学年

教科

質問の種類

古文 高校生

古文の答えを教えてください。

思考・判断・表現 20(2*10) 【三】次の文は漢文の訓点等について説明したものである。文中の空欄に入れるのに最も適当なものを〔選択肢〕から 選び、記号で答えなさい。 日本語とは文の構造が異なる漢文を、そのままの形で日本語のように読むことができるように考案されたのが「1」である。 「①」とは具体的には(2)や(3)、(4)などの記号を指しており、これらを適切に用いることで漢文を読みくだす ことが可能となった。(②)は主に語順の調整に用いられるもので、その種類には「一字下の文字から先に読み、上の文字に返っ て読む」ことを示す( 5 )や、「二字以上離れた文字に返って読む」ことを示す(⑥)、⑥)を挟んで下から上に返る」こと を示す( 7 )などがある。( )は漢文を訓読する際に日本語の活用語尾や助詞、助動詞などを補って付けたもので、通常は (8)を用いて漢字の( )に添える。また( 4 )は、中国から伝来した当初の漢字だけで書かれている(1)と呼ばれる 文体を読みやすくするために付けたもので、文の切れ目や一文の終わりなどを示すものである。 三四点 ① 用 訓点 句読点 上下点 スクウ レ点 [選択肢〕 訓読 返り点 ④ 読み仮名 かぎ括弧 レ点 甲乙丙点 平仮名 夕 右上 右下 左上 左下 ⑦ 和漢体 ③ 白文 文字文 (11) オ 送り仮名 一二点 片仮名 混交体

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

答えを教えてください。お願いします🙏

文(日文)を古典文法に従って、日本のめたもの。 書き下し文 訓読する前の漢字のみの文を白文といい(句読点 だけが付された文も白文ということがある)、それに 返り点と送り仮名を施したものをという。白 訓に従って日本の形式に書き改めたもの 書き下し文という。 A - 次の各文を書き下し文にせよ。 (漢字の右の振り仮名は、付けなくてよい) より くわい 日 ②先従隗始。*従…〜から。 [人名 [白文) 有無(有備、無患。) コトごと …読まない文字。 不動如山。 [訓読文] 有無。 ⑥志於学 [書き下し文]備へ有れば、思ひ無し。 書き下し文にする際の約束 ⑥歳月不待人。 天下、天下之天下駅 ① 送り仮名は仮名書きにする。一般には平仮名を 用いる。) 天長、地 ひ 天は長く、地は久し の他山之石、可以攻玉 (みく) 2 日本語の助詞 にあたる漢字は平仮名に 書き改め、それ以外の漢字は原則として漢字のま ま残す。 例一寸光陰不可 其剣自舟中野於 自~から。 一寸の光陰、軽んずべからず。 置き字(10) は表記しない。 例良口 愛人有与者 にが 良薬は口に苦し。 ひとりひきたてトとほこ 売る) 2 書き下し文の原則に従う時、次の書き下し文には誤りがある。正しく書き改めよ。 ハルなカレスコト 4 再読文字(PR)は、最初の読み部分に 字を当て、 二度めの読みは、仮名書きにする。 己所 、 施於人。 己の欲せる所は、人にすことなかれ。) 未だ来たらず。 未だ来たらず 懸於 …寝起きするところ。 動く。) 以上 実際の大学入試などでは外 が、 多い。 「非」が「あらず」とされたり、「」が「 し」と表記されたりする。 しかし、原則をしっかり 覚えておけば迷うことはない。 白文、または返り点のみをした文を書き下し文 に改めさせる出題が多いが、特に指定のないとき は、歴史的仮名遣いによるべきである。 すでにされた漢文を書き下し文にするとき は、その読み方に従わなければならない。 月明 星 月明らかにして屈なり。 病は口り入り、ひは口り出づ。) 見義 不為、無勇也。 見れどもさざれば、き やまひより わざはひか 口 月は明るく星は稀なり。

解決済み 回答数: 2
古文 高校生

高校の古典文法です! 書いているところは合っているか、書いていないところは解答を教えて頂きたいです(: - -) 高校からの課題なのですが添削しなければならないのに答えが無くて困っています。 またもし良ければ詳しく解説してくれる方いればお願い致します。

