学年

教科

質問の種類

日本史 高校生

答え合わせをしたいので、答えを教えて頂きたいです。

詳説日本史 68 第10章-1 第一次世界大戦と日本 10分間テスト 10 1917年に日米間で締結された中国に関する協定は何か。 11 ロシア革命は西暦何年の出来事か。 12 第一次世界大戦中にばく大な利益をあげた海運業・造船業者を何とよんだか。 13 日・米・英・仏がロシア革命に対しておこなった軍事的干渉を何というか。 14 13は日本の場合西暦何年 (②) からはじまり,西暦何年 (⑥) に終わったか。 15 大正時代に 「憲政の本義を説いて其有終の美を済すの途を論ず」という論文を発表し, 大 正デモクラシーの指導理論を展開した東京帝国大学教授は誰か。 16 その論文のなかで, 15はデモクラシーを何と訳したか。 17 大正時代に全国的に広まった, 米価廉売要求の暴動を何というか。 18 17の鎮圧に軍隊を出動させて批判をあび, 退陣した内閣総理大臣は誰か。 19 18の内閣が日本の権益確保のため,段棋瑞政権にあたえた巨額の借款を何というか。 20 立憲政友会総裁として,わが国で初めて本格的政党内閣を組織したのは誰か。 1 4 1 大正政変は西暦何年の出来事か。 2 大正政変で退陣した首相は誰か。 3 大正の初めに, 「閥族打破・憲政擁護」を叫んで展開された倒閣運動を何とよぶか。 4 3の先頭に立って活躍した政治家のうち、のちに「憲政の神様」と称された立憲政友会 員は誰か。 54とともに運動の中心となって活躍した立憲国民党員は誰か。 6 ドイツ・オーストリア・イタリアの間で締結された相互防衛条約 (⑩) と, イギリス・ロ シア・フランスの間で成立した対独包囲体制 (⑥) の名称を記せ。 7 第一次世界大戦は西暦何年 (②)にはじまり、何年 (⑥) に終わったか。 8 大戦中に中国で利権を拡大するため, 日本が袁世凱政府につきつけた要求は何か。 9 8は西暦何年のことか。 6 b 8 11 14@ 16 2 5 7@ 9 12 14b 17 3 6 a 76 10 教 p.318~32 13 15 18

