学年

教科

質問の種類

日本史 高校生

歴史総合 教科書の記述問題です。 航路と輸出入品目の関係についてはどのように書けば良いのでしょうか?

② 交通手段の革新は世界各地を貿易で結びつけた。 Cは、 1885 (明治18) 年と1899 (明治32) 年の日本における品 目別の輸出入の割合である。 は、 1885年に設立さ ゆうせん れた日本郵船会社が、 1896(明治29)年までに開設し →p.82 たおもな定期航路を示した地図である。 これらから何 を考えることができるだろうか。 輸出入の総額や品目 の変化、航路と輸出入品目の関係などに注目して、 問 いを表現してみよう。 ロンドン アンドウェルペン セイコ ポートサイド スエズ運河 大西洋 アデン ボンベイ コロンボ シャンハイ 上海 インド洋 ホンコン 香港 シンガポール マニラ シドニー メルボルン よこはま 横浜 日本郵船会社のおもな定期航路 (1896年) ながさき 長崎 3.3. ホノルル 太平洋 シアトル 0 サンフランシスコ 3000km その他 29.7% 輸出品 3,715 万円 銅 5.0% | 石炭 5.3% 水産物 6.9% 茶 18.0% 銅 5.4% 石炭 7.1% 鉄類 3.6% - 石油 5.7% その他 37.0% 輸出品 21,493 万円 絹織物 8.1%- 綿糸 13.3% 1885年 生糸 35.1% 石油 3.7% 毛織物 4.1%- その他 31.6% 綿糸 17.7% 輸入品 2,936 万円 生糸 29.1% -毛織物 9.1% -機械類 6.6% 1899年 砂糖 15.9% 輸入品 22,040 万円 綿織物 - 9.8% ・その他 40.2% 綿織物 4.2%- 明治時代の日本の輸出入の割合 (東洋経済新報社編『日本貿易精覧」より作成) 綿花 28.2% 砂糖 8.0% 機械類 -6.2% -鉄類 5.4%

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

この問題の完全回答教えて頂きたいです🥲何度教科書を読んでもなかなか分からなくて、、

論述問題 [知識・技能] [思考・判断・表現] 646年の「改新の詔」 において示された 「公 地公民制」 と、 これに関連して、中大兄皇子が 664年に示した政策、 天武天皇が 675 年に示 した政策をそれぞれ説明しなさい。 なお、 時代 を追って説明するとともに、中大兄皇子の政 策についてはその要因となった出来事に、 天 武天皇の政策についてはその目的にそれぞれ 言及すること。 <10> 連処 改新の詔 (『日本書紀』、原漢文) む。 以上に賜ふこと、各差あら めよ。仍りて食封を大夫より る曲の民、処々の田荘を 連・伴造・国造・村首の所有 処々の屯倉、及び、別には臣・ の立てたまへる子代の民、 其の一に曰く、昔在の天皇等 採点の考え方 (ルーブリック) (観点1) 公地公民制とその後の政策の内容について [思考・判断・表現] [4点] 時系列に正しく表現している [3点] 時系列に概ね表現している [2点] 概ね表現している [1点] 一部を表現している [0点] 全く表現できていない (観点2) 中大兄皇子の政策の要因 [知識・技能] [3点] 出来事の名称とその結果に言及している [2点] 出来事の名称に言及している [1点] 読み取れる記述はあるが、 出来事の名称に言及できていない [0点] 全く記述なし (観点3) 天武天皇の政策の目的 [知識・技能] [3点] 国家体制に関連させて正しく記述している [2点] 国家体制に関連させて記述している [1点] 国家体制に言及できていない [0点] 全く記述なし

