学年

教科

質問の種類

日本史 高校生

1部でもいいので答え教えてください🙇‍♀️

14 歴史 3 室町時代~安土桃山時代 ■室町時代 次の問いに当てはまる語句を答えなさい。 かまくら、 めっぽう ごだいご ① 鎌倉幕府の滅亡後、 後醍醐天皇が行った政治を何というか。 ②領内の地頭や新興の武士を家来にした守護を何というか。 にちみん ③ 日明貿易で用いられた証明書を何とよぶか。 あしかがたかうじ ④足利尊氏が開いた室町幕府で, 将軍の補佐役を何というか。 きんゆう ⑤団結を強めた農民が, 金融業を営む商人などをおそって、 借金の帳消しなどを 求めるようになった動きを何というか。 ⑥ 将軍のあとつぎ問題をめぐって細川氏と山名氏が対立し, 1467年に起こった 戦乱を何というか。 ④ 次の図は、室町時代に奈良市の郊外にある岩に刻まれた宣言である。これを見て あとの問いに答えなさい。 ⑦図の宣言が刻まれたころの世の中の様子として,適切 でないものを次のア~ウから一つ選んで、記号で答え なさい。 ア 同業者集団である座が結成され, 営業を独占する権 利を認められた。 いち そうせん みんせん イ 定期市が各地に生まれ,宋銭や明銭が使用された。 ごせいばいしきもく ウ 武士の決まりとして, 御成敗式目が定められた。 ぼうせん い ⑧図の傍線部の「ヲキメ」とは何か、答えなさい。 カラス カウニヲメアル サキ カンペ四カン 長元年ヨリ | 安土桃山時代 次の問いに当てはまる語句を答えなさい。 ⑨室町幕府をほろぼした人物はだれか。 いち めんじょ ⑩ 城下の商工業を発展させるために, ⑨の人物が行った,市の税を免除した政策 (2) とくがわいえやす いしだみつなり ⑩ 1600年,徳川家康が石田三成らを破った戦いを何というか。 しなさい。 を何というか。 とよとみひでよし き ぱん ①⑩ 豊臣秀吉が経済的基盤を安定させるために, 全国の田畑の面積や土地のよしあ しを調べるなどした事業を, 漢字4字で何というか。 ⑩ 豊臣秀吉が,農民や寺社から武器を取り上げた政策を何というか。 さかい 13 豊臣秀吉に仕えた堺の商人で,わび茶を完成させた人物はだれか。 (3) (4) (5) | 近世社会の仕組みの成立 15 ①1や12の政策などが行われた結果, 社会がどのように変化したか, 簡単に説明 [記述 ⑥6⑥ 8 10 (11) 12 (13) (14) 歴史 次の問いに ①江戸時代 ②関ヶ店の ③江戸幕 2 ④第3代 復す ⑤江戸 ⑥ 徳川 か。 ⑦16 BIL 9 1

