、第1次石油危機の後、自動車の旅客輸送は減少した。〇 表2によれば, 太平洋ベルト地帯から整備された新幹線は, その後、東北 地方や日本海側と首都圏を結ぶようになった。 #

未解決 回答数: 1
日本史 高校生

日本史が分かりません!! 答え教えてください!!

討幕の 計画 討幕へ 鎌倉幕府の滅亡 討幕の 背景 5 武家社会の成長 混乱と 対立 室町幕府の成立 統(後深草上皇系)と2 →幕府介入による両統迭立 →朝廷政治を左右 うちかんれい (2)執権北条高時,内管領長崎高資による得宗専制に対し御家人の不満が高まる (3) 畿内近国で悪党の活動が活発化 後醍醐天皇(大覚寺統), 天皇親政を実施 →討幕を計画→正中の変(1324) 3 くすのきまきしげ もりまし (1) 楠木正成 (1331) 護良親王 (1332) ら蜂起、後醍醐天皇は隠岐を脱出 (1333) ↓ 鎌倉幕府滅亡 (1333) 建武の新政 新政 後醍醐天皇 年号を1 組織 [中央] (2) 幕府軍の足利高氏(のち尊氏)が寝返り→4 を攻撃 ( 1333) (3) 5 ] は鎌倉を攻撃 (1333) 北条高時ら北条一門は自殺 天皇 統 (亀山天皇系) の対立 ○南北朝の動乱 北朝 こうごん ] (1331) 失敗 (天皇, 隠岐へ配流→光厳天皇即位) □ (警備) □と改元, 幕府・院政や摂政・関白を否定→天皇親政をめざす 2 ] (重要政務)...天皇親裁 恩賞方 (恩賞事務) ・・・公家・武家が担当 雑訴決断所(訴訟関係の裁判)・・・ 幕府の引付を受け継ぐ 3 なりよし 鎌倉将軍府 (成良親王を派遣, 補佐 : 足利直義) のりよし 14 ](義良親王を派遣,補佐: 北畠顕家) [地方] 国司・守護(併置) りんじ (1)土地所有権の確認を天皇の綸旨で実施→武士社会の慣習を無視→武士の不満・抵抗を招く (2)足利尊氏,征夷大将軍を望むが認められず (3)5 ] (1335)... 北条時行 (高時の子)が鎌倉を攻略 ↓ ひるがえ 足利尊氏は鎮圧を名目に関東へ下り反旗を翻す (1) 足利尊氏, 京都に1 ■ (持明院統) を擁立 (2) 2 6 1334年鴨川のほとりに 掲げられたといわれる。 (政治方針17カ条) を発表→幕府は自永式目を思いた。その補足を3 □とよぶ

未解決 回答数: 0
日本史 高校生

分からないんです… 教えてください🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️

鎌倉幕府の滅亡 (1)1 討幕の 背景 討幕の 計画 討幕へ ■統(後深草上皇系) と 2 □統 (亀山天皇系) の対立 てつりつ →幕府介入による両統迭立→朝廷政治を左右 うちかんれい たかすけ (2)執権北条高時,內管領長崎高資による得宗専制に対し御家人の不満が高まる (3) 畿内近国で悪党の活動が活発化 後醍醐天皇(大覚寺統), 天皇親政を実施 →討幕を計画→正中の変(1324) 3 くすのきまさしげ もりよし (1)楠木正成 (1331) ・ 護良親王 (1332) ら蜂起, 後醍醐天皇は隠岐を脱出 ( 1333 ) (2) 幕府軍の足利高氏(のち尊氏)が寝返り→4 ] を攻撃 ( 1333) (3) 5 ] は鎌倉を攻撃 (1333) 北条高時ら北条一門は自殺 北朝 ↓ 鎌倉幕府滅亡 (1333) ●建武の新政 新政 後醍醐天皇 年号を1 組織 2 [中央] 恩賞方 (恩賞事務) ・・・公家・武家が担当 雑訴決断所(訴訟関係の裁判)・・・ 幕府の引付を受け継ぐ 3 ](警備) なりよし 鎌倉将軍府 (成良親王を派遣,補佐: 足利直義) 天皇 南北朝の動乱 . こうごん ] (1331) →失敗 (天皇, 隠岐へ配流→光厳天皇即位) ]と改元、幕府・院政や摂政・関白を否定→天皇親政をめざす (重要政務)...天皇親裁 (1) 足利尊氏, 京都に1 (2) 2 のりよし □ (義良親王を派遣, 補佐: 北畠顕家) ar [地方] 国司・守護(併置) ar りんじ 混乱と (1) 土地所有権の確認を天皇の綸旨で実施→武士社会の慣習を無視→武士の不満・抵抗を招く 対立 (2)足利尊氏,征夷大将軍を望むが認められず (3) 5 ■ (1335) 北条時行 (高時の子) が鎌倉を攻略 ↓ ひるがえ 足利尊氏は鎮圧を名目に関東へ下り,反旗を翻す St (持明院統)を擁立 ] (政治方針17カ条) を発表→幕府は貞永式目を用いた。 その補足を3 Ar 6 1334年鴨川のほとりに 掲げられたといわれる ]とよ

