学年

教科

質問の種類

日本史 高校生

学校の日本史でこのプリントを貰ったのですが、空白に何が入るのかわからないので教えて欲しいです!

R AA CO 【律令国家の文化】 NO.15 (4) 国家仏教の展開 ① (1) 鎮護国家思想 政界・社会の動揺を仏教の思想で鎮める→国家仏教 a. (2聖武 天皇による大事業 国分寺建立の詔 (741) 国ごとに僧寺 尼寺の建立 大仏造立の詔 (743) →(3 開眼供養 (752 孝謙天皇) b. (4鑑真) 6度目の渡航で日本へ入り, 日本に戒律を伝える (754) 国家仏教の展開 c. 現世利益 仏教の日本社会への浸透 d. 16 神仏習合 〕思想 日本古来の神祇信仰と仏教信仰の融合 じょうじつ ほっそう くしゃ けごん ② 教義研究 16 南都六宗 〕 三論・成実・法相・倶舎・華厳律の各宗 ③ 社会事業(光明皇后悲田院(貧窮者孤児を収容) 施薬院(施薬治療施設)設置 (行基) 政府の弾圧の中, 民間布教 社会事業に尽力 (のち大仏造立に協力) (5) 天平の美術 新金岡市中 て ① 建築 〕法華堂・転害門・正倉院宝庫(校倉造) (10 唐招提寺金堂・講堂 がっこう ② 彫刻 a. 塑像 [9 日光・月光菩薩像 東大寺]法華堂(不空羂索観音像 b. [12 乾海 ]像[ ]法華堂不空羂索観音像[10]鑑真像・興福寺八部衆像 ③絵画 薬師寺 (13 吉祥天 らでんしたんのごげんびわ んくんろ しっこへい ④ 工芸 正倉院宝物 (螺鈿紫檀五絃琵琶・銀薫炉 漆胡瓶など) (14称徳恵 天皇の発願で制作 印刷した陀羅尼経を小塔に入れ, 十大寺に納める a. 4 律令国家の受容 (1) 平安遷都と蝦夷との戦い えみし ※桓武天皇の二大事業 軍事 (蝦夷征討) と造作 (平安京造営) だに 百万塔陀羅尼 現存最古の印刷物 ① 平安遷都 寺院勢力からの脱却, 人心の一新, 軍事・交通上の便 a. [15 長岡京 784年遷都→藤原種継の暗殺→造営中止 b. 平安京 (16 の建議で794年遷都 []像 正倉院鳥毛立女屏風 過去現在絵因果経 ※平安時代 (平安京遷都~鎌倉幕府成立) これはりのあざまろ ② 東北経営 伊治告麻呂の乱 (780) などの反乱→支配強化へ 797 征夷大将軍に (17坂上田村麻呂)を任命 802 [18 b. (26 胆沢城の構築、蝦夷の族長阿弖流為が帰順 鎮守府を [19 多賀城]から[18胆沢へ移す b. 兵制改革 [21 c. 班田制の励行6年1回 [22 ② 嵯峨天皇(在位809~823) [23 嵯峨天皇,蔵人所を設置し [24 * [25 7~9世紀頃の東北経営 城柵 国府 平安京遷都直後 ( 9世紀初期) T |奈良時代中期 (8世紀中頃) | 大化の改新 直後の 支配領域 (7世紀中頃) 2 羽 (708) (648) © BUON [浮足樹] (647) 後 □]の設置 国司の交代を監察し不正防止 解由状の審査 の制(792) 郡司の子弟などで組織 ] 年1回(一紀一班) (759) [秋田城] (733)。 出 百万塔陀羅尼 る (803) 志波城の設置 前線をさらに北上 (802) 陸奥 18 ③ 徳政相論 (805) 二大事業継続を主張する菅野真道と批判する藤原緒嗣の論争→二大事業は停止 りょうげのかん (2) 平安時代初期の政治改革 令外官の設置 (令の規定外の官職) ① 桓武天皇(在位 781~806) a. [20 (724) Man 鎮守府の移転 (19 |鎮守府の設置 伊治皆麻呂の乱 辺境の要地以外の軍団と兵士は廃止 雑搖を年60日 30日に軽減 公出挙の利率5割→3割 ちょう そ 〕 (810) 藤原藥子・仲成が平城太上天皇の重祚を策し失敗→式家没落 ]に藤原冬嗣ら任命→北家台頭の契機 ] 〕 (810) 天皇の機密事項を扱う 〕 (816) 治安維持, 訴訟・裁判 (六衛府・弾正台・刑部省等の権限を集中) 当テスト 僧氏 20