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

高2 日本史 鎌倉時代 明日のテストの対策プリントです 答えを配布してくれなかったので、解答を教えてください!!!! 大門1だけとか、少しでも助かります😭

く鎌倉時代プレテスト> 1ほに 「次の文章を読んて, ( 1 )~( 15 )に適当な語句を下の語群から記号で選び、あとの問いにも答えなさい。 平清盛が後白河法皇を幽閉し,1180年に孫の( 1 )天皇を位につけると, 地方の武士団や中央の貴族·大寺院の中には, 平氏の専制政治に 対する不満がうずまき始めた。この情勢をみた後白河法皇の皇子( 2 )と,畿内に基盤をもつ源氏の( 3 )は,平氏打倒の兵をあげ,挙兵を呼 びかける(2 )の命令が諸国の武士に伝えられた。 これに応じて、園城寺(三井寺)や興福寺などの僧兵が立ちあがり,つづいて伊豆に流されていた源頼朝や信濃の木曽谷にいた(4 )をはじ め,各地の武士団が挙兵して,ついに内乱は全国的に広がり, 5年にわたって争乱が続いた。 平氏は当初,都を( 5 )に移した。( 5 )は近くに良港( 6 )があり, 瀬戸内海支配のための平氏の拠点であったが,この遷都には大寺院や貴 族たちが反対したため,約半年間でまた京都に戻し,平氏は機内を中心とする支配を固めてこれらの動きに対応した。しかし,清盛の突然の死 や,畿内西国を中心とする( 7 )の飢僅などで平氏の基盤は弱体化し, I183年,北陸で( 4 )に敗北すると,平氏は( 1 )天皇を奉じて西国 に都落ちした。その( 4 )を,院と結んだ源頼朝は弟の( 8 ) 義経らの軍を派遣して減ぼすと,さらに平氏と戦い,摂津の( 9 ),讃岐の( 10 ) の合戦を経て,ついに1185年に( 11 )の壇の浦で平氏を滅亡させた。 その後,頼朝は逃亡した義経をかくまったとして奥州藤原氏を滅ぼすと,I190年には上洛して( 12 )となり, I192年,後白河法皇の死後に は,征夷大将軍に任ぜられた。こうして鎌倉幕府が成立してから滅亡するまでの時代を鎌倉時代と呼んでいる。 幕府の支配機構は,簡素で実務的なものであった。鎌倉には中央機関として,御家人を組織し統制する( 13 ),一般政務や財政事務をつかさ どる( 14 )(初めは②公文所), ③裁判事務を担当する( 15 )などがおかれ,京都からまねいた下級貴族を主とする側近たちが将軍頼朝を補 佐した。 地方には@守護と地頭がおかれた。守護は原則として各国に一人ずつ, 主として東国出身の有力御家人が任命されて,⑤大犯三カ条などの 職務を任とし,国内の御家人を指揮して平時には治安の維持と警察権の行使に当たり,戦時には国内の武士を統率した。また在庁官人を支配 し,とくに東国では国街の行政事務を引き継いで, 地方行政官としての役割も果たした。 地頭は御家人の中から任命され,任務は年貢の徴収·納人と土地の管理および治安維持であった。それまでの下司などの荘官の多くは,新た に頼朝から任命を受けた地頭となり, 広く御家人たちの権利が保障された。 《語群》 ア,源範頼 イ,源頼政 ウ, 源頼家 エ,源義仲 オ,以仁王 カ,護良親王 キ, 高倉天皇 ク,安徳 ケ,右近衛大将 コ,太政大臣 サ,平城京 シ, 福原京 ス,養和 セ,天明 ソ,富士川川 タ,長門 チ,屋島 ツ,ーの谷 テ,問注所 ト, 政所 ナ,京都守護 ニ,侍所 ヌ,大輪田泊 ネ,大宰府 問1 下線部のの公文所の初代長官(別当)となった人物名を答えなさい。 問2 下線部3の裁判事務を担当する初代長官(執事)となった人物名を答えなさい。 問3 下線部のの守護·地頭が設置された年代を,次の中から選び記号で答えなさい。 ア,I180年 イ, 1183年 ウ, I185年 エ,1188年 問4 下線部のの大犯三カ条としてあてはまるものを,次の中からすべて選び記号で答えなさい。 ア,諸国の御家人に天皇·院の御所を警護させる京都大番役の催促 イ,大宰府の監督 ウ,謀反人·殺害人の逮捕 エ,六波羅探題で,西国の御家人の統轄 2 次の文章の(1)~(10)の下線部分は,すべて誤っている。正しい語句を下の語群から記号で選び,( A )~( E )には適当な人名·語句を書 き入れ,あとの問いにも答えなさい。 幕府政治はすぐれた指導者である源頼朝が将軍独裁の体制で運営していたが,頼朝の死後,若い( A )と(1)義朝の時代になると,御家人中 心の政治を求める動きが強まった。それとともに有力な御家人のあいだで政治の主導権をめぐる激しい争いが続き, 多くの御家人が滅んでいっ た。その中で勢力をのばしてきたのが,伊豆の在庁官人出身の北条氏である。 1203年,頼朝の妻北条(2)時子の父である( B )は,将軍の( A )を廃し,弟の(1)を立てて幕府の実権を握った。この( B )の地位は執権と 呼ばれて,子の義時に継承されたが,さらに義時は,侍所の長官であった(3)大江広元を滅ぼし,政所と侍所の別当を兼ねてその地位を固めた。 これ以後,執権は北条氏一族のあいだで世襲されるようになっていった。 京都の朝廷では, 幕府の成立と勢力の拡大に直面して,これまでの朝廷の政治の立直しがおこなわれた。その中心にあったのが後鳥羽上皇で ある。上皇は,分散していた広大な皇室領の荘園を手中におさめるとともに,新たに(4)滝口の武士をおいて軍事カの増強をはかるなど院政を 強化し,幕府と対決して朝廷の勢力を挽回する動きを強めた。 その中で1219年,上皇との連携をはかっていた将軍(1)が( A )の遺児(5)千幡に暗殺される事件がおきると,これをきっかけに,朝幕関係が 不安定になり,上皇は,畿内·西国の武士や大寺院の僧兵,さらに北条氏の勢力増大に反発する東国武士の一部をも味方に引き入れて,ついに の北条義時追討の兵をあげた。 しかし,上皇側の期待に反して,東国武士の大多数は源頼朝の妻の呼びかけに応じて結集し,戦いにのぞんだ。幕府は,義時の子(6)為朝,弟 の時房らの率いる軍を送り京都を攻めた結果,1カ月ののち,戦いは幕府の圧倒的な勝利に終わり,の3上皇を配流した。これが( C )である。 乱後,幕府は皇位の継承に介入するとともに,京都には新たに( D )をおいて,朝廷を監視し,京都の内外の警備,および西国の統轄に当たら

