学年

教科

質問の種類

日本史 高校生

政友本党と合同して立憲民政党を結成したとありますが、政友本党って立憲政友会とはべつですか?

5 10 5 閣となったが,加藤が病死すると,1926 (昭和元)年,憲政会総裁を継いだ若槻礼 1866~1949 ろう 次郎が組閣した。同年末には大正天皇が せっしょう 死去し,摂政の裕仁親王(昭和天皇)が 位 1926~89 即位して,昭和と改元された。 1927 (昭和2)年に若槻内閣 (第1次) が きょうこう 金融恐慌の処理に失敗して退陣すると, (→ p.339) こうけい 立憲政友会総裁の田中義一が後継内閣を 組織し,野党となった憲政会は政友本党 党を結成した。 と合同して こうして1924(大正13)年の第1次加藤 高明内閣の成立から, 1932 (昭和7)年の いぬかいつよし 五・一五事件で犬養毅内閣が崩壊する (p.346) ル者ハ、十年以下ノ懲役又ハ禁錮ニ処ス。 ニ加入シタル者又ハ結社ノ目的遂行ノ為ニスル行為ヲ為シ 制度ヲ否認スルコトヲ目的トシテ結社ヲ組織シタル者、結社 刑又ハ無期若ハ五年以上ノ懲役若ハ禁錮ニ処シ… 私有財産 又ハ結社ノ役員其ノ他指導者タル任務ニ従事シタル者ハ、死 『官 第一条 国体ヲ変革スルコトヲ目的トシラネ三角 ( 報 』) タ 役ヲ 社產死 までの8年間,二大政党である立憲政友会と憲政会(のち じょうどう 15 が交代で内閣を組織する 「憲政の常道が続いた。

未解決 回答数: 1
日本史 高校生

よければ教えてください。

1】次の文を読み,(①)~(⑥)には適語を入れ, 下の設問に答えよ。 4年余りにおよんだ第一次世界大戦は,1918年,ドイツの降伏によって終結し.翌年,(a)パリで講和 会議が開かれた。この会議は, アメリカ大統領( ① )が提唱した14カ条を基礎として議論がおこなわれ, (② )の原則のもとで東欧に多数の独立国家が誕生し, 初の国際平和維持機関として(③ )の設立が決 まった。一方で, 講和条約として調印された( ④ )条約は, ドイツに巨額の賠償金を課し,さらに軍備 制限,領土割譲を求めるきびしいものとなった。 日本はこの(O)条約によって, ( ⑤ )半島の旧ドイツ権益継承を認められるとともに,赤道以北の ドイツ領南洋諸島の(⑥ )権をえた。しかし,中国国内でこの条約の内容が伝わると, 北京の学生によ る街頭運動に端を発した(b)激しい反日運動がおきるとともに,中国政府も条約の調印を拒否した。 朝鮮では,これより先に( ② )の世論の高まりを背景に,朝鮮独立を求める運動がもりあがり,1919 年3月,京城(ソウル)で独立宣言書朗読会を機とした(c独立運動が,朝鮮全土で展開された。(d)日本の 現地支配者はこの運動をきびしく弾圧したが,反面,(e)朝鮮支配の方針に若干の変更をおこなった。 [設問](1) 下線部a)について, この会議に日本全権として出席した立憲政友会前総裁は誰か答えよ。 (2) 下線部(b) - (c)の運動をそれぞれ何というか答えよ。 (3) 下線部(d)について,このときの日本の内閣の首相は誰か答えよ。 (4)下線部(e)について, このとき,朝鮮総督の資格が拡大されたが内容を20文字程度で記せ。 の 3 (2Xb) 各2点,計22点 (2) 次の文を読み, (①)~ (③) には適語を入れ,下の設問に答えよ。 大戦後,国際政治の主導権をにぎったアメリカは,建艦競争を終わらせ, 自国の財政負担を軽減する ことと,日本の東アジアでの膨張を抑えることを目的として, 1921年から翌年にかけて(a)( ① )会議を 開催した。この会議によって,(① )体制とよばれるアジア·太平洋の新たな国際秩序が形成され 1920年代は(b列国の国際協調がはかられた時期であった。日本もこの秩序を積極的に受け入れ,立憲政 友会の内閣は協調外交の基礎をつくり, 野党としてこれを批判した( ② ) も, のちに ( ② ) 総裁の (3)を首相とする護憲三派内閣が成立してからは, (c)協調外交政策を推し進めた。 [設問](1) 下線部(a)について, この会議では(A)四カ国条約,(B)九カ国条約, (C)海軍軍縮条約が調印され たが,次に示す事柄はそれぞれどの条約にもっとも関係が深いか, (A)~(C)の記号で答えよ。 また,どの条約とも関連がない場合は, 解答欄に×印を記入せよ。 イ太平洋諸島の現状維持 オ.主力艦の保有制限 ウ.日英同盟の廃棄 カ.補助艦の保有制限 ア.中国の領土と主権の尊重 エ.石井·ランシング (2) 下線部(b)について, 1928年に調印された世界で初めて戦争放棄を定めた条約名を答えよ。 (3) 下線部(c)について, この外交を推し進めた外務大臣の名を答えよ。 の廃棄 (1)ア エ 各2点,計22点