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

教えてください🙏

問1 問4 問2 問3 20 原始・古代 ●第1問 次の文章を読んで、下の問いに答えよ。 (オリジナル問題) この強化を目指し ( 1 ) への遷都を行った。 しかし, その都の造営事業の中心人物であっ 8世紀後半, 光仁天皇の政治を引継いだ桓武天皇は, 仏教勢力の影響を排除し, 天皇権力 た (2)が暗殺されるという事件が起こり, 造営事業は中断を余儀なくされた。その後, つぐ 平安京の造営が行われたが, 桓武天皇は藤原緒嗣の意見を採用した政治を行った。 桓武 a 天皇のあとに即位した嵯峨天皇も律令制の再建をめざし、法制の整備などを積極的に進める とともに、あらたに令外官を設置するなどした。 問1 文中の空欄1 2にあてはまる語句を答えよ。 問2 下線部に関する史料Aについて これは藤原緒嗣が建議した "内容であるが, 緒嗣の建議した内容と それに対する桓武天皇の対 応について 40字以内で述べよ。 問3 下線部bについて、桓武・嵯峨天皇の政治について述べた文として正 の①~④から一つ選べ。 また、誤りの選択肢は、その箇所を正しくなおせ。 ① 平城太上天皇の変に際して、藤原不比等を蔵人頭に任じた。 ●第2問 次の史料を読んで、下の問いに答えよ。 (2016 センター追試・改) だいそうず でんとうだいはつ しい 大僧都伝灯大法師位(僧の地位) ( 3 ) 紀伊国の禅居(修 $ 行する寺) に終う。 (中略) 法師は,讃岐国多度郡の人なり。 さえきのあたい 俗姓 (出家する以前の姓)は佐伯直。 (中略) 書法に在りては最も ちょうし ひと その妙を得て、 張芝 (後漢の著名な書家)と名を斉しくし、草聖(草 時に 真道異議を確執して肯えて聴かず。 天下の苦しむ所は軍事と造作となり、 話して 白姓安んぜも」 「続日本紀」 即ち停廃 「万分 とくど 書の達人)と称せらる。 年三十一にして得度(国家の許可を得て出家し、 ② 律令を補足・修正した式を集め、 弘仁格式を編纂した。 ③ 国司交替の際の事務引き継ぎを監視するために健児を設けた。 ④ 京内の治安維持をはかるために検非違使を設けた。 問4 19世紀の政治・文化に関して述べた次の文X ~Zについて, その正誤を○×で答えよ。 また、誤りの場合はその箇所を正しくなおせ。 X 征夷大将軍の紀古佐美は、蝦夷征討の拠点として胆沢城を築いた。 Y 国家財源を確保するため、畿内諸国に直営方式の公営田が設けられた。 Z 密教が盛んとなり, 密教世界を絵画で表現した過去現在絵因果経が制作された。 につとう がく 僧尼となること) す。 延暦二十三年、入唐留学す。 青龍寺(長安にあっ に希真此天A けい かわじょう あ た寺)の恵果和尚に遇いて真言をけ学ぶ。 (「続日本後紀』) 道 の 今 しいものを、次 たまわ 問文中の空欄には,図Bが安置された寺院を嵯峨天皇から賜った人物が入る。その 人物名を明らかにして、史料から読みとれるこの人物の経歴を60字以内で述べよ。

