学年

教科

質問の種類

日本史 高校生

4が正解らしいです。 なんでYは正しくないんですか? 二世以下と大臣を比べてみたら二世以下の方が低くないの?( ・᷄ὢ・᷅ )

日本史B 問1 下線部③に関連して,次の表は,足利義満が1383年に准三后(太皇太后. 行・皇后に准ずる地位)となった際に定められた。義満と公家との書状の書きす め文言の決まりである。このような書き止め文言などの作法を否札礼といいよ れによって,当時の人々は相手への敬意の程度を表した。 その内容に関して述べ の文XYについて, その正誤の組合せとして正しいものを,後の①~④ の うちから一つ選べ。 12 表 義満 差出 義満 宛 摂関家 恐々謹言 恐惶謹言 (注) [ ] は推定。 (小川剛生『足利義満』 を基に作成) ① X ③ X 誤 大臣 謹言 某恐惶謹言 親王(一世) 恐々謹言 [恐惶謹言] 書き止め文言のルール ・ 「恐々謹言」は対等。 ・「謹言」は薄礼。 ・「恐惶謹言」「誠恐謹言」 は厚礼。 差出人の実名 (某) を冠した「某恐煌謹言」「某 誠恐謹言」 はさらに厚礼。 Y 正 Y E 親王(二世以下) 謹言 誠恐謹言 X 摂関家から義満に差し出す書状は対等だが, 義満から摂関家に差し出す書状 は厚礼だった。 Y 表の中で最も立場が低く扱われているのは, 二世以下の親王家である。 2 XE YA ④ X 誤 Y誤

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

ウはbでエはdが正解なのですが エのcが違う所として 倭人の源流は明らかではないが、弥生時代までは日本列島に馬はいなかったとみられることから、倭人に騎馬の風習があったとは考えられない と書かれていたのですが 弥生時代までは日本列島に馬はいなかったとみられる の部分は知識ですか?!

問 7 発表後のAさんら3人と, 先生との会話文中の空欄 オ に 入る発言の組合せとして最も適当なものを、次ページの①~ ⑧ のうちから一つ 選べ。 22 先生: 皆さん, お疲れさまでした。 Aさん, 中国とは異なり, 日本列島の墳墓で 一か所に鏡が大量に副葬された例が多い理由については,どのように考え ましたか。 Aさん: 日本列島では ウ のではないかと思います。 先生:そうですね。 政治力を示したとみることもできますね。 B さんはどうして 騎馬民族征服王朝説を取り上げたのですか。 日本史B Bさん: 教科書の脚注に載っていたので興味を持ちました。 先生: Bさんが述べたように, かつてはよく知られた説でしたが、 最近は否定さ れているようですね。 Bさん : やはり I ことが支持が広がらなかった原因ではないかと思います。 先生: Cさんは, 遣唐使に関連して新羅との関係に注目したようですね。 Cさん: 国同士の「格」 をめぐる意地の張り合いは, 現代の国同士の関係にも通じ るように感じました。 結局, 新羅が日本と対等の関係を主張するようにな り, 日本と新羅の関係は急速に悪化しますが,これはそれまで我慢してい た新羅の不満が爆発したということでしょうか。 先生:その背景には, 渤海と唐の関係が悪化し, 唐が新羅に渤海討伐への協力を 求めたため、 オ ことがあるとみられますね。 東アジア諸国間の複雑 な外交関係をもっと追究してみると面白いかもしれませんね。 ウ a 鏡の材質は金や銀であったので, 素材としての価値が高かった 鏡は権威・権力の象徴としての意味を持っていた I c倭人ももともとは騎馬民族だったと考えられる d当時の日本列島は大陸と陸続きではなかった -75-

未解決 回答数: 1
日本史 高校生

分一銭と段銭がいまいちよく分かりません。教えてください🙇🏻‍♀️

・ⅡI 次の文章ABを読み、下の問いに答えよ。 A 室町幕府は,地方支配のため、鎌倉幕府以来の守護を置いたが, その権限は、南北朝動乱の過程で, 大幅に拡大されていった。守護はこれらの権限を利用して荘園や公領を侵略し,国人などの武士たち 一族で複数の守護を占めるものもあり、 領国支配を強めて大きな権力をもつ者も現れた。 に分配して家臣化を進めた。 また、任国内に独自にアを賦課することもあった。 守護のなかには, しかし国人などの武士のなかには, 自立的で, 守護権力に対抗した者も多かった。 幕府は国人や古く からの足利氏家臣, 守護の一族などを奉公衆という直轄軍に編成し, 京都において将軍を護衛させる一 方,諸国に散在する将軍直轄領である めた守護のなかには、全国政権としての幕府が衰えたのち独自の統治機構をもつ戦国大名に成長する 者がいたが,守護代や国人などに実権を奪われ、滅ぼされてしまう場合もあった。 (08セ本改) 問1 空欄 ① ③ ア 分一銭 段銭 イ 守護の動向を牽制させた。領国化を進 イの管理をゆだね。 /11 に入る語句の組合せとして正しいものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 (08セ本) 1 御料所 イ イ御料所 イ 関東知行国(関東御分国) 関東知行国(関東御分国) イ ②了分一銭 ④ ア段銭

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

センター日本史2018年の問題です。質問なんですが、①が解答になるのがよくわかりません。私は黄色線のところを読んでYは誤文と思い②を選びました。注2、3を読んでも、最後の文に「盛なるは有らず」とあるから結局は盛大じゃなかったのかと思いました。

問5 下線部に関連して、 次の史料に関して述べた下の文X・Yについて, その 正誤の組合せとして正しいものを、下の①~④のうちから一つ選べ。 11 史料 盧舎那大仏の像成りて、始めて開眼す。 是の日、東大寺に行幸したまふ。 天 みずか 皇親ら文武百官を率ゐて,設斎大会(注1)したまふ。(中略) 僧一万を請 せつさいだいえ ごせち くめまい たてふし 氏の五節・久米・楯伏(注2)・ すで ことごと また ふ。既にして雅楽寮と諸寺との種々の音楽, 並にく来り集る。 復, 王臣諸 ほうこ いた に帰りてより, (注1) (注2) (注3) St 2018年度 本試験 13 とうか さい え かつ かく ごと 斎会の儀,嘗て此の如く盛なるは有らず。 が内雪のアを殺害している。 (注3) 等の歌有り。 (中略) 仏法東 歌・袍袴 0X E Y E ③ X 誤 Y E C Y ケース [◎] での事態は死亡 設斎大会: 食物を僧に供養して行う大規模な法会。 斎会も同じ。 五節・久米・楯伏: 日本古来の歌舞の種類。 錫歌・袍袴:外来の歌舞の種類。 (『続日本紀』) なかで Oれ d x @ 相前後して起こることがあり、こうした事 がたびたびあったため、地震に対する貴族たちの意識も変化をみせるようにな X 天皇が多くの官人を引き連れ、国家的事業として大仏開眼供養会を行っ た。 の発生を武上の引き起こす政争の前兆と心配する貴族も現れた。 Y 大仏開眼供養会では,国内外の多彩な音楽・歌舞によって、儀式の盛大さ が演出された。 ② X Y 誤 ④ X 誤 Y誤 に入る語句の組合せとして正しいものを、次の①~④ 13

解決済み 回答数: 1
1/6