推量の助動詞は文脈で攻めるしかないです。一応、一人称なら意思などの方法もありますが、確実ではありません。二つの訳に読めて、どちらでも正しい場合もありますので、基本は適当などとは言えません。
もし、わからなくなったら現代語で「べし」と読むといいでしょう。
(本来推量の助動詞は曖昧なので、意味を問うべきではないです……)
古文
高校生
助動詞のむ・むずは参考書に基本は適当と書いていて、べしも適当と書いていたんですが文脈判断が分からなくなったら適当と読み取るって考えた方がよいってことですよね。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