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

教えてください🙏

●第1問 次の系図Aを参照し、下の問いに答えよ。 (2016 法政大・改) 問1 空欄1の人物は、漢詩文にA 大友皇子- 優れ, 「東大和上東征伝」を 著した。 この人物名を答えよ。 ひ ほん 問2 空欄2の人物は、謀反の疑 いをかけられて、以下の詩を 残している。 この詩の出典名 と、この人物名を答えよ。 ① 天智 (2 ―天武 3 -持統 O -刑部親王 -舎人親王 -高市皇子 ・草壁皇子 ⑤ 9 淳仁 3 吉備内親王 5 文武 ⑨ 4 Ⓡ ⑩ 藤原不比等一宮子 孝謙(称徳) PREVER 16日 武 ①~⑩は皇位継承の順番 うなが せんろひんしゅ ゆうべ さが 泉路賓主無し 此の夕家を離りて向かふ。 きん う せいじゃ。 て 金鳥西舎に臨らひ 鼓声短命を催す 問3 図Bの製作を命じた人物を系図Aより選べ。 また、図Bの内部には何がB 納められたか。 問4 空欄3に入る、政争で命を落とした人物の名を答えよ。 問5 系図A中のある人物が記述した、 持統朝までの歴史書は何天皇に献上さ れたか。また、その天皇が入るのは空欄4・5のどちらか答えよ。 問6 空欄6に入る人物名を答えよ。 また, この人物が聖武太 上天皇の遺愛品を納めた場所を,図Cのa~c から一つ選 問7 この系図の時代は 「女帝の世紀」 とも呼ばれたが, 女帝が多数存在している理由を 当時の政治情勢を踏まえて80字以内で説明せよ。 第2問 図Dの存在意義を、次の文章を参考にして60字以内で述べよ。 (2014 北海道大・改) 図D と同様の ( 1 ) は藤原宮跡でも発見されており,その中には「九D 月廿六日薗職進大豆川口」 と記されている。この文は、ある年の9月26日に そののつかさ 「薗職」という役所が大豆を進上したことを示している。菌職は,令で定めら れた官制になく, また 『続日本紀』 などの文献にも見られないため、飛鳥浄 御原令の頃に存在した役所だったのではないかと推測されている。 えんちし えんこ また律令制下では,薗職の呼び名に似た「園池司」という役所が設けられ、 天皇の食膳に充てる野菜や魚鳥などの生産を担当した。 よって, 薗職が園池司の前身である と仮定すれば、藤原宮跡出土の(1)に記された大豆は、天皇の食膳のために進上され た可能性が指摘できる。なお,園池司には「園戸」と呼ばれる品部が所属していたため,薗 職にも園戸のような人々が属し, ( 1 ) に記された大豆も彼らが栽培した可能性が考え られる。律令制の施行以後、国家財政は公民が負担する租税によって支えられたが、皇室の 財政には特定の人々が奉仕する旧来の伝統的な制度で運営する仕組みも残されたのだ。 問1 問2 問3 問4 5 問6 問7 ポテンシャル日本史 17 健奈良・平安