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

この問題の問2で、答えは③なのですが、ほかの1.2.4がどの時代の出来事なのか教えて欲しいです。 この問題になっている法令は1297年に出された永仁の徳政令です。

入試チェック 1次の文章は、ある法令の内容を現代語に直したものである。 所領の質流し·売買は,御家人らが困窮する原因になっている。したがって今後はこれを禁止する。 すでに売却された分については,もとの持主に領有させる。ただし, すでに20年以上を経過した分につ いては、現状を変更しない。この規定に背いて,強引に所領を取り戻そうとする者は、処罰する。非御 家人や一般庶民が買得した所領については, 経過年数の多少にかかわらず,もとの持主に領有させる。 この法令が制定された翌年,所領の質入れ·売買の禁止は解除されたが,この法令以前の質流れ売 買地をもとの持主に領有させることは再確認された。 この法令が制定された時代の状況を説明した文として最も適当なものを,次の①~④のうちから 問1 一つ選べ。 [96·追) 0 受領が任国において巨富を積む一方で,受領の暴政が国内の有力者などによって訴えられることが しばしばあった。 幕府が朝廷方から没収した所領に地頭が任命され,新たな地頭の得分の基準として新補率法が制定 された。 ③ 荘園領主の支配に反抗する悪党が活動し,幕府はその鎮圧に苦慮するようになった。 の 農民に馬借·車借が加わった一挨が,債務の破棄を要求してしばしば蜂起し,土倉·酒屋などを襲 ほうき 撃した。 この法令が制定された時期の幕府の裁判制度について述べた文として最も適当なものを,次の① ~ののうちから一つ選べ。 0 御家人の訴訟は問注所が,貴族の訴訟は政所が判決を下した。 2 雑訴決断所において審理し,記録所の議を経て判決を下した。 3 引付において審理し,評定の議を経て判決を下した。 九州地方の訴訟は鎮西探題,東北地方の訴訟は奥州探題が判決を下した。 問3 この法令は御家人領の買得者が御家人である場合と非御家人である場合とを区別している。御家 人と非御家人について述べた文として誤っているものを,次の0~④のうちから一つ選べ。 ① 御家人は京都大番役や鎌倉番役を負担したが,非御家人はいずれも負担しなかった。 2 源実朝の死後,執権の家来が御家人,執権の家来でない者が非御家人と呼ばれるようになった。 3 蒙古襲来の際には, 幕府は, 御家人のみならず非御家人をも, 防備に動員した。 この法令によれば,御家人が買得してから20年以上を経過した所領は, もとの持主に返却されない 問2 [96·追) [96-追) こととされた。

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

39の(1) 1、(3) 40の(1)②、(2) が分かりません。 お願いします!!