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

ここの部分がわかりません。誰か教えてください🙇‍♀️

700 BC500 BC300] 陳 BC100 AD100 ポイント整理 国家統合への流れと大陸文化の波及<史料は “キーワード" で把握〉 中国 朝 鮮 で き 南斉 ok 東晋 Spons 300 晋 20 北魏 前葵 後漢 3602 五棚 HOFF 六 313) とヤマト政権 346 356 #ry 7562 668 660 663 ばくそんこう 白村江の戦い」 え 201 EB ENCARA NORINDELIGDAGSLYON 5つの史料を柱として、 小国から国赤統合へ の流れを把握しよう GANGNGH 6世紀初頭丸都 の朝鮮半島 加耶( ・ 平壌 ●城 安 「18 P ・・・養蚕・機織 14 医.21 9 [国名] (?~668) ( 4c 半~562) 第1波: 漢人系渡来人ら くろう ぐん 背景: 楽浪郡滅亡 倭の朝鮮出兵 影響 ①伴造品部への編成 13 (4c4-660) (4c半~935) 城(金) ・任那) ②仏教公伝一百済の24 (→秦氏) ・「隅田八幡神社人物画像鏡」 TAR ③須恵器の伝来18 第2波 韓民族系渡来人ら 背景: 高句麗・新羅の強大化 影響: ① 飛鳥文化に寄与 20 (→東漢氏) ・・・史部 (→西文氏)..... 文筆 出納 ②漢字の伝来… 主仁 「論語」 「学校」 LS 6 k .18 神宮七支刀」 ¹7 と [水稲農耕の開始 集団間の抗争 小国の分立 ごろじえん 538年説・・・ 「元興寺縁起」 ・△552年説・・・ 「日本書紀」 部が製作 6 「漢書」 "百余国* 7 「後漢書」 奴国大乱” ヤマト政権成立] [内 28 「魏志」 「古墳出土鉄刀」 古墳出土鉄剣」 [半島進出] ---29 “邪馬台国” だいせんりょう みん 大仙陵古墳(大阪) しんぼう 辛卯の年 (391)" 30 「宋書」 “倭の五王” さんちん せいこう 31 ( 讃珍済興 環濠集落 弥生 高地性集落 32 が欽明天皇へ伝える の碑文」 墳発生! 博士・・・儒教伝来 ・博士 ・・・百済僧。 暦を伝える EL & DeCAD ・・・・高句麗僧。 紙 墨 推古朝 吉見百穴(埼玉) 絵の具を伝える 巨大化 大 2 時代 (八角墳) 古墳 (飛鳥) 寺院 (白) 1章 日本文化のあけぼの 7 2 古墳時代の区分と特徴 〈ヤマト政権の支配領域拡大と、朝鮮半島派兵との関連が2つの視点> 400 700 [後期] [終末期] 7C末 22 AD250 3C中頃 分布 墳丘 墓室 副葬品 東日本 前方後方墳 西日本 主な古墳 銅鏡( ...44 300 [前期] 地方中心 (有力者) 豪族 後円部 ◆ゆえに 式石室 (下図) または粘土 一木橋・石箱 主に45 後に家形器財埴輪も出現 JA 江田船山 ・・・ 鉄刀出土 いりやま 稲荷山…… 鉄剣 〃 いわせん 岩橋千塚・・・ 群集墳 4C後半 製腕飾りなど 器具など 者的性格の被葬者・武人的性格の被葬者 埴輪 【作業】 白地図中に次の古墳名を記入せよ。 箸墓・・・ 卑弥呼の墓? んぴょうやま 誉田御山(伝応神 大臣 - [皇別氏族] - 氏上② 民人 たかまつづか 高松塚・・・・・・壁画が著名 大仙陵(伝仁徳天皇陵) ・・・百舌鳥古墳群 31251 造山・・・有力地方豪族の古墳? 2 いわやま 岩戸山・磐井の墓? 部曲 56 部民 [私有地) 伴造に従う職人集団。 *5*15 にしこり すえつ 韓鍛冶部、錦織部 陶 どころ 田荘 [ 中期 全国的に拡大分布 伴造 前方部 くらつくりべ 部 鞍作部 史部など 前方後円墳の巨大化 (例:2 2010 古墳 誉田 山古墳) 一円埴輪 鏡) 朝鮮での戦闘が影響し、鉄製武有力農民の墓が増加 人物・動物などの“ 3 支配体制と氏姓制度 (6世紀頃)・・・・・○内は姓 (カバネ) ヤマト政権は豪族を氏という血縁集団 中 央 地方 し、地位に応じ姓 (カバネ) という称号 大王家と同祖先を皇別、 他を神別とし から大臣 大連が選ばれ政治を主導 とも ともみ ・職能団体を伴といい、 その長が伴 ・県主・稲置 しなべ とらいじん が品部。 渡来人はこれに編成された (②) (⑩) KERAN ・服属した地方豪族には国造な 君造などの姓を与え、 地方支 豪族の私有民を 4+1 という 族の部曲からは、屯倉の設置の を、皇族の生活物資の生産の の部を割く。 な 含めた従属民の総称が 大連 [神別氏族] 氏上 氏人 部曲 田荘 前期 中期 後期 57 田部 500 5C末 58 名代 学 前方後円墳の終焉 (6C末~7C初) 大王墳の 化 (終末期) 境の急増... 円墳 ★ゆえに 式石室(下図) 部曲- 朝廷の直轄地。 5世紀末以降, 反乱後に田荘を接収するなど 各地に設置, 支配を強化 石棺 (追葬可) ・・・・馬具・装身具の他、土器など の日常生活具が中心 埴輪が葬送儀礼用につくられる 中央・地方豪族の私有地

