学年

教科

質問の種類

日本史 高校生

(1) 誰かわかる方いますか? お願いします!!

9 83 83 田沼時代,次の文を読んで,下の問いに答えなさい。 10代将軍家治のもと,側用人を経て老中となった田沼意次は,吉宗の改革 路線を継承しつつ,財政再建のため,積極的に商人の経済力を利用した。 この いえはる たぬまおきつぐ 時代は,民間の学問や文 化が発展した一方, 役人 財政政策 商業政策 貿易政策 新田開発。専売制の拡大 b運上·冥加の増収。。計数銀貨の鋳造 長崎貿易の改革。。蝦夷地の開発 a わいろ の中で賄路が横行した。 (1) 下線部aについて, 干拓が試みられた下総の沼を2つ書け。 (2) 下線部bのために,積極的に設立を認めた同業者組織を何というか。 (4) かんたく 鉱産物 海産物 (3) 下線部cについて, 金を中心とする貨幣制度への一本化を図り鋳造され た,この計数銀貨を何というか。 (4)下線部dについて,主な輸出品で, 幕府が専売制とした鉱産物は何か。 また,蝦夷地などでとれ, 輸出拡大が図られた海産物の総称を何というか。 (5) 下線部eについて, 蝦夷地の開拓とロシアとの貿易の必要性を説いた仙 台藩の医者は誰か。また, 田沼に献上されたこの人物の著書を何というか。 (6)(5)の可能性を調査するため, 北方探査に当たった人物は誰か。 (7) 尊王論が盛んになり, それに関わる事件がおこった。1758年に京都で公 家に尊王論を説き, 処罰された人物は誰か。また, この事件を何というか。 医者 著書 人物 そんのうろん 事件

未解決 回答数: 1