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

答えが分からないので教えてください

9 10 8 11 12 14 15 16 13 17 18 6 7 5 |本朝 (皇朝) 十二銭の一つ。 7世紀の富本銭に続いて、 1708年武蔵国より銅が献 上されたことで鋳造した。」 都からの使者や官人が. 使用する馬などを配備し た宿泊・休憩施設。 3 [条坊制」 東西南北を基盤目状に |区分した制度。 平城宮 1 2 うまかい 武智麻呂・房・孕谷・ まろ 麻呂の4兄弟。 藤原氏の 系譜である南家・北家・ 式家・京家の祖となった。 裏や、政務・儀礼を行っ だいごくでん ちょうどうい た大極殿 朝堂院, 官庁 が置かれた場所のこと。 4 14 だい 天皇の生活の場である内 V 原始・古代 平城京と政権の動揺 次の文の空欄にあてはまる語句を答えよ。 618 年, 唐は中国を統一して, アジアに大帝国を建設した。 A やくしん 国際都市として躍進した唐の都 ( 1 ) に, 日本は遣唐使 を派遣して多くの留学生や学問僧が渡航し、唐の先進的な (1) 710年, 藤原京から平城京に遷都して奈良時代を迎えた。 じょう 図Bの平城京図をみると、唐の都 ( 1 ) を参考にした条 政治制度・文化を日本にもたらした。 しかし、唐への渡航は そうなん 遭難が多く, 地図Aのような安全な北路で渡航したが,新羅 との関係悪化のために, 8世紀には危険な南路をとらざるを ひんぱん 得なかった。一方で,中国東北部の ( 2 ) とは使節の往来を頻繁に行い, 国交を結んだ。 B 平城宮 ぼうせい 坊制をもつ都市で、 中央を南北に走る ( 3 )を軸に東の 左京 西の右京にわけられ, 北部中央に平城宮が配置されて いたとわかる。 大安寺・薬師寺などの寺院も建立され,左京・ いちのつかさ 右京には市司が管理した官営の市が設置され、産物の売買が 唐 三条大路 四条大路 五条大路 六条大 一条北大路 西大寺・ 一条南大路 二条大路 七条大路 八条大路 九条大 さくぼう し、不比等の子である藤原四子の策謀で、当時左大臣であった 元正 4 ( 8 )を自殺に追い込み, 光明子を皇后に立てて政権を担 たちばなのもろえ 当した。 藤原四子の病死後, 皇族出身の 橘諸兄が( 9 ) きびのまきび んぼう の下で政権を担当し,唐から帰国した吉備真備と玄肪を起用し た。この起用に反発した ( 10 ) が九州で反乱をおこした が鎮圧され、この社会不安に (9) は恭仁京→ 難波宮→ なにわのみや しがらきのみや ちんごこっかしそう 紫香楽宮と遷都を繰り返し, 仏教の鎮護国家思想による国家 (13) (9) 北路 (12) 夫右 MILLI 京町 こくぶんじ こんりゅう ぞうりゅう 安定を図ろうと、国分寺建立の詔と 大仏造立の詔を出した。光 5" わどうかいちん(ほう) 行われた。物品の売買は, b 京畿内では和同開珎 の銭貨 が使用されたが,それ以外の地域ではなかなか流通しなかっ た。また,平城宮跡で発見された( 4 )により,身分による居住区分や宮廷生活の内容が 解明されている。 地方では、中央から派遣された国司が ( 5 )を拠点として地方政治を行い, かんどう えきろ 七道に沿って整備された官道(駅路)により中央と結ばれた。 そして, この官道には約16km 22 藤原 四兄弟 橘諸兄 坊坊坊坊 大大大 08 南路 230675 711 うまや ぐんけ ぐん ごとに駅家を設ける駅制を敷いた。さらに、地方豪族から任命された郡司が統治した郡家(郡 でんろ。 衙)が置かれ,伝路により国庁と結んで地方を統治し, 律令国家の形成を実現したのである。 また、支配が及んでいなかった東北地方の ( 6 ) の制圧にも乗り出し, 7世紀半ばに 旦 本海側に拠点を設けたのちに, 8世紀には太平洋側にも城柵や (5)を置いて軍事的な制 じょうさく はやと さつま おおすみ 圧を進めた。九州では、 南九州の隼人を制圧し、薩摩国・大隅国を設置して統治を進めていった。 (2) 1 西市 ふじわらのふひと 8世紀初頭、藤原未等は大宝律令や ( 7 )の編纂の中心となって律令制度を確立し, 藤原 仲麻呂 年 天皇家と密接に結びついて藤原氏の政界進出を築いた。 不比等天皇政権 の死後は、右の年表のように皇族と藤原氏が交互に政権を担当 元明 不比等 710 平塚京港郡 文武 701 大宝律令の完成 藤原 708 和同開珎の鋳造 することになり、皇族の(8) が右大臣に就任した。 しか 718 (7) の完成 大字 卍興福寺 元興寺 P2 大五六七 坊坊坊 大大 佐 20 CE 東市 坊坊坊坊 (8) 723 三世身法 AUSS 729 (8) の変 政治の内容 722 百万町歩開墾計画 | 光明子が皇后となる 740 九州で (10) の乱が発生 741 国分寺建立の詔 743 (15) の発布 大仏造立の詔 752 大仏開眼供養 757 (7)を施行 (11) の変 758 恵美押勝の名を賜る 764 恵美押勝の乱 766 道鏡が法王となる 769 宇佐八幡神託事件 藤原 770 道を左遷 百川ら かいげんくよう 平城京再遷都後は奈良で大仏造立を続け, 孝謙天皇時に大仏開眼供養を盛大に行った。藤原仲 こうみょうこうたいごう だて 麻呂が光明皇太后の後ろ盾で権力を握ると、橘諸兄の子 ( 11 ) が政変をおこすが失敗し, えみのおしかつ たまわ のちに即位した( 12 )から恵美押勝の名を賜って、権力を独占した。 しかし ( 12 )

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

この解答知ってる方至急お願いします!!

