学年

教科

質問の種類

古文 高校生

進研模試の古文の問題です。 これを単語できって、文法的説明して欲しいです🙇🏻‍♀️‪‪

三 次の文章を読んで、後の問いに答えよ。(配点 三〇) (注1) しゅばいしん (注2) (注5)りよしやうほ (注) いとま ひととせ 朱買臣、文の道は富めりしかども、家貧しかりけり。 年ごろの妻、住みわびて、暇をこふに、「いま一年を待て」と慕ひ惜し (注3) (注4) ふるさと ども、聞かずして別れ去りぬ。その次の年、買臣、古里の会稽の守になりて赴く時、かの妻、国の民の妻となりて、買臣に見え にけるを、 「恥悲しみて、消え入りにけりとなむ。 呂尚父が妻、同じく家を住みわびて、離れにけり。呂尚父、王の師となりて、いみじかりける時、かの妻、帰り来て、もとの 5 ごとく あらむことをこひのぞむ。その時に、呂尚父、桶一つを取り出でて、「これに水入れよ」といふままに入れつ。「こぼせ」 5 4 3 2 1 m~ といへば、こぼしけり。さて、「もとのやうに返し入れよ」といふ時、妻笑ひて、「土にこぼせる水、いかでか返し入れむ」とい ふ。呂尚いはく、「汝に縁尽きしこと、桶の水をこぼせると同じ。いまさら、いかでか帰り住まむ」とぞいひける。 なんち 朱買臣前漢の政治家。呉の人。 「せっこう 「しょうこう 現在の中国浙江省紹興市。 呉の郡都。 文ここでは学問のこと。 会 守 一郡の長官。 呂尚父周の文王の賢臣、呂尚。 「父」は年長男子への尊称。 じっきんしょう ( 『十訓抄』による) T 18

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

解答持っていらっしゃる方がいたら送って欲しいです!

[M CU ことに [ ⑥ 別に何とか言はん [ [ 2021年度 1月 高1生 ベネッセ総合学力テスト 次の文章を読んで、後の問いに答えよ。 (配点一三〇) さつま 年の暮れに、浅草寺あたりに市といふ事ありて、ことに人おほく出づるなり。ある人、薩摩の国より、あはびの貝おほく買ひお めてけり。その貝の穴をふたぎ、木もて蓋をつくりて、その市にて売らんとはかりけるが、折ふしさはる事あれば、人に頼みて、 昼つかたには来るべし、それまでに売りてたべと言ふにぞ、持て出でて売るに、かへりみる人もなし。さればよかうやうもの、 この市にて売りしためしなきをえうなき事に時つひやすものかなと思ひつつ、いかに売れども、買ふものなければ、行き来のA (注2) の袖ひかへて、これ召させ給へなどと言ふに、ひきはなちて行くめり。昼過ぐるころ、かの人来りて、いかにと問へば、かくと言ふ。 なにと言ひて売りしと言へば、別になにとか言はん。貝やきの貝召させ給へとて売りしと答ふ。かれはほほゑみて、わが売るを (注3) たま 給へやとて、いと声だかに、はやなべはやなべと言へば、過ぎ行くものは立ちかへりて、買ひ求め、そこら行く人も声を止めて買 BQ みるがうちに、おほくの貝を皆売りてけり。この市は人おほく出づれば、ことにかまびすしくて、しづかに心止むるものも (注5) なければ、手桶売るものは、椹と言ふ。椹の木もてつくりし手桶よと言ふいとまもなく、聞くひまもなしとかや物の勢ひとい かげつそうし (『花月草紙』による) ものも、また ことわりの外なるものなりけり。 売ってください、の意。 2 売りてたべ ここでは、あわびの貝殻を指す。 (注)1 あはびの貝 お買い求めになってください、の意。 4 貝やき―貝殻を鍋の代わりにして食べ物を焼く料理。 や かましくて、の意。 3 召させ給へ 6 かまびすしくて 5 はやなべ早く煮えるようにした底の浅い鍋。 問一 二重傍線部⑥~⑨の本文中における意味として最も適当なものを、次の各群の1~4のうちからそれぞれ一つずつ選び、番号 で答えよ。 別の言葉が他にないだろうか、いや、ある とりわけ 2 そのうえ 2 別の言葉を使えばうまくいくだろうか。 3 その時に 3 特別なことを言うつもりがあるだろうか 4 変わった 4 特別なことを言うだろうか、いや、言わない 事情がわからないもの ⑥ ことわりの外なるもの 2 判断できないもの 3 道理から外れているもの 4 断れないもの B[ 答えよ。 問二波線部A・Bの助動詞のここでの文法的意味として最も適当なものを、次の1~6のうちからそれぞれ一つずつ選び、番号で 意志 2 適当 3打消 過去 5 完了 問三傍線部アを現代語訳せよ。 命令 [ で答えよ。 問四傍線部イとあるが、このように思ったのはなぜか。その説明として最も適当なものを、次の1~4のうちから一つ選び、番号 2 「「ある人」から売るように頼まれた木蓋をした貝殻は、この市で売ったことがなく売れるはずがないと思ったから。 4 「ある人」から売ることを頼まれた貝用の木蓋は、人々には使い道がなく、買う人がいるはずはないと思ったから。 せよ。 「ある人」から売るように頼まれた木蓋をした貝殻は、元々傷んでおり市で売るにはふさわしくないと思ったから。 問五傍線部ウの結果から、この市で物を売るにはどのような工夫が必要であると言えるか。 「ある人」から売ることを頼まれた貝用の木蓋は、売ったことがないもので、扱い方がよくわからないと思ったから。

回答募集中 回答数: 0
1/2