学年

教科

質問の種類

古文 高校生

②③は真下の語からどうやって推測するのですか?? 接続というのは助動詞の上の語の形が変わること なんですか?   接続というのはどういうことか教えてください

の特長 1 ろからはじ も大丈夫。 基礎から 見開き 開き相 豊かい 2- たり・い まとめ 赤文字の部 →動作→完~ したり 一次の 助動詞→状態で存続 体だから チェック問題 あ aiuuec ◎は連休じゃない? でも曲では下り」は真 (解答→別冊 P23) ときかたの空欄にあてはまるものを、あとの語群 から選ん で表を完成させて、答えを導き出しましょう。 体 ]に、助動詞「たり」を活用させて答えなさい。 児の顔。 うり 接続・連用形 意味…完了~てしまった)・存続〔~ている? 瓜に書き うち 伏せ籠の中に籠め つるものを。 177 用ラ変型 む時、 いせん 未然形連用形終止形 連体形 已然形 命令形 ③さることありしと語りきこえ たら たり たる たれたれ ときかた 一答え一 り は断定の意味の助動詞もあるが、あまり見る 動詞「たり」は名詞または連体形に接続する。 自動詞「タリ活用」と同じ。 チェック問題>2 接続…サ変動詞の未然形・四段活用動詞の已然形 意味…完了~てしまった〕・存続〔~ている ] 活用…ラ変型 り 基本形 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形 ら 真下の語 「たり」の活用形 27 |=| 「 形形形 ↓ ↓ ↓ た 語群 連用む つる 連体 体言 未然 「リコの連体形 2次の一 家を出で、世を背け そむ □に、助動詞「り」を活用させて答えなさい。 ° ②せちにもの思へ ③心知れる人といへ けしきり。 ⑦? 4

解決済み 回答数: 1
古文 高校生

この古文単語で四段活用なら結婚する。下二段活用なら我慢するという意味になりますが、 下の例文の「あへ」はあへないで下二段活用になるのはわかるのですが「あひ」の場合はなぜ四段活用になるのかが分からないです😖💦

下二段 ¥57 あ A 結婚する B つりあう あふ 【逢ふふ】 動詞 ハ行四段意 四段 語幹 未然 運用終止 連体 巳然 命令 あ は B 完全に~しきる ひ ふふ > 無理に~する 【②敢ふ】 動詞 ハ行下二段 語幹 未然連用 終止 連体 巳然 命令 く > ふふるふれへよ 二人逢ったばかり なのにもう結婚? A 我慢する 第2章 探究 ほい ①A つひに本意のごとくあひにけり。 とうとう本来の志の通り、結婚した。 [伊勢二三三〕 ②A 秋風にあへず散りぬるもみぢ葉のゆくへ定め ぬ我ぞかなしき 秋風に我慢することができずに散ってしまった紅葉 の葉のように、どこへ飛ばされるかわからない(将来 どうなるかわからない) わが身が悲しいことだ。 〔古今二八六〕 ※「敢ふ」+強意・完了の助動詞「ぬ」未然形+推量の助動詞「む」。 □あへなむ 【敢】 (連語) さしつかえないだろう あ 男女が「逢う」ことは、「結婚する」こと と同義。 四段活用の「逢ふ・ふ」は①の意味、下二段活用の「敢ふ」は ②の意味です。「敢ふ」は現代語では「敢えて」(無理に)などの 語法が残っていますが、本来は「我慢する・我慢して(無理に) ~する」という意味です。 古典特有の世界にふれながら覚える check 83

解決済み 回答数: 1