学年

教科

質問の種類

古文 高校生

教えてください。

三次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。 wakとする人、一人、二人して行きけり、道知れる人もなくて惑ひ行きけり。三河国八橋といふ所に至りぬ。そこを八循 くけるは、水行く川の郷鉄手なれば、橋を人つ渡せるによりてなむ、八橋といひける。その沢のほとりの木の陰に下り aue名反変小けり。その沢にかきつばたいとおもしろく咲きたり。それを見て、ある人の言はく、「かきつばたといふ五 文字を向の上にすゑて、旅の心を詠め。」と言ひければ、詠める、 の居衣きつつなれに、しっま。しあればはるばるきぬる旅を。しそ思ふ と詠めりければ、みな人、乾飯の上に涙落として、 頃とびにけり。 行き行きて、駿河国に至りぬ。宇津の山に至りて、わが入らむとする道は、いと暗う細きに、つた、かへでは茂り、もの 心細く、すずろなるめを見ることと思ふに、修行者あひたり。「かかる道は、いかでかいまする。」と言ふを見れば、見し人」 なりけり。京に、その人の御もとにとて、@丈書きてつく。 駿河なる宇津の山辺のうつつにも一 |にも人にあはぬなりけり 富士の山を見れば、五月の一 ]に、雪いと白う降れり 時知らぬ山は富士の嶺いつとてか鹿の子まだらに雪の降る。らむ その山は、ここにたとへば、比叡の山を二十ばかり重ね上げたら。割ほどして、なりは塩尻のやうになむありける。 なほ行き行きて、武蔵国と下総国との中に、いと大きなる川あり。それをすみだ川といふ。その川のほとりに群れゐて、 。むとするに、みな人ものわびしくて、京に思ふ人なきにしもあらず。さる折しも、@日き鳥の、晴と脚と赤き、鳴の大き さなる、水の上に遊びつつ魚を食ぶ。京には見え。ぬ鳥なれば、みな人見知らず。渡し守に問ひければ、「これなむ都鳥。」 と言ふを聞きて、 名にし負はばいざ言問はむ都鳥わが思ふ人はありやなしやと一 と詠めりければ、舟こぞりて泣き『にけり。 問- :二重傍線部 a~fの助動詞の本文中での文法的意味と活用形を、それぞれ記号で答えなさい。 【文法的意味】 ア 推量一 イ 意志」 惑回 H 打消一 オ腕曲 キ 完了一 ク現在の原因推量 過去一 ヶ 現在推量一 存続一 R 型 【活用形】 A 未然形 B連用形 志丘勝 0 D連体形 E巳然形 命令形 思ひやれば限りなく遠くも来にけるかなとわび合へるに、渡し守、「はや舟に乗れ。日も暮れ。ぬ。」と言ふに、乗りて渡ら サ強意

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

食はしむるにと言ふの動作主を教えて欲しいです🙇 あと祐庵と奴僕は同一人物ですか?