地理 1 次の文を読んで,下の問いに答えなさい。 律令国家のもと全国に地方行政 区画が定められた。都に近く重要 古代中世|近世|近代|現代 I きない えき ろ 1 な国は畿内,その他は官道(駅路) にしたがって七道に区分され,各 しちどう P 2 官道に国が所属した。例えば,九 州全域は(1 ),美濃国は( 2 ), B み の 3 0 C あわ じ 淡路国は(3)という地方行政区 画に属した。 4 5 国名はその地域の地理的要因に ちなんで付けられることがあった。 6 び わ こ 例えば,畿内に近い琵琶湖がある エ 7 オ。 D 国は(4),琵琶湖に比べ, 畿内 はま な 8 さんいんどう から遠い浜名湖がある国は( 5 ),山陰道に属し, 日本海の沖合に浮かぶ国は( 6 )という国名でよ ばれた。また,房総半島の( 7 )は, もとは南海 ア ぼうそう なんかい 書物 どう 道の(8 )の住民が,移り住んだ国であるため, 発音が同じであるという。 (1) 文中の( )に適する語句を書け。 (2) Iの地図中のア~オの国には共通して, 713 組織 記号 内ら初 へんさん 年に編纂が命じられ,郷土産物や伝承などを記した書物が現存している。 その最東端にあたるアの国名は何か。また,これらの書物を何というか。 とお みかど (3) 古代,「遠の朝廷」として西海道の統轄や軍事·外交を担当した組織を何 というか。また,その位置をIの地図中のA~Dから1つ選び,記号を書け。 9 「の地図中のPに位置する, 太平洋側におかれた政府の軍事拠点は何か。 史科Iは, 646年に出された詔の一部である。史料中の傍線部あについ 古代の関所として適切なものを, 次の語群から1つ選んで書け。 (語群) 新居関 (6) 史料I中の傍線部のは駅鈴を意味する。駅鈴 の用途について簡単に書け。 7) 史料IIが出された時の宮都はどこか。IⅢの地 あらい はこ ね うすい 記号 箱根関 ふわ 不破関 確氷関 えきれい 天皇 I い(あ 記号 か 図中のあ~かから1つ選び, 記号を書け。また, 当時の天皇は誰か。 カ キ 8) 畿内に属していない国を, Ⅲの地図中のカ~ サから1つ選び,記号を書け。また,その国名 サ へいじょうきょう (10) え 「平城京 を何というか。 ケ 9 唐の都にならってつくられ, 694年に遷都し た日本目由 3 5 の 日英の二一に日く、初 めて京師を修め、畿内 ロ 岡回論回 関塞 伝 馬を置き、及び ク 『鈴契を造り、山河一 を定めよ。(「日本書紀」)

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

解答わかる人お願いします!!🙇‍♀️

[] 次の文を読んで,下の問いに答えなさい。 歴史地理)古代の地理 古代||中世||近世|近代||現代 律令国家のもと全国に地方行政 区画が定められた。都に近く重要 な国は畿内,その他は官道(駅路) にしたがって七道に区分され, 各 官道に国が所属した。例えば,九 州全域は(1 ),美濃国は( 2 ) 淡路国は(3)という地方行政区 画に属した。 国名はその地域の地理的要因に ちなんで付けられることがあった。 例えば,磯内に近い琵琶湖がある 国は(4),琵琶湖に比べ, 畿内 から遠い浜名湖がある国は( 5 ), 山陰道に属し、 日本海の沖合に浮かぶ国は( 6 )という国名でよ ばれた。また,房総半島の( 7 )は,もとは南海 道の(8 )の住民が,移り住んだ国であるため, 発音が同じであるという。 (1) 文中の( )に適する語句を書け。 (2) Iの地図中のア~オの国には共通して, 713 年に編纂が命じられ, 郷土産物や伝承などを記した書物が現存している。 その最東端にあたるアの国名は何か。また,これらの書物を何というか。 (3) 古代,「遠の朝廷」として西海道の統轄や軍事·外交を担当した組織を何 というか。また,その位置をIの地図中のA~Dから1つ選び,記号を書け。 (4) Iの地図中のPに位置する, 太平洋側におかれた政府の軍事拠点は何か。 (5) 史料Iは,646年に出された紹の一部である。史料中の傍線部あについ て,古代の関所として適切なものを,次の語群から 1つ選んで書け。 (語群] 新居関 I えき ろ 1 きない しちどう 2 B 3 みの A C 4 あわじ 5 ア 6 び わ こ オ。 D エ 7 はま な 8 さんいんどう II ア ぼうそう なんかい 書物 組織 記号 へんさん みかど あら い はこ ね ふ わ 箱根関 うすい 確氷関 (6) 史料I中の傍線部のは駅鈴を意味する。駅鈴 不破関 記号 えきれい II の用途について簡単に書け。 い(あ 天皇 (7) 史料IIが出された時の宮都はどこか。IIの地 う。 図中のあ~かから1つ選び, 記号を書け。 また, キ 記号 か 当時の天皇は誰か。 カ 8) 畿内に属していない国を, IⅢの地図中のカ~ サから1つ選び,記号を書け。 また, その国名 を何というか。 (9) 唐の都にならってつくられ, 694年に遷都し た日本最初の本格的な宮都はどこか。 IⅢの地図 中あ~かから1つ選び, 記号を書け。また, 宮都名を何というか。 0 743年に大仏造立の詔が出された時の宮都はどこか。IⅢの地図中のあ~ かから1つ選び、記号を書け。また, 宮都名を何というか。 へいじょうきょう え 「平城京 (10) ケ コ お 3 5 8 =其の二に日く、初一 サ めて京師を修め、畿内 広候防人:駅馬 のけずしるし (鈴契を造り、山河 を定めよ。(「日本書紀」)