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

大至急です! 日本史でわからない箇所があるので教えていただきたいです 【問】当時貿易を認めていたオランダと中国船以外の外国船が日本近海に現れ、薪や要求したり通商を要求するようになって、幕府がたどり着いたのがこの打払い、つまり攻撃するという方針であった。1837年、アメリカ... 続きを読む

水野忠邦は, なぜ天保の改革を おしすすめたのだろうか。 海辺の村 ②お咎め 一体いきりすニ限 らず、 候処、専要の事に候条、油断無申し付けらるべく候。 察度。ハ之有間敷候間、 二念無、 打払を心掛、図を失わざる様取計 等差出すに及ばず、其分二差置、若押て上陸致し候ハゞ、搦取、又 二有合候人夫を以、有無に及ばず、一図二打払、逃延候ハゞ、追船 打留候ても苦しからず候。...…. 右等の船万一見損、打誤候共、御 間、以来何れの浦方二おても、異国船乗寄候を見受候ハゞ、 其所 南蛮、西洋の儀は、御制禁邪教 (『御触書天保集成』) の国二候 候察は等間 処度と打差 有吉 以体 に候す候来い までに人に何いき 180 るも及夫ぷれり をす ず以浦 ① 異国船打払令D] 追其 計御又船所 候 4. 幕藩体制の動揺 ぐんかん ぶんか 10 |海防体制の強化 1808 (文化5)年には,イギリス軍艦フェートン号が、 交戦国であったオランダ商船を追って, 長崎に入港 と蛮社の獄 30 する事件がおこった。その後も,イギリス船やアメリカ船が日本近海を 航行していたので,幕府は,1825 (文政8)年に異国船打払令を出して、 海防体制を強化した。そのため,1837(天保8)年,日本人漂流民を護送 するとともに,通商を求めて浦賀に来航したアメリカ合衆国の商船モリ うらが ソン号は,打払令によって砲撃を受けた。こうしたできごとに対し、簡 がく ぼじゅつゆめものがたり わたなべかざん たかのちょうえい _しんきろん 学者の渡辺崋山は「慎機論」 を,高野長英は『戊戌夢物語』をあらわし、打 ばんしゃ ごく ち払いの不当を論じたため、 幕府によって処罰された ( 蛮社の獄)。 てんもん はん 19世紀になると,幕府も洋書の翻訳を開始して, 美・地理・軍事な どに関する新知識の吸収につとめ, 多くの諸藩もならった。江戸と長崎 で始まった蘭学は,京都, 大坂, さらに全国各地に広まった。 オランダ 商館の医師として長崎に来たシーボルトは, 鳴滝塾を開いて, 医療とと らんがく しょうかん なるたきじゅく 1796~1866 たかのちょうえい もに西洋の学問を教え, 高野長英らを育てた。 1828年, シーボルトは、 帰 国の際、持ち出し禁止であった日本地図の所持が発覚して国外追放の処 たかはしかげやす 分を受け, 地図を渡した幕府天文方の高橋景保らも処罰された。 1785-1829 p.184 おおしおへいはちろう ちょっかつ 大塩平八郎が幕府の直轄都市 内憂外患 ほうき てんぽう き きん 大坂で武力蜂起したのは、天保の飢饉で市中の米 が不足しているさなかの1837年3月 (天保8年2 ちんあつ 月) であった。 蜂起はすぐに鎮圧されたが, 大塩は まちぶぎょうしょ よりき もともと, 大坂町奉行所の与力という重要な役職 にあり、著名な学者でもあったため, 人々は彼の 行動を知って衝撃を受けた。 蜂起の情報は,噂も うわさ まじ もんてい 交えながら全国に広がり, 各地で「大塩門弟」 「大塩 「残党」を名のる武力蜂起や一揆を誘発し, 幕府に動 いっき ゆうはつ 揺をあたえた。 そもそも前年からこの年にかけて 全国で150件以上の百姓一揆が発生していた。 飢 ひゃくしょう ないゆう 饉に起因するこれらの出来事は、 国内における深 刻な事態, すなわち 「内憂」 として受けとめられた。 ちょうどこのころ, 外国船がひんぱんに日本近 辺に接近していた。 18世紀末から19世紀初頭まで は、ロシア船の蝦夷地への接近がおもな問題だっ たが,1810年代以降は,太平洋側で,イギリスを 先頭に欧米諸国の船の動きがみられるようになっ た。当時,これらの国々は,産業革命を成しとげ えぞち 第3編 近世の日本と世界 sto + wo きょてん て資本主義市場を拡大し、 世界各地に貿易の拠点 ほげい を求めつつあった。 捕鯨船の活動もさかんとなり 日本近海でめだち始めていた。 こうした動きは, 外国勢力が日本にあたえる脅威,すなわち「外患」 として受けとめられた。 きょうい がいかん 江戸幕府は,将軍が武力で日本列島の内部や周 辺海域の平和を維持し、 邪教としてのキリスト教 から人々を守ることで、社会秩序を安定させてい るという建前をとっていた。 このまま外患を放置 すると、将軍の権威は低下し、そのことが内憂を いっそう誘発することにもなりかねない。このよ うに外患が内憂と結びつくことを、幕府は非常に おそれていた。 こうした事態を打開するためには、将軍のもと で軍事力を強化して集中させ、海防体制をととの えつつ,将軍の権威を維持することが必要だと幕 この考えが、天保の改革の基本的な 府は考えた。 姿勢となっていったのである。