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

教科書がなく、調べても分からないので困っています。よければ教えてください。

KI) 次の文を読み, (①)~(⑨)には語群から適語を記号で選び,下の設問に答えよ。 1912年7月,明治天皇の死去にどもない, 大正天皇が即位した。この頃,東京帝国大学教授の(①) が「意法講話」を刊行し, (a)憲法学説や政党内閣論を唱えたことで, 新時代に対する国民の政治的関心が 高まった。一方,元老の(② )は, 大正天皇の内大臣兼侍従長に,長州関の一員で陸軍の長老であった ()を選んだ。ときの第2次(④ )内閣は, 国家財政の悪化にもかかわらず,与党の立憲政友会から は積極的な財政政策を,商工業者からは減税を, 海軍からは(b)建艦計画の実現を, 陸軍からは(c)師団増 設をそれぞれ求められたため,困難な立場に立たされた。 中国でおこった辛支革命と清朝滅亡という事態に対し, 明確な態度をとらず, また海軍拡張を優先し ようとした内閣の姿勢を不満とする( ② )と陸軍は,2個師団増設を強くせまったが,首相は財政上困 難であるとして拒絶した。これに対し陸軍は,(⑤ )陸相が単独で辞表を天皇に提出し, 軍部大臣現役 武官制をたてに,その後任を推薦しなかったため,内閣は総辞職に追い込まれた。 元老会議は(③ )を後継首相としたが,内大臣兼侍従長である人物が首相となるのは宮中と政府(府 中)の境界を乱すとの非難の声が上がった。ここに,立憲政友会の(⑥ )と立憲国民党の( ① )を中心 とする野党勢力·ジャーナリストに, 商工業者,都市民衆が加わり,(d)[(_A)」のスローガンを掲げる (e)第1次護憲運動が全国に広がった。そのため,内閣は50日余りで退陣した。 (3 )のあとは,薩摩出身の海軍大将(8 )が立憲政友会を与党に内閣を組織した。第1次(③ )内 閣は,行政整理をおこなうとともに,(f)官僚·軍部に政党の影響力の拡大につとめたが, 1914年,(g)海 軍高官の汚職事件の発覚により退陣した。 これをみた元老は,大衆に人気のある(⑨ )を後継首相に起用した。第2次( ⑨ )内閣は, 衆議院に おいては立憲政友会に比べて少数であった立憲同志会を与党として出発した。翌1915年の総選挙では, 大衆的な選挙戦術をとった与党が立憲政友会に圧勝し,懸案の2個師団増設案は議会を通過した。 〈語群〉 ア.犬養毅 イ.上原勇作 キ.美濃部達吉 ウ.大隈重信 エ、尾崎行雄 ケ.山本権兵衛 オ.桂太郎 カ.西園寺公望 ク.山県有朋 [設問](1) 下線部(a)について,「憲法講話」のなかで唱えられた,君主は国家の最高機関であるとする憲 コ、吉野作造 法学説を何というか答えよ。 (2) 下線部(b)について, 海軍が長期目標とした戦艦8隻 装甲巡洋艦8隻を何というか答えよ。 (3) 下線部(c)について,陸軍が2個師団増設を要求したおもな理由を答えよ。 (4) 下線部(d)について,(A)にあてはまるスローガンを次のなかから二つ選び, 記号で答えよ。 ア.憲政擁護 (5) 下線部(e)について,これを何というか答えよ。 (6) 下線部(E)について, 内閣に対する軍の影響力行使を制限するため改正された制度を答えよ。 イ.民力休養 ウ、閥族打破 エ、地租軽減 オ。臥薪嘗胆 (7) 下線部(g)について,この事件を何というか答えよ。

