学年

教科

質問の種類

古文 高校生

なぜこの「なる」は伝聞なのでしょうか?連体形についているので断定か存在の意味をもつのではないのですか?

の 推定の助動詞「らし」「めり」「なり」 『徒然草』 まくらのそうし 『枕草子』 法詳解 -1 ラ変用願望・体名係助 名 名 名係助 名 係助終 名係助 名 断定・体ク・終 名 係助 名 格助 「ありたき木は、桜。 松は五葉もよし。花は一重なるよし。 植えておきたい木は、 松と桜だ。 松は 五葉の松もよい。 桜の花は一重であるものがよい。 八重桜は奈良の 八重桜は 奈良の 係り結び 丁(筆者→読み手) 助 ラ変用 過去・体 接助 係助 名格助用ラ四・用補ラ変体伝聞・体 名格助名 名 名 名 名 のみありけるを、この比ぞ、世に多くなり侍る なる。吉野の花、左近の桜、皆一重 着眼点 問一 る。 す あったのに、 このごろでは、 世間に 多く なっているそうです。 吉野の桜、 左近の桜は、 みな一重 答 係り結び 係助 名 助ナリ・幹格助名 断定・終 ク用 下二用 存続・終 ワ下二・未打消用接助 ラ変・用 へこそあれ。八重桜は異様の物なり。 いとこちたくねぢけたり。 植ゑずともあり 問 of 八重桜は 風変わりなものである。 たいそうくどくて ひねくれている。 植えなくても きっとよい 量・終 名 シク・終 名 カ四・用存続・体係助 シク 名係助ク・体 名 名 断定体 遅桜、 又すさまじ。虫のつきたるもむつかし。梅は白き、薄紅梅。一重なるが 遅咲きの桜も、また興ざめなものだ。虫が ついているのも 気味が悪い。 梅は白い梅や、薄紅梅がよい)。 一重である梅が カ四・用存続・体係助 ラ四用存続・体 名 名 ク・体 係助 副 シク終 ク・体名係助 名格助 八四用 咲きたるも、 重なりたる紅梅の匂ひめでたきも、皆をかし。遅き梅は、桜に咲きあひ いているのも、花びらが重なっている紅梅で 匂いがすばらしいのも、 みな趣がある。 遅咲きの梅は、 桜と 同時期に咲い 名 断定・体格助 名 ラ四用 ラ下二用 接助 名格助 マ四用 カ四用存続・体 て、枝にしぼみ つきたる、心憂し。 一重なるが、まづ 他に先がけて ついているのが、情けない感じである。 「一重である梅が、 の一 and S C

解決済み 回答数: 1
古文 高校生

9番が、上2段になる理由が分かりません。教えてください🙇

りけり 女の 男のありけり。女のえ得まじかりけるを、 を経てよばひ りけるをからうして盗み出でて、いと暗きにけり 芥川と ■川を率て行きければ、草の上に置きたりける露を、「かれは 」となむ男に問ひける。 くさき多く、夜も更けにければ、鬼のある所とも知らで、神さ といみじう鳴り、雨もいたう降りければ、あばらなる蔵に、女 奥に押し入れて、男、弓、胡識を負ひて戸口にあり、はや夜 えるまじかりける ⑤ and fede ければ見のある所とも知らせ、神さ ④ハ行四段活用「よばふ」連用形 ⑤ラ行四段活用「わたる」 連用形 ⑥ダ行下二段活用 「盗み出づ」 連 ⑦カ行変格活用「来」連用形 ⑧ ハ行四段活用「いふ」連体形 ⑨7行上二段活用「率る」連用形 ⑩カ行四段活用「行く」連用形 ⑩カ行四段活用「置く」連用形 ② ハ行四段活用「問」連用形 ⑩ カ行下二段活用「更く」連用形 24 ラ行変格活用「あり」連体形 ⑤ ラ行四段活用「知る」未然形 ⑩ ラ行四段活用「鳴る」連用形 ⑦ラ行四段活用「降る」連用形 ⑩ ラ行下二段活用「押し入る」 連 ②ハ行四段活用「負ふ」連用形 2 ラ行変格活用「り

解決済み 回答数: 1
古文 高校生

(2)を教えてください

2 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 おほたさゑもんのたいふもちすけ うへすぎのりまさ たか 太田左衛門大夫持資(室町中期の武将、歌人道灌)は上杉宣政の長臣なり。 鷹狩にいでて雨にあひ、ある小屋に入りてみのを借らむといふに、わかき女 の何ともものをば言はずして、やまぶきの花一枝折りていだしければ、 「花 を求むるにあらず。」 とて怒りて帰りしに、これを聞きし人の、 「それは、七 重八重花は咲けどもやまぶきのみのひとつだになきぞ悲しき、といふ古歌の こころなるべし。」と言ふ。持資驚きて、それより歌に志を寄せけり。宣政、 おほゆみ 下総の庁南にいくさをいだすとき、山ぎはの海べを通るに、山の上より弩(大 きな弓)を射かけられむや、また潮満ちたらむや、はかりがたし、とてあや よは ぶみけるをりふし、夜半のことなり。 持資、「いざ、われ見来たらむ。」 とて 馬をはせいだし、やがて帰りて、「潮は干たり。」と言ふ。 「いかにして知り たるや。」と問ふに、 「遠くなり近くなるみの浜千鳥鳴く音に潮の満ち干をぞ知る とよめる歌あり。 千鳥の声遠く聞こえつ。」と言ひけり。(常山紀談) AND 【段落区分】 右の文章を二段落に分けるとしたら、第一段落の終わりはど になりますか。 最後の五文字を書きなさい。 「を寄せつけり。 2 【懸詞】 線②は、この場合二つの意味を持っていますが、それは何 と何ですか。 実の 【語訳】 線⑧の口語訳として最も適当なものを、次から選んで記 号で書きなさい。 (イ X 古歌の気持ちが大切でしょう イ古歌の趣旨でありましょう しもふさ 3 )と( > 0-

解決済み 回答数: 1