aル明(a) = 次の文章は、江戸時代に琵琶湖畔に住んでいた食通、北村祐庵についてのエピソードである。これを読み、後の問に答えよ。 (祐庵は北村氏,つね阪僕をして、湖中の水を汲ましめて、茶の水に用ふるに、 某 の所と令す。其の指す所にあらざるを汲 み来たれば、必ず又其の所を知ること神のごとく、終に欺くことを得ず。魚鳥の得る所を知るも、またがくのごとし。しかのみ ならず、因る人豆腐の串に貫きたる)俗に田楽といふ。食はしむるに~此の串の竹は遠く来たれるもの也、といふ。主も知ら 祐に食はさセえ ず、厨下にとひしに、浪花より物を荷ひ来たる竹をもて削りがり、といひしなどは、奇といふも余あり。又或る家にて、砕菜の 美を出せしに、此の薬は男のたたきし也、といひしかば、厨四にとふに然り。是はいかにして知り給ふや、と問ひしに、男のた たきしはあらし。因力能是にかなへり。必ず依にせさせ給へ、といひしとぞ。かかれば人に物を饗すること必ずつっつしめり 所がら湖中の鯉鮒の類を調ずるに、魚板数枚を用ゆ。はじめ 鱗 をはなつより、肉を切るにいたるまで、次を追ふて板を転ず な ー 3B 3A 注二 たたき な る。 LG あへ さこ。 かくせざれば、うっり香ありて Eへ、といふに、さらばいくかに、と契りて帰る。其の日閥人の至る時、其の門鮒数十を取り入るるを見るに、食につきて出した といへり。一日京師にて、茶事の因にあひたるに、名にしおふ源五郎鮒食はせ繁 6A る所、はつかにして みたまふ所の源五郎助の真なるものば、数十の内にて一二を得がたし、といへりとなん。 8人あやしみ 30 さリもあまた取り入れ給ふと見しに、是はいかに、といへば、国笑ひて、望 6B (『近世崎人伝』より) 注 大阪 た 注1 案の黄語 野菜の吸い物 京都

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

この現代語訳教えてください。 過去問なのですが訳が無くて困ってます

る 今は昔、河内国に、いみじう不合なる女の、知れる人もなく、ただ一人ありけり。すべき方もなか SJR りければ/「たをと買はむ」といふ者を呼びて、鑑も、笠·尻切なども、取りて過ぐる程に、/その日 といふこともなければ/またも言ふを呼びつつ、よろづづの人の物を取りつつ使ひける程に、ニ十人 リAや に言承けをしてけり」と思ふに、いといとあさましく、「さは、おのづから同じ日も来て呼ばば、い かがせむずらむ。T日に五所も呼ばば、いかがせむずらむ」と思ひ嘆きつつ過ぐす程に、タさりは 呼きて呼ぶ人あり。 「誰そ」と言へば〈「明日、田植ゑむずるなり。つとめては、また疾く疾くおはせ、そこそこなり これよりいとなし」とて往ぬ。「まづかく言ふ所へこそは行かめ」と思ふ程に/またうたて、同じや うに言ふ。「あなわびし。いかがせむ。またかく来てや言はむ」と思ひて、「隠れもせばゃ」と思へど 隠るべき方もなし。「いかがはせむ」とて、ただ「あ」と言承けをしゐたり 「さりとも、同じ日は、さのみやは言はむ」と思ひてある程に、二十人ながら、「明日」「明日」と ただ同じやうに言ふに、いといとあさまし。 「さりとも、かく同じ日しもやはとこそ思ひつれ。いとあさましきわざをもしつるかな」と、「二 Jリ 所は往なむず。残りのつとめ、いかに言はむずらむ」と思ひやるかたなきままに、年ごろ一尺ばかり なる観音を作り奉りて、 と言ふよりほかにまた申すこともなかりければ、厨子の前にうつぶし臥して、よろづわびしきままに、 厨子に据ゑ参らせて、食ふ物の初穂を参らせつつ、「大悲観音、助け給く」 「かかる言承けし候ひて、いま十九人の人に言ひ責められむがわびしきままに、いづちもいづちもま かりやしなましと思ひ侯へども、年ごろ頼み参らせたる仏を捨て参らせては、いかがはまからむ。ま た人の物を取り使ひては、いかでかただにては止まむ。やうやうづつもこそはし候はめと思ひ候ふを、 いかが候ふべき」と泣き臥したる程に〈夜明けぬれば、「さりとてあらむゃは」とて、初め呼びし所 をr へ往ぬ。「疾く来たり」とて、喜び、饗応せらるれども、心には、「残りの人々もいかに言ふらむ 呼びにや来らむ」と思ふに、静心なし。 日暮らし植系困じて、夕方帰りて、仏うち拝み参らせて、寄り臥したれば/戸をうち叩きて、「こ れ開け給へ」と言ふ人あり。「残りの所より、来ずとて、人の言ひに来たるにや」と思ふ程に、「今日、 年老い給へる程よりは、五、六人が所を、あさましくまめに、疾く植給ひつれば、同じことなれど、 -S 嬉しくなむある。困ぜられぬらむ。これ参れとあるなり」とて、御膳を一膳いときよげにして、桶に さし入れて、持て来たり。 心やすくなりてあるに、また同じゃうに戸をうち叩きて、ありつるやうに言ひて、物を持て来たり。 その度は心得ず思ふに、また同じゃうに叩けば、「いかにいかに」と思ふに、ただ同じことを言ひて、 門をもえたてもあへぬ程に持て集ひたるを見れば、二十人になりたり。 心得ず思へど、「いかがはせむ」とて、よき魚どもなどあれば、物よく食ひて、「観音のせさせ給へ ることなめり」と嬉しくて、寝たる夜の夢に見るやう、おのれがいたくわび嘆きしがいとほしかりし かば、いま十九人が所には、我たしかに植ゑて、清く真心に歩きつる程に、我も困じにたりとて、苦 しげにて立たせ給へりと見て、覚めぬ。あはれに悲しく貴くて、仏の御前に額に手を当てて、うつぶ し臥したり。