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

幕末に激発した,「世直し」をとなえる百姓一揆や打ちこわし,「ええじゃないか」の踊りの流行の背景になったと考えられる,社会や政治,経済の出来事は何か。教科書195Pを参考にして,45字程度で答えなさい。

お札が たいし おこ る フ 9 で、 さっちょうめいやく 摩藩が長州藩を援助することなどをとり決めた薩長盟約を成立させた。 10 半年後に始まった幕府と長州との戦いでは, 幕府側が戦意にとぼしく各 いえもち 地で敗北を重ね, 将軍家茂の病死を理由に戦いは中止された(第2次長 州戦争)。 きょうさく このころ、 毎年のようにつづいた凶作や地震, 長州戦争による物価上 ひゃくしょういっ のため、 民衆の生活は苦しくなった。 「世直し」をとなえる百姓一揆や げきはつ おど 打ちこわしが激発し, 1867年には, 「ええじゃないか」 の踊りが流行して p.191 社会の混乱はさらに深まった。 大政奉還と しゅうにん とくがわひとつば よしのぶ 15代将軍に就任した徳川 (一橋) 慶喜は,幕府政治の 立て直しをはかったが, 公武合体の立場をとる土佐 こうぶがったい ごとうしょうじろう やまうちとよしげ ようどう 藩は,後藤象二郎や坂本龍馬などが前藩主山内豊信(容堂) を通じて将軍 1838-97 戊辰戦争 ちょうてい たいせいほうかん けんぎ 慶喜に、将軍の政権を朝廷に返す大政奉還を建議した。 慶喜はこれを受 しのよ 慶喜 と 実 じゅりつ ―た。 5 1867年12月9日,西郷隆盛や岩倉具視らは,朝廷を動かして王政復古 の大号令を発し、天皇を中心とする新政府の樹立を宣言した。将軍や損 けいおう けいれ, 1867(慶応3)年10月14日, 大政奉還を申し出ていったん政権を 1827-72 返上し, そのうえで新たな政治体制のなかで主導権をにぎろうとした。 げ いわくらともみ 公家の岩倉具視らと結んで武力倒幕の準備を進めていた薩摩藩と長州藩 1825-83 とうばく みっちょく は、慶喜に対抗するため,大政奉還と同時に討幕の密勅をえて,倒幕派 の結束を保ち、運動をつづけていった。 そうさい しょう 関白が廃止され、新たに総裁議定・参与の三職が置かれた。さら こごしょ に同日夜の小御所会議では,慶喜の政治的影響力をのぞくため、官位の 辞退や領地の返上を命ずる厳しい処分をくだした。 これに反発した旧幕府側は,1868年1月, 大坂城から京都に進撃した とば ふしみ が、鳥羽伏見の戦いにやぶれた。 情勢は一気に新政府側に有利となり、 とうせい 新政府は東征軍を江戸に向けて進撃させ, 4月に江戸城を開城させた。 あんせいとうかい ② 1854年に安政東海地震・安政南 海地震 翌年に安政江戸地震が あいついでおこり, 大きな被害 をもたらした [p.316]。 