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

教えてください🙏

問1 問4 問2 問3 20 原始・古代 ●第1問 次の文章を読んで、下の問いに答えよ。 (オリジナル問題) この強化を目指し ( 1 ) への遷都を行った。 しかし, その都の造営事業の中心人物であっ 8世紀後半, 光仁天皇の政治を引継いだ桓武天皇は, 仏教勢力の影響を排除し, 天皇権力 た (2)が暗殺されるという事件が起こり, 造営事業は中断を余儀なくされた。その後, つぐ 平安京の造営が行われたが, 桓武天皇は藤原緒嗣の意見を採用した政治を行った。 桓武 a 天皇のあとに即位した嵯峨天皇も律令制の再建をめざし、法制の整備などを積極的に進める とともに、あらたに令外官を設置するなどした。 問1 文中の空欄1 2にあてはまる語句を答えよ。 問2 下線部に関する史料Aについて これは藤原緒嗣が建議した "内容であるが, 緒嗣の建議した内容と それに対する桓武天皇の対 応について 40字以内で述べよ。 問3 下線部bについて、桓武・嵯峨天皇の政治について述べた文として正 の①~④から一つ選べ。 また、誤りの選択肢は、その箇所を正しくなおせ。 ① 平城太上天皇の変に際して、藤原不比等を蔵人頭に任じた。 ●第2問 次の史料を読んで、下の問いに答えよ。 (2016 センター追試・改) だいそうず でんとうだいはつ しい 大僧都伝灯大法師位(僧の地位) ( 3 ) 紀伊国の禅居(修 $ 行する寺) に終う。 (中略) 法師は,讃岐国多度郡の人なり。 さえきのあたい 俗姓 (出家する以前の姓)は佐伯直。 (中略) 書法に在りては最も ちょうし ひと その妙を得て、 張芝 (後漢の著名な書家)と名を斉しくし、草聖(草 時に 真道異議を確執して肯えて聴かず。 天下の苦しむ所は軍事と造作となり、 話して 白姓安んぜも」 「続日本紀」 即ち停廃 「万分 とくど 書の達人)と称せらる。 年三十一にして得度(国家の許可を得て出家し、 ② 律令を補足・修正した式を集め、 弘仁格式を編纂した。 ③ 国司交替の際の事務引き継ぎを監視するために健児を設けた。 ④ 京内の治安維持をはかるために検非違使を設けた。 問4 19世紀の政治・文化に関して述べた次の文X ~Zについて, その正誤を○×で答えよ。 また、誤りの場合はその箇所を正しくなおせ。 X 征夷大将軍の紀古佐美は、蝦夷征討の拠点として胆沢城を築いた。 Y 国家財源を確保するため、畿内諸国に直営方式の公営田が設けられた。 Z 密教が盛んとなり, 密教世界を絵画で表現した過去現在絵因果経が制作された。 につとう がく 僧尼となること) す。 延暦二十三年、入唐留学す。 青龍寺(長安にあっ に希真此天A けい かわじょう あ た寺)の恵果和尚に遇いて真言をけ学ぶ。 (「続日本後紀』) 道 の 今 しいものを、次 たまわ 問文中の空欄には,図Bが安置された寺院を嵯峨天皇から賜った人物が入る。その 人物名を明らかにして、史料から読みとれるこの人物の経歴を60字以内で述べよ。

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

教えてください🙏

●第1問 次の系図Aを参照し、下の問いに答えよ。 (2016 法政大・改) 問1 空欄1の人物は、漢詩文にA 大友皇子- 優れ, 「東大和上東征伝」を 著した。 この人物名を答えよ。 ひ ほん 問2 空欄2の人物は、謀反の疑 いをかけられて、以下の詩を 残している。 この詩の出典名 と、この人物名を答えよ。 ① 天智 (2 ―天武 3 -持統 O -刑部親王 -舎人親王 -高市皇子 ・草壁皇子 ⑤ 9 淳仁 3 吉備内親王 5 文武 ⑨ 4 Ⓡ ⑩ 藤原不比等一宮子 孝謙(称徳) PREVER 16日 武 ①~⑩は皇位継承の順番 うなが せんろひんしゅ ゆうべ さが 泉路賓主無し 此の夕家を離りて向かふ。 きん う せいじゃ。 て 金鳥西舎に臨らひ 鼓声短命を催す 問3 図Bの製作を命じた人物を系図Aより選べ。 また、図Bの内部には何がB 納められたか。 問4 空欄3に入る、政争で命を落とした人物の名を答えよ。 問5 系図A中のある人物が記述した、 持統朝までの歴史書は何天皇に献上さ れたか。また、その天皇が入るのは空欄4・5のどちらか答えよ。 問6 空欄6に入る人物名を答えよ。 また, この人物が聖武太 上天皇の遺愛品を納めた場所を,図Cのa~c から一つ選 問7 この系図の時代は 「女帝の世紀」 とも呼ばれたが, 女帝が多数存在している理由を 当時の政治情勢を踏まえて80字以内で説明せよ。 第2問 図Dの存在意義を、次の文章を参考にして60字以内で述べよ。 (2014 北海道大・改) 図D と同様の ( 1 ) は藤原宮跡でも発見されており,その中には「九D 月廿六日薗職進大豆川口」 と記されている。この文は、ある年の9月26日に そののつかさ 「薗職」という役所が大豆を進上したことを示している。菌職は,令で定めら れた官制になく, また 『続日本紀』 などの文献にも見られないため、飛鳥浄 御原令の頃に存在した役所だったのではないかと推測されている。 えんちし えんこ また律令制下では,薗職の呼び名に似た「園池司」という役所が設けられ、 天皇の食膳に充てる野菜や魚鳥などの生産を担当した。 よって, 薗職が園池司の前身である と仮定すれば、藤原宮跡出土の(1)に記された大豆は、天皇の食膳のために進上され た可能性が指摘できる。なお,園池司には「園戸」と呼ばれる品部が所属していたため,薗 職にも園戸のような人々が属し, ( 1 ) に記された大豆も彼らが栽培した可能性が考え られる。律令制の施行以後、国家財政は公民が負担する租税によって支えられたが、皇室の 財政には特定の人々が奉仕する旧来の伝統的な制度で運営する仕組みも残されたのだ。 問1 問2 問3 問4 5 問6 問7 ポテンシャル日本史 17 健奈良・平安