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

源氏物語と近世小説について 古典ほんとにわからないです。助けてください😭

百三十八頁で、筆者は清少納言を「あまりになりぬる人」と評価しているが、どの点についてその ように評価しているのか、答えなさい。(勾) 四十二頁「都には」の和歌を「建春門院の殿上の歌合」に出詠したところ、頼政は、歌合の判で 勝利を得たのか、勝利にはいたらなかったのか、答えなさい。(図) 百四十五頁「心の清さこそ、ありがたく侍れ。」とあるが、筆者は静縁法師のどんな点を「心の清さ」 といっているのか、文章中の言葉を答えなさい。(N) 百四十八頁「物語に不義なる恋を書けるも」とあるが、筆者は何のために物語が「不義なる恋」を 書くと言っているのか、答えなさい。(図) 百五十四頁「文四がもて来し大魚を見て」とあるが、「大魚」の正体はいったい何であったか、答え なれS°(図) うたあはせ はく ゥ 勝利ではなかった カ「ことのほかにおぼえ侍り」 ク 「儒仏などのしたたかなる道」を説くため ェ 勝利を得た ァ『枕草子』の作者として オ「怠り申しにまうでたるなり」 キ「もののあはれの花を咲かせん料」として n 線 ィ「歌詠みの方」で しA ヶ河伯

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

新明説総合古典文法ノートの17です!わかる方教えていただけると嬉しいですm(_ _)m

田 59 (徒然草) 11次の傍線部の助動詞について、基本形·文法的意味·活用指右岩 日 道に長じぬる一言、神のごとしと人思へり。 その道にすぐれた(人の) #6(和解S)6うだと (方丈記) 2かの地獄の業の風なりとも、かばかりにこそはとぞ覚ゆる。 トJの型倒SD6であろうと 東風であっても、 下より消ゆること、雪のごとくなるうちに、 るの 内部から(生命が)消えていくことが、(すぐに消える)のようである間に、 (徒然草) S) 清盛公いまだ安芸守たりし時、一 の のS まだ 安芸守であった時、(平家物語) 「なり」が接続するその他の語 断定の「なり」の音便形 0 助詞…の·が·と· て·ば·のみ 「めり」及び推定·伝聞の「なり」に ばかり·など·まで 続く時、擬音便になることがある。 e 指示の副詞…さ.しか·かく なるめり→なんめり→な めり 狙2次の傍線部の助動詞の文法的意味をァ~ヌの中から選んで符号で書き、かう活用 形を答えなさい。 詠嘆一 め 完了 ク仮定·鏡曲一 強意 勧誘·適当- 現在の原因推量 存続 意志 事 シ反実仮想 トR 反事実の希望 藤 s願望 り 伝聞 打消推量一 チ打消意志」 打消 3 断定| 存在」 T 比況| ためらいの意志 こまいぬ (社殿の)御前にある 背中を向けて、後ろ向きに一 御前なる獅子:狛犬、背きて、後ろざまに立ちたりければ、-(徒然草) 立っていたので、 の a「淡路の御の歌に劣れり。ねたき。言はざらましものを。」一 年 の 御婦人の歌より劣っている。悔しい。 言わなかったらよかったのに。」 (器口府計) の B「まからず。」とて立ちぬる人を待ちて詠まむ。 「まだおいとましません。」と言って立っていった人」 「の (歌を)詠もう。 (土佐日記) の) の かの隆海律師の魚つりの童とありける時、 魚つりの(仕事をする)子供であった時、 (今昔物語) 6色も香も同じ昔に咲くらめど年ふる人ぞあらたまりける (本葉) 咲いているのだろうが、年をとった人は、すっかり変わってしまったなあ。 (古今集) 意