三次の動詞の0語幹とQ活用語尾を、平仮名で答えよ。 動詞1ー活用- 6先んず へ藤に 3考ふ 5率ゐる一 ー持 の) 田部r田通 ,活用…… 下に続く語や用い方によって、用言や助動一 る ぶ6 4 の) C+S 詞の語形が規則的に変化すること。 *用言とは、[斬]詞-[形 ]詞-[ 詞 日次の動詞が下の語に続くように活用語尾を答え、下にその活用形を答えよ。 活用形……活用した語形のことで、文語は次の六種類。 [ 木 形……未だ実現していない意。 4-[A4 ]r 田 ]- ト]- よ[才] -たり [ E 形… 主に用言に連なる意。 ]形…言い切って終止する意。 [ 体 形……主に体言に連なる意。 よ[ん] -(°)言い切る ·読む- よ[ ] -とき [巴作 ]形…巳に実現している意。 [令 ]形……命令して終止する意。 よ[め]-(。)命令して言い切る →[命令 ]形 るあ 巨 文語動詞は、一つの行で活用し、言い切るとu段の音で終わる(ラ変動詞を除く)。次一 の傍線部の動詞の基本形(終止形)を平仮名で答えよ。 試D 辞 丘 田論 歌うた || ふふべ 暁に船を出だして、室津を追ふ。人みなまだ寝たれば、海のありやうも見えず。 夜明け前に一 「TSで の基本…[深上 形と同じ。 ]部分 ヒに解V州な臨 たSて(終止)ときことど-とも() ただ月を見てぞ、西 東をば知りける。 語幹……活用しても[交化しい の P す S き ニ 文語の動詞はハ行ならハ行一行の中で活用する。 全 の 次の動詞の未然形を平仮名で、活用する行を片仮名で、順に答えよ。 一継く 2贈る 4包む一 5追ひつく 6学ぶ 図 補本 臨 未然形連用形終止形 連体形 日然形命令形 →32り 4 出田 活用する段」 コ 4 C C の の へ 話すげ ン 日 次の傍線部の動詞の基本形(終止形)と活用する行を順に答えよ。 1防がむとするに、力もなく、足も立たず、小川へ転び入りて、 (僧は化け物の襲撃を) to すせE (徒然草·八九段) 2飛ぶ鳥も落ち、草木も揺るぐほどなり。 (琴の音色のすばらしさは、) で (平家物語,威陽宮) J AAJ 9 はさ す R め 並ぶこり S4 4 の行 3人るう 光るSるり トに続く主な語すむたりて(終止)Jきことどども(命令) 巨 次の傍線部の動詞の基本形(終止形)と活用形を順に答えよ。 奥ESに際の見分け方 1男も人知れず血の涙を流せど、え逢はず。 (伊勢物語·六九段) (女に)逢うことができない 2坊主帰りたりければ、この児さめほろと泣く。 打消の助動詞「ず」を付けたとき、未然形の活用語尾 が a段になる(ナ変·ラ変は別途覚える)。 (石集·巻八ノー-) さめざめと涙を流して一 3かぐや姫、「しばし待て。」と言ふ (K人に) 基本形=未然形 (竹取物語·昇天) 4-[9 渡す → 渡【ン] -ず * へ部 → [と]- す 喫ぐ → [い]- ず 4-S - 飛ぶ → 飛 ]-ず の の |確認| |確認| 勝 か 2. 動詞二ー四段活用 ].…活用するとき変化する部分。 らま ts か a 9オ ち し い く く れ めベて け |6 0 にしひむがし 室津に向かう |63| |0|0| |2|2 (土佐日記·一月十一日)

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

⑮の「申す」なんですけど、なんで活用形が終止形じゃなくて連体形なんですか?

小野量、 傍線部©~@の用言の基本形·活用の種類·活用形を、解答例に従って答えなさい 今は昔、小野管とOいふ人@おはしけり。嵯域の帝の御時に、内裏に札を@立てたりけるに、「無悪善」と書きた よ りけり。帝、董に、「O読め。」と@仰せられたりければ、「読みは読み©候ひなむ。されど、恐れにて○候へば、 え申し@候はじ。」と9奏しければ、「ただ@申せ。」と、たびたび仰せられければ、「『さが@なくて よからむ』と 申して候ふぞ。されば、君を呪ひ参らせて@候ふなり。」と申しければ、「これは、おのれ放ちては、誰か書かむ。」 と仰せられければ、「さればこそ、申し候はじとは申して候ひつれ。」と国申すに、帝、「さて、何も、書きたらむ ものは、読みてむや。」と仰せられければ、「何にても、読み候ひなむ。」と申しければ、片仮名の「ね」文字を十二 書かせ給ひて、「め。」と仰せられければ、「ねこの子のこねこ、ししの子のこじし。」と読みたりければ、帝ほほ 笑ませ給ひて、事なくて③やみにけり。 (例)今は昔、忠明といふ検非違使ありけり あり.ラ行変格活用·連用形

解決済み 回答数: 1
1/2