学年

教科

質問の種類

古文 高校生

古典の格助詞の問題です 分かる方教えてください🙇‍♀️

解答目安 20 分 1 古 きのくに みわさき とよお 紀伊国三輪崎(現在の和歌山県新宮市)の裕福な漁師の次男である豊雄は、ある日にわか雨に降られ、 父の配下の漁師の家で雨宿りをしていた。 うるは き めぐ たま 外の方に麗しき声して、「この軒しばし恵ませ給へ」といひつつ入り来るを、あやしと見る はたち * きぬ に、年は二にたらぬ女の、顔かたち髪のかかりいと艶ひやかに、遠山ずりの色よき衣着て、 わらは ぬ とよを お まうで 童女の十四五ばかりの清げなるに、包みし物もたせ、しとどに濡れてわびしげなるが、豊雄を 見て、面さとうち赤めて恥かしげなるさまのあてやかなるに、すずろに心動きて、かつ思ふ は、この辺りにかうよろしき人の住むらんを今まで聞こえぬ事はあらじを、こは都人の三つ山 詣せしついでに、海めづらしくここに遊ぶらん。さりとて男だつ者も連れざるぞいとはした * * しりぞ なるわざかなと思ひつつ、すこし身退きて、「ここに入らせ給へ。雨もやがてぞ止みなん」と いふ。 女、「しばし許させ給へ」とて、ほどなき住まひなれば、つひ並ぶやうに居るを、見るに近 まさりして、この世の人とも思はれぬばかり美しきに、心も空にかへる思ひして、女にむか *みね ひてなるわたりの御方とは見奉るが、三つ山詣やし給ふらん。峰の湯にや出で立ち給ふ ありそ らん。かうすさまじき荒磯を何の見所ありて狩りくらし給ふ。 ここなんいにしへの人の、 くしくもふりくる雨か三輪が崎佐野のわたりに家もあらなくに とよめるは、まことけふのあはれなりける。この家あやしけれど、おのれが親の目かくる男な り。心ゆりて雨休め給へ」といふ。 ちか 5 5

解決済み 回答数: 1
古文 高校生

問2で、なぜ上のべか(べかる)が連体形なのに推定になるのかがわかりません。 教えてください。

4 物語 * おお かがみ 大鏡 さゑもんのかみ 助動詞むむず・らむけむ・ べし・ま・り・なり -の語句 男君、太郎は左衛門督と聞こえさせし、悪心起こしてうせたまひにし有様は、いと から あさましかしとぞかし。人に越えられ、幸いめみることは、さのみこそおはしある 散馬きあ さいしやう するな 3* おぼ わざなるを、さるべきにこそはありけめ。同じ宰相におはすれど、弟殿には人柄・世 おぼえの劣りたまへればにゃ、中納言空くきはに、われもならむ、など思して、わざと 帝だい 対面したまひて、「この度の中納言望み申したまふなっここに申しはべるべきなり」と 聞こえたまひければ、「いかでか殿の御先にはまかりなりはべらむ。ましてかく仰せら れむには、あるべきことならず」と申したまひければ、御心ゆきて、しか思して、いみ あなた じう申したまふに、およばぬほどにやおはしけむ、人道殿、この弟殿に、「そこは申さ * あなた かめか」とひだまはせければ、「左衛門督の神学及状 いかがは」と、しぶしぶげに 他の人 申したまひけるに、「かの左衛門督は、えなられ亡。また、そこにさられば、 なります そはなるべかなれ」とのたまはぜければ、「かの左衛門督まかりなるまじくは、由なし し鶏ぶべきなり」と申したまへば、「また、かくあらむには、こと人はいかでか」 て、なりたまひにしを、「いかでわれに向かひて、あるまじきよしを謀りけるぞ」と 人を呪うい 蟹朝 すに、いとど悪心を起こして、除目のあしたより、手をつよくにぎりて、「斉信・道 歯 ただのぶ みち にわれはばまれぬるぞ」と言ひいりて、ものもつ減ゐらで、うつぶしうつぶしたま るほどに、病づきて七日といふに は。にぎりたまひたりける指は、あ りつよくて、上にこそ通りて出でてはべりけれ。 野 A 文字

未解決 回答数: 1
1/139