の特長
1
ろからはじ
も大丈夫。
基礎から
見開き
開き相
豊かい
2-
たり・い
まとめ 赤文字の部
→動作→完~
したり
一次の
助動詞→状態で存続
体だから
チェック問題
あ aiuuec
◎は連休じゃない? でも曲では下り」は真
(解答→別冊 P23)
ときかたの空欄にあてはまるものを、あとの語群 から選ん
で表を完成させて、答えを導き出しましょう。
体
]に、助動詞「たり」を活用させて答えなさい。
児の顔。
うり
接続・連用形
意味…完了~てしまった)・存続〔~ている?
瓜に書き
うち
伏せ籠の中に籠め
つるものを。
177
用ラ変型
む時、
いせん
未然形連用形終止形 連体形 已然形 命令形
③さることありしと語りきこえ
たら
たり たる
たれたれ
ときかた
一答え一
り
は断定の意味の助動詞もあるが、あまり見る
動詞「たり」は名詞または連体形に接続する。
自動詞「タリ活用」と同じ。
チェック問題>2
接続…サ変動詞の未然形・四段活用動詞の已然形
意味…完了~てしまった〕・存続〔~ている ]
活用…ラ変型
り
基本形 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形
ら
真下の語
「たり」の活用形
27
|=|
「
形形形
↓
↓
↓
た
語群
連用む つる 連体 体言 未然
「リコの連体形
2次の一
家を出で、世を背け
そむ
□に、助動詞「り」を活用させて答えなさい。
°
②せちにもの思へ
③心知れる人といへ
けしきり。
⑦?
4