えちご ばくしん その後も、旧幕臣の一部は関東各地で抵抗をつづけ、 東北・越後の諸 稜郭にたてこもってい のもあ た榎本武揚らも降伏し, 1836-1908 新政府による国内平定 はほぼ完了した。 鳥 羽伏見の戦いに始ま ぼしん る一連の戦いを戊辰戦 争という。 おううえつれっぱん あいづ たいせい 藩も奥羽越列藩同盟を結成して抵抗したが,9月の会津落城で大勢が決 した。翌年、箱館の五 五稜郭(函館市) 12 徳川慶喜 洋式の軍服姿。 0 徳川慶喜の退路 榎本武揚の退路 新政府軍の進軍路 | おもな奥羽越列藩 同盟 200km 長岡城の戦い 鳥羽・伏見 の戦い 大坂・京都 会津の戦い ・福井 高田 下諏訪 江差 箱館五稜郭 の戦い 名古屋 秋田) 秋田 盛岡 森 3400 甲府 1 米沢 会津若松 白河 14 戊辰戦争の経過 仙台 江戸 彰義隊の戦い 第1章 近代社会の幕開け 195

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

歴史総合 教科書の記述問題です。 航路と輸出入品目の関係についてはどのように書けば良いのでしょうか?

② 交通手段の革新は世界各地を貿易で結びつけた。 Cは、 1885 (明治18) 年と1899 (明治32) 年の日本における品 目別の輸出入の割合である。 は、 1885年に設立さ ゆうせん れた日本郵船会社が、 1896(明治29)年までに開設し →p.82 たおもな定期航路を示した地図である。 これらから何 を考えることができるだろうか。 輸出入の総額や品目 の変化、航路と輸出入品目の関係などに注目して、 問 いを表現してみよう。 ロンドン アンドウェルペン セイコ ポートサイド スエズ運河 大西洋 アデン ボンベイ コロンボ シャンハイ 上海 インド洋 ホンコン 香港 シンガポール マニラ シドニー メルボルン よこはま 横浜 日本郵船会社のおもな定期航路 (1896年) ながさき 長崎 3.3. ホノルル 太平洋 シアトル 0 サンフランシスコ 3000km その他 29.7% 輸出品 3,715 万円 銅 5.0% | 石炭 5.3% 水産物 6.9% 茶 18.0% 銅 5.4% 石炭 7.1% 鉄類 3.6% - 石油 5.7% その他 37.0% 輸出品 21,493 万円 絹織物 8.1%- 綿糸 13.3% 1885年 生糸 35.1% 石油 3.7% 毛織物 4.1%- その他 31.6% 綿糸 17.7% 輸入品 2,936 万円 生糸 29.1% -毛織物 9.1% -機械類 6.6% 1899年 砂糖 15.9% 輸入品 22,040 万円 綿織物 - 9.8% ・その他 40.2% 綿織物 4.2%- 明治時代の日本の輸出入の割合 (東洋経済新報社編『日本貿易精覧」より作成) 綿花 28.2% 砂糖 8.0% 機械類 -6.2% -鉄類 5.4%