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

国語便覧準拠ワーク14回 答えを教えてください

100 EA 第1回 近現代の文学8 - 8 H 伊藤整 4リ =ち オ横光利一 力 井伏蝉二 昭和時代へ小説·評論> 図 -S キ 棒線 pマ ;ト りこ ク 風立ちぬ ケ伊豆の踊子 次の文章はプロレタリア文学についての説明である。文中の( )にあて はまる適語を語群から選び、記入せよ。 3点×4> 国内経済の行き詰まりと社会主義思想が結びついて起こったプロレタリ 次はそれぞれ誰の作品か、選択肢から選び、記号で答えよ。^3点×5 ア文学は、「種蒔く人」の廃刊後、「文芸戦線」と「(A た 44んげいせんせん 黒い雨 小僧の神様 の二派に分か れて対立した。「セメン ト 樽の中の手紙」の 機械 (A )、『蟹工船」の(C 5 走れメロス )論歯 宮本百合子らが活躍したが、組織への弾圧などから運動は終 息し、思想の る : ろう リ いち めるも マ」 ア梶井基次郎 イ 志賀直哉 ウ 横光村一 キ 井伏錦二 るやA りこ ェ 坂口安吾 だんあつ しゅうそく オ 芥川龍之介 カ太宰 治 挫折を主題とした(D )に活路を求めた。 次の問いに答えよ。 7点×7> おんや 島木健作 転向文学 小林多喜二 国策文学 葉山嘉樹 徳永 直 E 昭和四十三年に日本人で初めてノーベル文学賞を受賞した作家は誰か 文芸時代 また、「国境の長いトンネルを抜けると…」の書き出しで有名な、主人公 こま こ覧 島村と芸者駒子、少女葉子の交流を描いたこの作家の作品は何か。 次の表の一】にあてはまる適語を選択肢から選び、記号で答えよ。 3点×8> 2「富士には、月見草がよく似合う」の一節で有名な太宰治の作品は何 か。 作家 作品 B 青年李徴が詩人になれず虎となった顕末を語る、中島敦の作品は何か はえ 【C】 川端康成 かわばたやすなり しゅんきん 盲目の美女春琴と、彼女に献身し自ら盲目となる佐助を描いた作品 マ4 お 山根魚 【D】 揺井基次郎 『春琴抄』 の作者は誰か。 もとじろう 5 父をモデルとした青山半蔵の悲劇的な生涯を描いた歴史小説『夜明け 前」の作者は誰か 芸術派 【C) く ャ v 聖家族·【H】 幽鬼の街 堀辰雄 6孤筆に夢中な少年と周囲の大人たちとのやりとりを描いた『漸兵衛 と監箪」 の作者は誰か。 【2) る だく しんかんかくは 白樺派 ウ 新感覚派 ア新心理主義

回答募集中 回答数: 0
1/2