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

問1の答えあっていると思いますか?答えがないので教えて頂きたいです。

第7問 災害史 日本列島は自然豊かであると同時に、自然災害ともつねに背中合わせの歴史を歩んできた。 災害に関する下の問い (問1~4)に答えよ。 問1次のグラフと表は、古代の飢饉の原因について、『続日本紀」などを基にデータをまと めたものである。 これらを見て、 下の問い (1) (2) に答えよ。 グラフ 表 8% 256%- 679年 ~791年 1000年 - 1099 F 1150年 ~1200年 158 1200年 ~1299年 日本紀』に記載された干ばつ、風雨 地震災害 煌害の件数と比率 全国計 近畿 東海 山陽・四国 東北 (出羽・ 陸奥) 関東 173 45% 31.3% 133 50 52 RE SORELL - THIE 降雨 寒冷 高温 59 67 24.7% 4.2% 28.0% 52 35 21.1% 42 3.9% 16.3% 85 10.8% 14 10 13.5% 24 21 [] 干ばつ | 風雨地震・災害蝗害 14.5% 87 31% 見益吉郎(1979) 日本紀に見ると京都大学学会誌による。 10 154 56% 121 乾燥 104 43.1% 55 33.1% 51.8% 377 47.7% 15.3% 198 41 73 1280年 1350年 60.7% 4.3% 12.6% 22.4% 72 4 13%- 28.0% 207 26.2% 計 239 166 257 790 5 16% 326 6 19% 16 52% (1) グラフと表から読み取れることを説明した文XYについて,その正誤の組合せとし て正しいものを、 下の①~④のうちから一つ選べ。 X 飢饉の原因について地域による差異はなく、どの地域でも干ばつが最も多い理由であ った。 Y 飢饉の原因は気候変動に左右されるため、年代によっては大きく異なる。 4 X-E Y-E @ X-IE Y一誤 ③ X 一誤 Y-E X誤 Y一誤 (2) 次の文章はある地域の風土記のものである。 この風土記が記された地域を下のX・Y から、その理由として最も適当なものを下の①~④のうちから一つ選べ。 「霖雨に遭はば、即ち苗子の登らざる歎を聞き, 亢陽に遭はば,唯 穀実の豊稔なる よんこな 歓をみむ」 3 地域 X 出雲 理由 常陸 長く雨が降ることを喜んでいるため、干ばつの飢饉が多い東日本の風土記であると判 断できるから。 長く雨が降ることを喜んでいるため、長雨による飢饉が多い西日本の風土記であると 判断できるから。 日照りが続くことを喜んでいるため、長雨による飢饉が多い東日本の風土記であると 判断できるから。 日照りが続くことを喜んでいるため、干ばつの飢饉が多い西日本の風土記であると判 断できるから。 問2 次の資料は18世紀に起きた江戸時代で最大の飢饉の様子を記録したものである。これ を読み. 下の問い(1) (2)に答えよ 資料 出羽陸奥の両国は、 常は豊穣の国迫しが、 此年はそれに引かへて取わけての不熟 にて、南部津軽に至りては余所よりは甚しく (中略)元より貧しき者共は生産の 手だてなく. 父子兄弟を見棄ては我一にと他領に出さまよひ嘆き食を乞ふ されど. 行く先へも同飢饉の折からなれば、他の人には目もかけず. 一飯あたふる人も なく日々に千人. 二千人流民共は餓死せし由 又出行事の叶ずして残り留る者 は食ふべき物の限り食ひたれど、後々には尽果て先に死たる屍を切取喰ひしま (後略)。 ( 『後見草』) (1) 資料に描かれている地域を地図のアイから選び、資料から読み取れる内容をウエ から選んだ場合、その組合せとして最も適当なものを、下の1~4のうちから一つ選べ。 A 地図 内容 ウ地域のなかには豊かな収穫があった地域も存在したため、 他領からきた困窮化した人 びとに食事を恵むことがあったことがわかる。 エ貧しくても他領に移動できない人びとのなかには屍さえも食すほど飢餓に苦しむ人び ともいたことがわかる。 59

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

【大至急お願いしたいです🙇‍♀️💦】 赤線の問題を教えてください🙏🙇‍♀️

ももかわ しもつけ が没すると,Dは藤原式家の百川らによって下野薬師寺に追放された。 その 後,天智天皇の孫の ( 6 ) 天皇が即位した。 II I (1) 文中・図中のA~Dに適する人物を書け。 (2) 文中の( )に適する語句を書け。 (3) 下線部aについて、文中の (3) が政界から の追放を要求した人物を2人書け。 (4) 下線部bについて,次の問いに答えよ。 ① 741年に出された詔を何というか。 (2) 右の史料 Ⅰ の傍線部あが,当初造立され た宮都はどこか。 かいげんくよう ③ 大仏の開眼供養を行った天皇は誰か。 ま た,それは西暦何年か。 (5) 右の史料 II について,次の問いに答えよ。 ① 傍線部は西暦何年か。 (2) 傍線部は何という法令のことか。 (3) この史料は何という法令か。 (4) ③ 以降、寺院や貴族、地方豪族が農民な かいこん どを使って開墾した土地を何というか。 (6) 史料 Ⅰ・ⅡI の出典である歴史書は何か。 怠 た たいけん ちんなり あるしゃなぶつ いきおい ほしみずのとひつじ 者は脱也、天下の勢を有つ者も朕也。 して、三世一身を論ずること無く、成悉に永年取ること莫れ。 いっく きのとうし みことのり 意して、地を開きて復た荒れぬ。今より以後、任に私の財と為 (天平十五年五月)乙丑、詔して曰く、「如聞、墾田は、 七年の格に依て、限満るの後、例に依て収授くと。是に由て農夫 して盧舎那仏の金銅像一軀を造り奉る。…..夫れ天下の富を有つ 天平十五年歳癸未に次る十月十五日を以て、菩薩の大願を発 たてまつ ま おさめさず もっ これ ぼさつ なか より たいがん ...... まま かくきけ と農養 *** そ 有もを つ 発