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

政友本党と合同して立憲民政党を結成したとありますが、政友本党って立憲政友会とはべつですか?

5 10 5 閣となったが,加藤が病死すると,1926 (昭和元)年,憲政会総裁を継いだ若槻礼 1866~1949 ろう 次郎が組閣した。同年末には大正天皇が せっしょう 死去し,摂政の裕仁親王(昭和天皇)が 位 1926~89 即位して,昭和と改元された。 1927 (昭和2)年に若槻内閣 (第1次) が きょうこう 金融恐慌の処理に失敗して退陣すると, (→ p.339) こうけい 立憲政友会総裁の田中義一が後継内閣を 組織し,野党となった憲政会は政友本党 党を結成した。 と合同して こうして1924(大正13)年の第1次加藤 高明内閣の成立から, 1932 (昭和7)年の いぬかいつよし 五・一五事件で犬養毅内閣が崩壊する (p.346) ル者ハ、十年以下ノ懲役又ハ禁錮ニ処ス。 ニ加入シタル者又ハ結社ノ目的遂行ノ為ニスル行為ヲ為シ 制度ヲ否認スルコトヲ目的トシテ結社ヲ組織シタル者、結社 刑又ハ無期若ハ五年以上ノ懲役若ハ禁錮ニ処シ… 私有財産 又ハ結社ノ役員其ノ他指導者タル任務ニ従事シタル者ハ、死 『官 第一条 国体ヲ変革スルコトヲ目的トシラネ三角 ( 報 』) タ 役ヲ 社產死 までの8年間,二大政党である立憲政友会と憲政会(のち じょうどう 15 が交代で内閣を組織する 「憲政の常道が続いた。

未解決 回答数: 1
日本史 高校生

なぜ4が間違いなのですか?

問4 下線部に関連して, 江戸時代に流通した小判の重量と金の成分比率の推移 を示す次の図2を参考にして, 江戸時代の小判について述べた文として誤って いるものを,下の①~④のうちから一つ選べ。 なお金の成分比率 (%) は, 幕府さ が公定した品位による。 4 SUJJRA 434316 図2 小判の重量と金の成分比率 (1両につき) 1匁 2匁 3匁 4匁 5匁 (注) 鋳造年 慶長6 (1601) 元禄8 (1695) 宝永7 (1710) 正徳4 (1714) 元文 (1736) 文政2 (1819) 天保8 (1837) 安政6 (1859) 万延1 (1860) 84% 57 %S 66% 56 % 57 % 57 % 84% 84% DASHURGHAFE 8476103SATEROR.LO 外吉村益華の資及 PARNACAJOPAURA S THIKAMOOPANY JEG RUAHATHN CATALAR 142 57 % (桜井英治・中西聡編 『新体系日本史 12 流通経済史』により作成) もんめ (注) 匁 :重量の単位。 1匁 = 3.75g AAACXX 新井白石の意見により,幕府が鋳造した正徳小判は,重量も成分比率も, 慶長小判と同じ水準に戻された。 ②幕府は必要に応じ, 鋳造小判における金の成分比率を変化させたが, 50% 以下となることはなかった。 ③ 元文小判の金の成分比率は, 正徳小判よりは低く、後の時代よりは高かっ た。 ④ 国内と海外の金銀比価が違ったため、開国後、幕府は小判の金の成分比率 を減らして対応した。 1 95 - (2602-95)

解決済み 回答数: 2
1/9