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

日本史B 鎌倉文化 答え教えてください🙇‍♀️

5表の空欄に入る語句を、下の語群から選び記号で答えなさい。(完答) [鎌倉新仏教] 大ガ太 三 しも2 宗派 開祖 主要著書 内容 浄土宗 の 2 文ネ 浄土真宗 Bの教え に のを広める Bを唱えると救われる 3u3 35 き らき含 時宗 3 日蓮宗 4 坐禅→Oを解決して悟りに達する 坐禅→のによる悟り 臨済宗 曹洞宗 の ぶ寄 さ (①):。 語群) 3 宝 国お難安S V親鷺 イト法然 ウ:道元 エ:栄西 オ:日蓮カリー通 キ:選択本願念仏集ク:立圧安国論 ケン教行信証 コ:正法眼蔵 食:E問 サ:興種護国論 シ:公安問答 ス:題目(商無妙法蓮華経) セ:只管打坐(外踊念仏タ:専修恋仏 悪人正機父、軍部分さ商基含組:A間 おち でこは( A ) 海:問 合る 内 文のT:8問 人コ(日)(A)さ 6以下の問いに答えよ。 問1:運慶の作品の特徴を述べたものを、次の①~③から一つ選びなさい。当思出のンはの のおだやかでやさしい ②きびしさを基調とする ③カ強く写実的 大通酢 五まかすこをさる 士の部食:問 問2:『新古今和歌集』の代表的歌人とその特徴の組合せとして正しいものを、次の0~④から一つ選びなさい。SO5 文のT:8園 の藤原定家一繊細で技巧的 ②藤原定家一心情を素直に表現 の紀貫之一繊細で技巧的の紀貫之一心情を素直に表現 問3:鴨長明の( A )は転換期の世相を深い思索をもとに記し、兼好法師の( B )は、人生や世相をするどい感性でとらえている。(A)と(B)に入る文学 作品をそれぞれ書きなさい。(完答) 問4:以下の文章を読み、下線部の内容が合っている場合は○を、 誤っている場合は正しい語句を答えよ。J文さンア 含組:1問 ①律宗の忍性は、 奈良に病人の救済施設である北山十ハ間戸をつくり、施療や慈善につくした。 の鎌倉時代には、禅宗の僧侶が似絵とよばれる師僧の肖像画を崇拝する風習が中国から伝来した。 の『源氏物語』は琵琶法師によって平曲として語り広められ、文字の読めない人々にも親しまれた。 の).3時こ、から東隊 人様 T 会 含:S問 間