解決済み 回答数: 2
日本史 高校生

a,bにはいる語句を教えてください!

① 高度経済成長について,空欄(a)~(d)に適する語句を答えなさい。 【プリント (第3回) : 5~6 文章資料 ③: 4~5】 1960年代を通じて日本経済は順調に発展した。(a)景気のあと, 池田内閣の高度経済成長政策のなかで, 195 9~61(昭和 34~36)年には岩戸景気とよばれる大型景気が続き, 佐藤内閣の 1966~70(昭和41~45)年にはいざなぎ 景気とよばれる空前の好景気が続いた。日本経済は1955~73(昭和30~48) 年の20年近くのあいだ、経済成長率が 年平均 10%をこえる高度成長を続けたのである。 こうして1968(昭和43)年には,日本の国民総生産(GNP)は自 由主義国第2位の規模となった。 高度成長期に,鉄鋼・機械・化学などの分野で(b)がすすみ, 設備もあたらしくなり, 石油化学や合成繊維 などの新部門も発達した。 この過程で農林水産業などに対して鉱工業や各種製造業, サービス業などの地位が高ま り,産業構造の高度化がいちだんとすすんだ。 1961(昭和36)年、農業基本法が制定された。これにより農業を合理 化して生産性を高めたり, 農家の収入をふやすなど, 農業の近代化がすすめられた。 生産の急速な増大をうけ、円安という有利な条件もあって輸出は急速に拡大した。 鉄鋼・船舶・自動車などの輸 出はとくにふえ,1960年代後半から貿易収支は毎年大はばな黒字となり, 国内市場も活気づいた。この間, 1964 年に(c)に加盟して, (d)の自由化をおこなった。

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

鎌倉時代の問題なんですが(7)が分からないので教えてください

譜を引く(5) 法や, 荘園領主のもとで成立した (6) 法がまだその効力を保って (3)腰保模粋 いた。しかしの武家法典の制定は後世に強い影響を与えた。 執権政治を発展させた (4) 摂泉軍 (O)の政策は,やがて孫の(⑦)に受け継がれた。(⑦)は裁判制度の充実をはかり, (3)のもとに(③)を創設して, ①御家人たちの所領に関する訳訴訟を担当させた。 (1) 空欄のの役職に最初に任命された人物を答えよ。 (2) 下線部 の三浦氏は後に北条氏によって討伐されている。その戦いの名を答え (5) ア北条重時 ィ大液晶探題 (武象法 よ。 (3) 下線部に関連して, ③設置から御成敗式目制定までの7年間に新しい将軍が (7) 朝廷から任命されている。その将軍の名を答えよ。 (4)(3)の人物とその子まで2代続いた将軍を, 何とよぶか。 (5) 下線部©と©の部分は, 執権①が京都の弟へ送った, 御成敗式目の趣旨説明の (9)栄砕社 手紙である。 弟の氏名一アと,その役職名一イを答えよ。 (6) 下線部Oに関して, 御成敗式目制定以降,鎌倉幕府が必要に応じて補充した法 令を答えよ。 (下地中 御成敗式目は、 (7) 下線部のに関して, 地頭と荘園領主の紛争が激しくなると,荘園領主は, 地頭 に一定額の年貢の納入を条件に, 荘園管理の一切を任せる契約をおこなった。 こ の契約を何とよぶか。 幕府法というだ く,室町幕府法 る。戦国大名の 1神立して荘園を支配する契

解決済み 回答数: 1