古文 高校生 6年以上前 説明に③と④は不可、第2文にあわないとありますが、なぜですか? 246 背定文の anyの用法一any ofA 本 』 青定文中で用いられる any ofA は「Aの中のどれ[誰]でも」 の意を表す。 E宮3 否定文中の any ofAは「Aの中のどれ|誰]もない] の意味を表す。 ぁ③ most, ④ some は不可。。第 2 文の They a!/ go to the city center..[それらはみん な都心に行きます」 と合わない。 未解決 回答数: 1
古文 高校生 6年以上前 結びの語とは、どうやったらわかるのですか? 覚えるものなのですか? 特にAとか、、 OK状及党配牙マー〇G率吾四いろり^ 所ららぐ 組称夫む” 帯らG貴伝運直人0でじス机邊は WG箇壮%じっスぃ@距所神犬* EQ呈】 NE に てべ) 避 ュ さる [ 解決済み 回答数: 1
古文 高校生 6年以上前 高2です。 私大か国公立か決まっておらず、国公立のセンターの時のみ古典を使います。 漢文は雰囲気である程度なら得点できるのですが、古文は解釈が間違ってしまい、単語力の不足を感じます。そして嫌になって後回しにしています。 結果的に使うか分からない古典はいつ完成すべきでしょうか? 解決済み 回答数: 1
古文 高校生 8年以上前 助動詞のむ・むずは参考書に基本は適当と書いていて、べしも適当と書いていたんですが文脈判断が分からなくなったら適当と読み取るって考えた方がよいってことですよね。 未解決 回答数: 1
古文 高校生 9年弱前 元は国立希望で数学選択してたんですけど、数IIBが定期テストで分からないので、私立希望に変えようと思ってます。 そこで心配なことがあって、数Bは英語表現との選択でそれは大丈夫なんですけど、 数IIは国語演習との選択で、国語演習とってる子と差が出るのがとっても不安です。 ... 続きを読む 未解決 回答数: 2
古文 高校生 9年弱前 元は国立希望で数学選択してたんですけど、数IIBが定期テストで分からないので、私立希望に変えようと思ってます。 そこで心配なことがあって、数Bは英語表現との選択でそれは大丈夫なんですけど、 数IIは国語演習との選択で、国語演習とってる子と差が出るのがとっても不安です。 ... 続きを読む 未解決 回答数: 1