古文 高校生 約1年前 古文で一人称二人称三人称で意味が変わるものがありますが、一人称は自分のこと、二人称は相手のこと、三人称は第三者について示しているということであっていますか?? ここに注目! ▼「べし」意味の判別 「む」と同様、原則として、主語の人称によって判別する。 ・一人称 + 「べし」 意志 ・二人称+ 「べし」 「適当・勧誘命令 ・三人称 + 「べし」 「推量 解決済み 回答数: 1
古文 高校生 約3年前 この問題は覚えるしかありませんか?なにか解き方があれば教えて頂きたいです🙏🏻🙏🏻 BA決めさせて頂きます🙇♀️ 3) 3 4 2 6 次の口語の下一段活用動詞は、文語では下二段活用動詞になる。文語の基本形(終止 形)を平仮名で答えよ。 1告げる 2混ぜる 3隔てる 4優れる っ経る っ o 4 5 次の傍線部の動詞の基本形(終止形)と活用形を答えよ。 の。 1この物語見果てむと思へど、見えず。 (源氏)物語を全部見たい (更級日記·物語) 見ることができない 2片手して我を引き下げて、堂の縁の下に据ゑつ。 (鬼が)片手で自分のこと(=修行者)を引っ下げて (宇治拾遺物語,一七) 解決済み 回答数: 1
古文 高校生 約3年前 文法の質問です。①の文章はどーゆー構造ですか?現代語訳では2文に分かれていますが、、、 問 傍線部の助動詞の意味を答えよ。(制限時間●5分) 憶良らは今はまからむ子なくらむ (万葉集) 吹くからに秋の草木のしをるればむべ山風をあらしといfらむ 医師のもとにさし入りて、向かひゐたりけむ有様、さこそ異様なりはけめ。(徒然草) (古今和歌集) ひさかたの光のどけき春の日にしづ心なく花の散るらむ (古今和歌集) 解答解説●今回も別冊を見ながら解説を見ましょう! 0…マニュアルの0.@がないため現在推量で訳す。「憶良ら」は三人称でなく一人称。古文(特に会話文·和歌) では、 自分のことを固有名詞で呼ぶ。この歌を丸暗記しておくとよい。圏 現在推量 (憶良は今はおいとましましょう。今頃子供が泣いているでしょう。) 解決済み 回答数: 1