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

高2 日本史 鎌倉時代 鎌倉文化 プリントの答え教えてください!! 明日、てか今日テストなんです、、😅

日付: 2年1組 番名前: 番勝 日 [演習]以下の問いに答えよ。 1 踊り念仏で教えを広めた宗派を,次の①~⑤から一つ選びなさい。 の時宗 の臨済宗③日蓮宗 ④洞宗 ⑤浄土真宗 2 悪人正機説をとなえた人物は誰か。 3座禅と関係の深い宗派を,次の0~⑤から二つ選びなさい。 の時宗 2臨済宗 ③日蓮宗 ④洞宗 ⑤浄土真宗 4病人の救済施設である北山十八間戸をつくった律宗の僧は誰か。 5度会家行がつくり上げた独自の神道理論を何とよぶか。 6 鎌倉時代の建築様式のうち,豪放·雄大さを特色とする宋から取り入れられた様式を,次の①~④から一つ[言 びなさい。 史 の大仏様 の禅宗様 ③和様 ④折衷様 7禅宗様建築の作品を次の①~③から一つ選びなさい。 O円覚寺舎利殿 ②蓮華王院本堂 ③東大寺南大門 8運慶の作品の特徴を述べたものを, 次の①~③から一つ選びなさい。 のおだやかでやさしい ②きびしさを基調とする ③カ強く写実的 9鎌倉時代の写実的な肖像画を何とよぶか。(漢字2字) 10 弟子の崇拝の対象ともなる禅宗の僧侶(師僧)の肖像画を,次の①~④から選びなさい。 の大和絵 2頂相 |I『新古今和歌集』の代表的歌人とその特徴の組合せとして正しいものを,次の①~のから一つ選びなさい。 3螺細 の蘭画 の藤原定家一繊細で技巧的 2藤原定家一心情を素直に表現 3紀貫之一繊細で技巧的 12 鴨長明の(A)は転換期の世相を深い思索をもとに記し,兼好法師の(B)は, 人生や世相をするどい感性で、 らえている。(A)と(B)に入る文学作品をそれぞれ書きなさい。 13 鎌倉時代の代表的な絵巻物を次の①~③からーつ選びなさい。 の伴大納言絵詞 ②源氏物語絵巻 ③北野天神縁起絵巻 の紀貫之一心情を素直に表現

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

わかる方教えて欲しいですm(*_ _)m

のアメリカとの個別交渉で税権回復の同意を得たものの、 一方的最恵国待遇の壁で失敗に終わった外務卿は誰か。 )議席を占めて衆議院の過半数を確保した。こうして議会と政府との戦いが始まる。 立憲改進党が( )議席、 18清国 >条約改正交渉 (P172~173) の安政五力国条約の不平等な内容の改正を求める交渉について、「法権回復」は何を求めるものか 2「税権回復」は何を求めるものか。 安政五力国条約の改正として、1866年に日本に関税の引き下げを認めさせた協約を何というか 1916の 2016の 2D日本 22日 23差 S世論を「法権回復優先」に動かした、 イギリス人のアヘン密輸事件を何というか。 6日本の欧米化をアピールし、 外国人判事を導入することで法権回復を目指した外務卿 (後に大臣H の漢字廃止まで検討されたという、 ⑥の極端な外交政策を何というか。 E外交官を接待するために東京に建設された社交場の名前は? OBの客の宿泊のために渋沢栄一が隣に建設し、 現在も日本で最高の格式を誇るホテルの名前は? 06の外交姿勢は世論の批判を受け、失敗に終わった。次に外務大臣になったが、批判を受けた外国人当、 を継続したため爆弾テロを受けて「失脚」 した人物は? >日 ①D 2な のE ○ O m ロ 川 E0 料研究 古典B 学どもの発達と保育 代文B フードデザイン 数学皿 英語表現 理科研究 政治経済

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

このプリントが分かりません。 教えて欲しいです!お願いします!

~英雄たちの選択~ どうする慰様 ? / 「抵抗」 か? 「従う」か? くねらい> 明治維新期の「中央集権化」を学んだうえで、版籍奉還から廃藩置県に至る『天皇中心の集権化』構築が本当に 「正しかった」といえるかを主体的に考え、 様々な事実やデータをもとに判断して自身の意見を表現できるか。 <活動の手順> 以下、あなたが「大名」の立場であったとして、自分であったらどのような選択をするかを、自由に書いてく ださい。書き写すだけでも終われますが、この課題では「独自性」を評価に盛り込みますので注意! 0 まずは、そもそも明治新政府が「集権化」 として何をしようとしていたかを知る必要があります。 代表的な 政策である「版籍奉還」と 「廃藩置県」の内容とその目的をメモ書きしましょう (複数書きだすと good) 「版籍奉還」薩摩·長州·土佐·肥前の4藩主代「廃藩置県」中央集権の徹底をはかるため、 藤長エ引 (内容·目的)領也 (M版)と領風(籍)を朝進付 (内容· 目的)毒の兵さを東京に裏めて新会とする 返上する。 2 Oの内容を踏まえ、「抵抗」 「従う」のそれぞれを選択した場合の「メリット (起こりうる良い点)」と「デメ リット(起こりうる悪い点)」を考え、それぞれ書き出しましょう。 <メリット> 「抵抗」 「従う」 <メリット> くデメリット> <デメリット> 3 上記を踏まえ、 あなたが「大名」であった時、 集権化政策について「抵抗」 「従う」のどちらを選択しますか? 「選択」 私は「 を選択する 「理由」 活動後、実際に調査をしてみての感想(実感したこと学んだことなど)を記載してください。 く感想>

回答募集中 回答数: 0