漢文 高校生 11ヶ月前 これの問4の答えってなんですか? 第四間 次の「山月記」の文章を読んで、後の問いに答えよ。 隴西の李徴は博学才穎、天宝の末年、若くして名を虎榜に連ね、ついで江南尉 に補せられたが、性、狷介、自ら恃むところすこぶる厚く、賤吏に甘んずるを da潔しとしなかった。いくばくもなく官を退いた後は、故山、虢略に帰臥し、人 と交わりを絶って、ひたすら詩作にふけった。 下吏となって長く膝を俗悪な大官 の前に屈するよりは、詩家としての名を死後百年に潰そうとしたのである。しか し、文名は容易に揚がらず、生活は日を追うて苦しくなる。李徴はようやく焦 躁にかられてきた。このころからその容貌も刻となり、肉落ち骨秀で、眼光の みいたずらに炯々として、かつて進士に登第したころの豊頬の美少年の面影は、 どこに求めようもない。数年の後、貧窮に堪えず、妻子の衣食のためについに節 を屈して、再び東へ赴き、「一地方官吏の職をすることになった。 ②一方、これ は、己の詩業に半ば絶望したためでもある。かつての同輩は既にはるか高位に進 み、彼が昔、鈍物としてシガにもかけなかったその中の下命を拝さねばなら ぬことが、往年の儁才李徴の自尊心をいかに傷つけたかは、想像に難くない。彼 は快々として楽しまず、狂悖の性はいよいよ抑え難くなった。 一年の後、公用で 旅に出、汝水のほとりに宿ったとき、(Ⅰ)発狂した。ある夜半、急に顔色 を変えて寝床から起き上がると、何か訳の分からぬことを叫びつつそのまま下に 飛び降りて、闇の中へ駆け出した。彼は二度と戻って来なかった。 付近の山野を ソウサクしても、なんの手掛かりもない。 その後李徴がどうなったかを知る者 は、誰もなかった。 すでに 問 二重傍線部a〜cの漢字は読みを平仮名で記し、片仮名は漢字に直せ。 (知1点×3 a潔し 62 b シガ 63 c ソウサク 64 問空欄に入る最も適当な語句を、次から選べ。 65(思2点) たぶん 3 ついに どうやら 問三傍線部①「焦燥にかられてきた」とあるが、その原因を説明している部分を、本文中よ 二五字で抜き出し、始めと終わり三文字を答えよ。 66 (含句読点) (思3点) 問四傍線部②「一方、これは、己の詩業に半ば絶望したためでもある」の「一方」は、「己 る。 の詩業に半ば絶望したため」の他のもう一つの理由を受けたものである。その「他のもう 一つの理由」にあたる部分を、本文中より一五字で抜き出せ。 67 (含句読点)(3点) 問五 「山月記」の作者について述べた次の文の空欄を、適切な語で埋めよ。(知各1点) 作者の )は、漢学者の家系で育ち、深い漢学の素養があった。中国の古典 素材に近代人の( 69 )を追究した。 戦時下に、芸術性の高い作品を書いた作家であ 68 〈選択肢〉 自意識 名声 2梶井基次郎 ⑧堀辰雄 ③永井荷風 ⑤中島敦 ④自尊心 ⑥自己存在 解決済み 回答数: 1
漢文 高校生 約1年前 答えがなくて合ってるかわかりません! 誰か間違ってるところがあったら教えて欲しいです! お願いします🙏🙇♀️ 13 12 10 ⑨ 8 ⑦ ⑥ 5 4 ③ 送り仮名 けの漢文を白文という。 (例) ② 良薬苦 →【白文】→訓読する→良薬、苦ロニ -> 【Ⅱ 返り点】返り点のルールに従って、に読む順番を数字で書きなさい。 りの日本語に書き改めることを書き下すといい、またその文を④書き下し文という。 送り仮名は原則として漢字の右下に片仮名で施し、返り点は漢字の左側に施す。訓点にしたがって漢字 2 3 2 ° ° M ° 2 レ 2 2 N M M レ 9 4. 11 N 8 M 中 9 4 4 。 。 N 5 ら 5 レ 8 。 。 。 解決済み 回答数: 1
漢文 高校生 約3年前 なぜ仰せの方は作者から帝への敬意が尊敬語なのに、奏しの方は作者から帝への敬意が謙譲語に変わるのですか? 24 を のたかむら 小野篁、広才のこと みかど おののたかなう 今は昔、小野篁といふ人おはしけり。嵯峨の帝の御時に、内裏に札を立て たりけるに、「無悪善」と書きたりけり。帝、篁に、「読め」と仰せられたり ければ、「読みは読み候ひなむ。されど、恐れにて候へば、え申し候はじ さぶら たれ 奏しければ、「ただ申せ」と、たびたび仰せられければ、「『さがなくてよ からむ』と申して候ふぞ。されば、君を呪ひ参らせて候ふなり」と申しけれ ば、「これは、おのれ放ちては、誰か書かむ。 と仰せられければ、「さればこ そ、申し候はじとは申して候ひつれ。と申すに、帝、「さて、何も、書きた らむものは、読みてむや。 と仰せられければ、「何にても、読み候ひなむ。 と申しければ、片仮名の「ね」 文字を十二書かせ給ひて、 「読め」と仰せら れければ、「ねこの子のこねこ、ししの子のこじし。と読みたりければ、帝 ほほ笑ませ給ひて、 たま やみにけり。 【巻三】 Intr 井市 TORTY 2さ 解決済み 回答数: 0
漢文 高校生 約3年前 ②を書き下し文にする問題で、答えは 王相者に命じて之をソク射せしむ。 なのですが、 ソク射しむ では不正解なのでしょうか。 ※ソクは本当は漢字なのですが変換の仕方がわからなくて片仮名になってます 王 深え 号 →0 有 リ 便 執, (注4) さうシテしめス 択 見,巧 しR 一狙, 穏。委 蛇捜 11 (注6) (注7) (型s) ンチはく せふス そくしや 郷捷 矢。王 命相 者,趨,射之。狙 ハクこノ ニたのミテ 不疑日「之 狙也、伐,其 巧、侍;其 ほこり 解決済み 回答数: 2
漢文 高校生 約4年前 7.8についてです。 私が書いたのは、間違いですか? それとも解答が間違いなのでしょうか? 作す N る せい 0未だ生を知らず。 みづ あ 猶ほ魚の水有るがごとし。 でんえんまさ 田園将に蕪れんとす。 よる ふか ぜん かえ 宜しく深く己に超ちて善に反るべし S 酒を引きて且に之を飲まんとす。 かうらく すべか 行楽須らく春に及ぶべし。 べんれい 時に及びて当に勉励すべし。 なん おのおの なんぢ こころざし い 董ぞ 各 爾の 志を言はざる。 0 はん し 応に憐れむべし 半死の白頭翁。 はくとうおう 未解決 回答数: 1