学年

教科

質問の種類

古文 高校生

教えてくださいお願いします!!

euron 帰京 炉に入り立ちてうれし。家に至りて、陛に入るに、月明かければ、いと よくありさま見ゆ。聞きしよりもまして、言ふかひなくぞこぼれ破れたる。 家に預けたりつる人の心も、荒れたるなりけり。中垣こそあれ、一つ家の やうなれば、望みて預かれるなり。さるは、便りごとに物も絶えず得させ たり。今宵、「かかること。」と、声高にものも言はせず。いとはつらく見 こよひ ゆれど、志はせむとす。 いつとせ さて、池めいてくぼまり、水漬ける所あり。 ほとりに松もありき。五年 ちとせ ご ふなび 六年のうちに、千年や過ぎにけむ、かたへはなくなりにけり。 今生ひたる ぞ交じれる。大方のみな荒れにたれば、「あはれ。」とぞ人々言ふ。 思ひ出 でぬことなく、思ひ恋しきがうちに、この家にて生まれし女子の、もろと もに帰らねば、いかがは悲しき。船人もみな、子たかりてののしる。かか るうちに、なほ悲しきに耐へずして、ひそかに心知れる人と言へりける歌、 生まれしも帰らぬものをわが宿に小松のあるを見るが悲しさ とぞ言へる。なほ飽かずやあらむ、また、かくなむ。 m 見し人の松の千年に見ましかば遠く悲しき別れせましや 忘れ難く、口惜しきこと多かれど、え尽くさず。とまれかうまれ、とく 破りてむ。 QUE 4 BE6440, INDONESIAN -401) [1

解決済み 回答数: 1
古文 高校生

古文 助動詞   問題が合っているかわかりません。

助動詞5 「る」「らる」 ▽活用表の空欄を埋めなさい。 未然 連用 終止 連体 已然 命令 接続 るるるるのお 下二段型 下二段型 受身。レルム ※「る」は四段・ナ変・ラ変に、「らる」はそれ以外に接続する。 文中に「○○によって)」があることが多い 可能 ~コトガデキル 否定文が多い (3) 自発 自然ト・ツイ~スル~セズニハイラレナイ 「心情表現(思ふ 泣くなど)・知覚表現(見る・聞くなど)+る・らる」の形が多い 尊敬 オ〜ニナル ~ナサル) ●主語に対して敬意を払っている文中に他の敬語が用いられていることが多い ◆助動詞「る」「らる」に傍線を引き、その文法的意味を答えなさい。 たま H 「仏もいかにか聞き給ふらむ」と思ひやらる。 2「敵に攻められて、わびにてはべり。」 うち 3 「内裏より召す。すみやかに参られよ。」 4さらにこそ信ぜられね。 5 問ひつめられて、え答へずなりはべりつ。 6 何ごとにつけても、しほしほとまづぞ泣かるる。 る en O S or not ネ かたき S の (しほしほと・・・しくしくと) ◆助動詞「る」「らる」に気をつけて、傍線部を現代語訳 しなさい。 そんなご この女子に教へらるるも、をかし。 (見入れ・・・じっと見る) 8 大将、福原にこそ帰られけれ。 9 ふるさと限りなく思ひ出でらる。 10.胸ふたがりて、物なども見入れられず 【 3 5 6 7 8 9 10 身 可能 IZK この件に教えられる 思ひ出でなる 貝ることができる。 肩まず 38

解決済み 回答数: 1
古文 高校生

このプリントの答えが配信されていなくて、調べても分からなかったところ空欄なんですけど教えて頂きたいです🙇‍♀️ あと明らかに間違ってそうなところあったら併せて訂正していただけると嬉しいです、、💦 空欄は4つですどうかどなたかお願いします🙏

⑥ KEY 2年生になる前に完璧にしておきましょう。(わからなか 2年生スタート最低ラインエ 組 番君の名は です。 □1 「き」「けり」はともに HJ の働きをします。 訳し方は② ともに ③ ) 直接経験した過去か、間接的(伝聞)な過去かの違いです。だから 形に接続すると覚えておけばよい。 「き」と「けり」の何が違うかというと さり は「~たということだ」 といったニュアンスになります。 「けり」には 5 の働きもあります。 これはおもに の句末などに見られます。 の働きがあります。 ⑦は ⑨~てしまった と訳せば良いです。 「つ」と「ぬ」の違いは人為的(作為的)か自然的かの違いです。 たとえば、 日 れぬ は と訳し、 破り捨て。 は と訳します。 ともに 文法的意味は⑦です が、人為的か自然的かの違いがはっきりと見て取れますね。 続いて、⑧の用法ですが、これは「つ」「ぬ」の下に推量の助動詞がつく場合に見られます。たとえばメジャー な推量の助動詞としては「む」 「べし」などがあります。 たとえば、 雨降りぬべし とあったら きっと雨が降ったことだろう と訳しますし、 桜咲き と訳します。 □3 「たり」と「り」には ⑩ 完了 □2 「つ」「ぬ」 にはともに ⑧は ⑩0 と とあったら 4160 ている Cont の働きがあります。 と訳すヤツです。例を挙げてみましょう。 S 1 は「つ」「ぬ」と同じように訳せばいいので問題ありませんね。 継続しているようなときに RE 14 はとある状態が

解決済み 回答数: 1
古文 高校生

問1の⑮が四段活用動詞『来たる』の連用形かカ変動詞『来』の連用形+完了の助動詞『たり』なのかはどうやって判断すればいいんですか?

無 3 用言の活用 COnjugalion of inllectable worde 動詞の活用 〈縦部問題) さあ次は 問題を解いて みましょう 次の文章を読み、あとの問に答えよ。 ロ ゆく川の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。よどみに浮かぶうたかたは、かつ 消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。世の中にある人とすみかと、またかくのご たましきの都のうちに、棟を並べ、豊を争へる、高き、卑しき、人のすまひは、世々を経て 尽きせぬものなれど、これをまことかと尋ぬれば、昔ありし家はまれなり。あるいは去年焼け て今年伸れり。あるいは大家滅びて小家となる。住む人もこれに同じ。所も変はらず、人も多 かれど、いにしへ見し人は、二、三十人が中に、わづかにひとりふたりなり。朝に死に、夕べに 生まるるならひ、ただ水のあわにぞ似たりける。知らず、生まれ死ぬる人、いづ方より来たり て、いづ方へか去る。また知らず、仮の宿り、たがためにか心を悩まし、何によりてか目を喜 ばしむる。その、主とすみかと、無常を争ふさま、いはば朝顔の露に異ならず。あるいは露落 ちて花残れり。残るといへども朝日に枯れぬ。あるいは花しぼみて露なほ消えず。消えずとい トリ おほ、 あした の かた時 の) へども夕べを待つことなし。 「方丈記」

解決済み 回答数: 1
1/3