した。この間,元は日本に朝貢を要求したが,執権( 3 )が拒否したため, その後継者は大帝国を建設した。1258年に朝鮮半島の( 1 )を征服し, )の時代には,都を大都(北京)に移して国号を元とし,南朱を滅ぼ 1 o男 だいと ペキン なんそう 2 武勇に ちょうこう 3 74年と1281年の2度にわたり,元軍は日本を攻めた(蒙古襲来(元冠)。 の襲来をしりぞけた幕府は,西日本一帯に支配権を拡大し,それに伴い げんこう O1274年 a 北条氏の勢力もますます強まった。 (1) 文中の( )に適する語句を書け。 (2) 下線部aについて, 次の問い に答えよ。 ① 1274年と1281年の元軍襲来 をそれぞれ何というか。 2 右の絵は,この時奮戦した 肥後の御家人が描かせた絵巻 物の一部である。何というか。 ③ 幕府は九州北部の警備のため, 九州の御家人に何を課したか。 ④ 1274年の襲来後,鎌倉幕府は再来襲に備えて,博多湾沿いに何を築か b 1281年 C 2 3 の当主 家臣 はか た 2御家人 せたか。 (3) 下線部bについて, 九州地方の御家人の統率· 政務裁判を行うために 設置した機関を何というか。 (4) 下線部cについて, 次の問いに答えよ。 0 北条氏の嫡流の当主を何というか。また, この当主の家臣を何というか。 2 執権北条貞時の時に, 内管領の平頼綱と争って滅ぼされた有力御家 人は誰か。また,この事件を何というか。 3 0の当主やその家臣などが幕府を主導した政治を何というか。 事件 ちゃくりゅう さだとき うちかんれい たいらのよりつな 40 2 40 幕府の衰亡 次の問いに答えなさい。 (1)右の史料を読んで, 次の問いに答えよ。 0 この法令を何というか。 2 傍線部は, 1232年に制定された法令の規定を さすが,この法令を何というか。 3 史料中の口に適する漢数字を書け。 の 0の法令は,どのような人々の窮乏を救うた めに出されたか。 6 の人々が窮乏した原因は主に3つある。1 つは元冠による恩賞の不十分さであるが,他の 2つの原因は何か。簡単に書け。 (2) 鎌倉時代後期になると,女性の地位は低下し始 め,相続方法も変化した。どのように変化したか。 「一期分」の説明も含めて, 簡単に書け。 13) 畿内やその周辺に鎌倉末期頃から現われ始めた, 幕府·荘園領主·国司に従わず, 年貢の横領や納入の拒否などをする新興 武士を何というか。 紀記き 3 | の の を井 は1 本下けぐ は 之。 第団 いち ごぶん の の 1、質券売買地の事 仁五年三月六日 右、地頭·御家人の買得地に於ては、本条を守 | ペし り、 箇年を過ぐる者は本主は取返すに及ばず。 非御家人拝びに凡下の輩の買得地に至りては、年 (『東寺百合文書」)

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

これらの答え分かりますか?

8後期の古墳 次の文を読んで,下の問いに答えなさい。 5世紀,ヤマト政権は,大陸から来た渡来人を,韓鍛治部·陶作部·鞍作部 蛍部などの専門技術者集団に組織した。この頃,。埼玉県の古墳から出土 した鉄剣銘のように,文字は( 1 )が使用されるようになった。 6世紀には,百済から渡来した五経博士によって( 2 )が伝えら れた。仏教は( 3 )天皇の時に百済の聖明王が伝えたという。 古墳時代,豪族は柵や濠をめぐらした( 4 )に住み, 民衆は 5世紀になると,煮炊きのための( 5 )を備えた竪穴住 居で生活していた。土器は, 朝鮮半島の技術で作成され, 硬質で灰色をした( 6 )が, 弥生土器系の( 7 )ととも わ 加か 8 からかぬちベ すえっくりべ くらつくり べ 1 2 -写 れ, A くだら ごきょうはか せ 3 せいめいおう さく ほり 4 II b 5 こうしつ 6 に使用された。 多た 古墳時代の人々は, 豊作を祈る( 8 )や収穫を感謝す る(9 )などの。祭肥を重視していた。また, 呪術的風 習として,熱湯に手を入れ, ただれるかどうかで真偽を 判定する( 10 )という方法や, 鹿の骨を焼き, その割れ 具合で吉凶を占う( 11 )なども行われていた。 (1) 文中の( )に適する語句を書け。 (2) 下線部aについて, 写真Aの鉄剣が出土した古墳はどこか。 (3) 下線部bについて, 古墳時代後期には, B ヤマト政権下で, 新たに有力農民が台頭 した。有力農民が営んだ, 写真Bのよう な小型の古墳群を何というか。 (4) 九州や東日本に見られる, 彩色 線刻 された壁画をもつ古墳を何というか。 (5)下線部cについて, 自然なども祭肥の対象となった。奈良県にある大神 さいし 8 支け しん ぎ 9 歯 10 大井 11 王。 おおみわ 神社の神体は何か。 9ヤマト政権の政治制度 次の文を読んで,下の問いに答えなさい。 大王を中心とするヤマト政権は,5~6世紀にかけて氏姓制度とよばれる 支配体制を確立した。 豪族は氏を編成し,大王から姓が与えられて職務を分 担した。姓には,蘇我のような有力豪族に与えられた( 1 ), 大伴物部の ような特定の職掌でヤマト政権に仕える有力豪族に与えられた( 2 ), 地方 の豪族に与えられた君や直などがあった。中央の有力豪族のもとで, 軍事 祭肥などの職掌を分担したのが( 3 )で, 伴や部を率いて奉仕した。有力豪 族は私有地の( 4 )と私有民の( 5 )を所有していた。 地方豪族は国造に任命され地方の支配権を認められたが, 中にはヤマト 政権に反乱をおこす者もいた。ヤマト政権は, こうした地方豪族を従属させ ながら,直轄領の( 6 )や直属民の( 7 ) · 子代の部を各地に広げていった。 (1) 文中の( )に適する語句を書け。 (2) 下線部について, 527年に九州地方で反乱をおこした筑紫国造は誰か。 また,この時,国造が結んだ朝鮮半島の国はどこか。 (3) 7世紀半ば頃には, ヤマト政権の大王は,大王固有の形式で墳墓を造営 し、権威を示そうとしたと考えられている。飛鳥時代の天皇陵でも見られ る,この形式の墳墓を何というか。 おおきみ 1 おおとも ものの ペ そ が 2 しょくしょう 3 きみ あたい とも 4 5 くにのみやつこ 6 :; しろ 7 つくし 国造 国 りょう 7 |ト 3 支歯本主