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

分からないので教えてください!🙇‍♀️💦

(4)次の文を読み, (①)~(0) には適語を入れ,下の設問に答えよ。 民衆運動の高揚は, 政治思想にも大きな影響を与え,1916年,東京帝国大学教授(① )が「中央公論」 に掲載した論文のなかで, (a)天皇主権を規定する明治憲法の枠内で民主主義の長所を採用することを主 張するなど,政治の民主化を求める国民の声もしだいに強まっていった。しかし同年,第2次大隈内閣 が総辞職すると,陸軍軍人で初代朝鮮総督をつとめた( ② ) が, 「挙国一致」を掲げて内閣を組織した。 立憲同志会など前内閣の与党各派が合同して(③ )を結成し,これに対抗すると,(② )首相は翌1917 年に衆議院を解散し, 総選挙をおこなった。その結果,(③ )にかわり(④ )が衆議院第一党となった。 内閣は,(O)の原敬と( ⑤ )の犬養殺ら,政党の代表を取り込み,これに閣僚を加え,外交政策の統 ーをはかるためとして, 臨時外交調査委員会を設置した。 大戦による急激な経済の発展は, 工業労働者の増加と人口の都市集中を通じて米の消費量を増大させ たが,地主が耕作から離れて小作料の収入に依存する( ⑥ )制のもとで,農業生産の停滞もあり,米価 などが上昇し,都市勤労者や下層農民の生活が困窮した。1918年,(⑦ )出兵をあて込んだ米の投機的 買占めが横行し, 米価が急騰すると, 7月の( 8 )県での騒動をきっかけに, (b)米の安売りを求めて買 占め反対を叫び,日本全国の約70万人を巻き込む大騒擾となり, 責任を追及する世論の前に(② )内閣 は総辞職した。 国民の政治参加の拡大を求める民衆運動の力を目のあたりにした元老も,ついに政党内閣を認め, 同 年9月, (c)( ④ )の原敬を首班とする内閣が成立した。 華族でも藩閥でもない, 衆議院に議席を持つ首 相であったため, 「( ③ )」とよばれ, 国民から歓迎された。しかし,(④ )の積極政策は1920年におき た大戦後の反動恐慌によって財政的にゆきづまり, また党員の汚職事件も続発したため,原は政党政治 の腐敗に憤激した一青年により東京駅で暗殺された。総裁を引き継いだ( 0 )が,後継内閣を組織した が短命に終わり, かわって海軍大将加藤友三郎が内閣を組織し,以後,約2年間にわたって3代の非政 党内閣が続いた。 [設問](1) 下線部(a)について, この考え方を何というか答えよ。 (2) 下線部(b)について, これを何というか答えよ。 (3) 下線部(c)について, この内閣の政策について, 次のア~エの文のうち下線部が誤っているも 基 PA ラ のを一つ選び, 下線部を正しいものに訂正せよ。 ア.国際協調を軸とした対外政策を主張し, 満州権益開発方針についても妥協点を見出した。 イ.選挙権の納税資格を3円以上に引き下げ, 中選挙区制を導入した。 ウ.野党が男性普通選挙法案を提出するが, 時期尚早として拒否し、衆議院を解散した。 エ.鉄道の拡充や高等学校の増設などの政策を公約として掲げた。 2② 3 の 寺内正穀 立窓政友会 富山 未原動 |8 シベリア 10 平民宇相 向橋是清 |小選茶区制 O~0. (1X2)は2点×12=D24点. (3)は完全解答4点,計28点

未解決 回答数: 1