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

日本史の荘園についてです 右ページの1~3行目「院の周辺に荘園の寄進が集中したばかりではなく、有力貴族や大寺院への荘園の寄進も増加した」 とあるんですが、寄進を行ったのは上皇(院)ということですよね? 寄進は土地を保護してもらうためにするものならば、 上の身分の上皇はする必... 続きを読む

歓迎する国 語(受 叙 てさまr※ご <革こS 況詩S吉 ーー】 3 コ 好 剛 て# 例 な i E加 明 の しつ ユメ は本格的な院政を始めたが, の院政では, 衣みor WO隊店下: ko 身昌me -机にし だいに効力もつようになっん 政は。 自分の孫の系紋 香位を継承させようとするとこ ろから始まったが, 法や慣例: こだわらずに院が政治の実権 専制的に行使するようになり, 同上上と100年余りも続いた。そのため拉家は 院と生びつくことで勢力の京退を盛りかえそうとつとめた。 上昌は仏教を厚く信仰し。 出家して活量となり、 大勝寺@など多くのた きごう で呈の の計( 法勝寺(人元概型) 院の権威を象徴する法勝寺は焼け落ちても 南北朝時代に焼けてから再建されな 料館蔵) 自河上自・鳥羽上息・後 度5-26 RA 圭隊を近党し。葉衝仏像をつくって盛大な湊合おこない, しばしば の際時語や野語 を弥り近した。また京都の郊外の自河や鳥恥に准 党したが これらの牙用を調中するために下功などの発人 ・ がきかんになり, 行政機構は交質していった (| 上80の社人 ) 上旦の周半には, 富裕な受領や語妃・和乳十の一族など 陸近隔とはれる一が形友きhe 上上かっ ( 芝きれだ勝Jのつく 6きをいう の 陸jの了由である隊滞と| 。 6 して上皇に仕えた近還た と高くな< PRmをoro 初めの 3 の成立 『など, 院政期に天皇家の手で うちは大延での官温はき『 88 第4音 中選社人 での経済(基盤となった (〇公領 (・保きも) 所徹の規横 Eまれたのか ょより記した の 放電が境えていることか か でや収准の豊かな国を与えられた。とくに (e六園の審進が集中たばかりでなく, 有力貢族や大寺院への導園の寄進も 理加じた@。 また, 不衝・不入 の権をも荘園が一般化し 不の権の内 容も敬特権の排除にまで拡大きれて, 革園の独立性が強まった! またこの紀には閣鶴国の制度@や。 上旦自身が国の収益を所る謎国の 人 行国革・国司の私領のようになり。 院政を 支える経済的差般となった。 、 大寺隊も多くの疾園を所有し, 下仙但を備英として組織し. 国司と争い. 上旧は 近親の女性を院と同 AU, たとぇば 末に: 『院に多くの磁 ) は平安時代 は鎌倉時代初めに約90カ所 院統(… pt20) に雑承され (女院) して大量の荘園を与えたり ほり。 それぞれ鍵食時代の林 6 に fs に回まして-mokmrfe 号え、その国からの収益を取利きせる制度 各 RI 計痢を国字に任じ現地には目代を派遣して国の支配をおこなったが. これ 9 oe したため, その経済的収益を確保する日的で生み出された。 ェ 人 0 HTM 上神社め神木の 樽 をさきげて京都に入って強話し。 MM ANの和納をかっいで呈した9:性了3 Sv5g 8 国家をとなえていた大寺院の こうした行動は。法によらずに実力で委う ON ぇ Mk 較和2、 、、

回答募集中 回答数: 0
1/3