回答

b 死ぬ、往ぬ(いぬ)の2種類は、「ナ行変格活用」に分類されます。
 未/用/終/体/已/命の順に、な/に/ぬ/ぬる/ぬれ/ね、という活用です。
 今回はbの下に「人」ときており連体形となるので、「死ぬる」となります。

c 来たるは「来」を変形させる、「カ行変格活用」です。「たり」はそのままです。
 こ/き/く/くる/くれ/こ・こよ、となります。
 連用形なので、「来たりて」です。

 ナ変やカ変は特殊系ですが、進研模試などでよく質問されるため、早めに覚えてしまいましょう!

ぺぺろん

たりはそのままです。とはどういう意味ですか?
理解力がなくてすみません🙇‍♀️

こころ

ごめんなさい、誤送信してしまっていました💦
「たる」の部分は「助動詞」で、たら/たり/たり/たる/たれ/たれ、のように変形します。
 助動詞は古典の文章で大事な要素なので、学校でも習うと思いますが、早めに覚えてしまったほうがいいと思います。

ぺぺろん

これを覚えたほうがいいですか?!
あと表中の⭕️はなんですか?

こころ

 おそらく入試で必須となるため、できるだけ早く覚えるべきです。
 ○は「存在しない」ということを表します。例えば、「じ」の未然形は存在しない、という感じです。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