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

5と6に当てはまる語句ってなんだと思いますか?

侵元) そとぼり 弥生時代最大級の環濠集落遺跡。外濠·内濠や物見 的な機能をもつこと, 頭蓋骨のない人骨が出土するこ 時代には耕地や生産物をめぐる戦いがあったことが推 3 「弥生文化| 右の地図と写真を見て, 下の問いに答えなさい。 I アからは弥生土器の名称の由来となる土 器が発見された。弥生土器は薄手で硬く赤 褐色·淡褐色で, 貯蔵用の( 1 ), 煮炊き 用の(2 ),食物を盛るAや鉢などがある。 I イからは水田跡などが発掘された。水稲 耕作ではBなどの木製農具を用いた。収穫 はCで穂首刈りが行われ, 収穫物は( 3 ) という建物や貯蔵穴に収納された。弥生時 代後期になると刃先が( 4 )の農具が普及 し,( 5 )に加えて乾田が開発された。当 A 時の田植えのようすなどがわかる。 I ウからは銅剣が多数出土した。近くの加 茂岩倉遺跡では近畿地方中心に分布するD が多く出土した。青銅製祭器には他に, 九州 北部を中心に分布する( 6 ) · 銅文がある。 V 福岡県須玖岡本遺跡では。変棺 墳丘墓 が発掘され,中には鏡や青銅器など多くの 副葬品が納められていた。 V エからは大規模な集落跡や墳丘墓が発見 C された。弥生時代の墓制としては, 九州北 部などで地上に大型の石を配した( 7 )や, 各地で墳丘の周囲に溝をめぐらしたEなど がみられる。後期には,西日本中心に大規 模な墳丘墓が出現した。また,当時は体を 伸ばして埋葬する( 8 )が多くなった。 E (1) 文中の( )に適する語句を書け。 (2) 文中·地図中のア~エに適する遺跡名を, 3 1 せき かっしょく たん 2 はち 3 すいとう エ 4 ほくび が 5 Cf E かんでん か もいわくら どう か ふんきゅう、ぼ a D (3

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

この問題は答え②で合っていますか? オンライン授業の内容で解答が無くて合っているか分からないので確認して欲しいです。 お願いします。

1A 証代の中央集権国家は対外戦争や内戦などをへて成立した。 大f朴権は。唐と新による桂済征肛の事態に対朱して. 百済の残存勢力結んで吉鐘半 隊を派遣した、しかし, 白村江で唐の水軍に敗北し, 撤退した。 その後, 天竹天皇は軍備 0 るとともに. 内想改革につとめた. ところが, 天和天皇が没すると内乱が勤発し, 朝廷や 矯替力を三分する戦闘が大和や近江を中心にして行われた。内乱の終息後, 国家制度 られ, 8 世紀初頭にいたり, 律令にもとづく中央集権国家の体制が確立した。 一方。 九州地方から東北地方におよぶ古代国家の領域は, 7 9 世紀の時期に。 それぞれ全二 の選避や定事的圧力のもとに, 隼人や媒天が針圧され, あるい(は服属を強制されることにaま 戚立した。 陣 問] 下給部(8)の内乱に関連して述べた文として誤っているものを, 次の①--④@のうちから 送べ<.| 1 | ⑰ この内乱は, 天物天皇の子の大友皇子を中心とする勢力と, 天千天皇の弟の大海 中心とする勢力の間で戦われた。 ② この内乱では, 大海人皇子の軍が勝利し, 大海人皇子は即位して天武天皇となった. ⑧ この内乱の終了後に. はじめて遭唐使が派遣され, 国家制度の手本として唐の大宝 導入された。 ④ この内乱の終了後に, 八色の姓が定められ, 請埋族は新しい身分秩序に編成

解決済み 回答数: 1
1/2