古文
高校生
解決済み

②③は真下の語からどうやって推測するのですか??

接続というのは助動詞の上の語の形が変わること
なんですか?
 
接続というのはどういうことか教えてください

の特長 1 ろからはじ も大丈夫。 基礎から 見開き 開き相 豊かい 2- たり・い まとめ 赤文字の部 →動作→完~ したり 一次の 助動詞→状態で存続 体だから チェック問題 あ aiuuec ◎は連休じゃない? でも曲では下り」は真 (解答→別冊 P23) ときかたの空欄にあてはまるものを、あとの語群 から選ん で表を完成させて、答えを導き出しましょう。 体 ]に、助動詞「たり」を活用させて答えなさい。 児の顔。 うり 接続・連用形 意味…完了~てしまった)・存続〔~ている? 瓜に書き うち 伏せ籠の中に籠め つるものを。 177 用ラ変型 む時、 いせん 未然形連用形終止形 連体形 已然形 命令形 ③さることありしと語りきこえ たら たり たる たれたれ ときかた 一答え一 り は断定の意味の助動詞もあるが、あまり見る 動詞「たり」は名詞または連体形に接続する。 自動詞「タリ活用」と同じ。 チェック問題>2 接続…サ変動詞の未然形・四段活用動詞の已然形 意味…完了~てしまった〕・存続〔~ている ] 活用…ラ変型 り 基本形 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形 ら 真下の語 「たり」の活用形 27 |=| 「 形形形 ↓ ↓ ↓ た 語群 連用む つる 連体 体言 未然 「リコの連体形 2次の一 家を出で、世を背け そむ □に、助動詞「り」を活用させて答えなさい。 ° ②せちにもの思へ ③心知れる人といへ けしきり。 ⑦? 4

回答

✨ ベストアンサー ✨

接続というのは、助動詞には必ず決まった子にしか繋がれないという決まりがあります。連用形接続の助動詞であれば、連用形にしか手を繋げません。浮気をすることはありません。
連用形+連用形接続の助動詞→○
未然形+連用形接続の助動詞→‪✕‬
みたいな感じです。
現代で言うところの、
私は日本語を話した。→○
私は日本語を話さた。→‪✕‬
こんな感じで、言葉には相性があるのです。違和感がないように文字を繋げるために、助動詞には繋がれる子が決められています。

②「つる」というのは、完了の助動詞「つ」の連体形です。
「つ」は連用形接続なので、連用形にしか繋がれません。なので、上の四角の中には、助動詞の連用形が入ります。問題をみると、「たり」を活用させろと言っているので、「たり」を連用形にしてあげると、「たり」になります。(たら・たり・たり・たる・たれ・たれ)

「たり」という連用形+連用形接続の「つる」
この2人は仲良くできそうですよね。

③「む」は推量の助動詞の「む」の連体形で、未然形接続です。なので、この子は未然形の子とセットです。
よって、「たり」の未然形「たら」+未然形接続の「む」になります。

これで四角の中は埋めることが出来ましたが、本当にあっているか確認してみましょう。クロスチェックです。

②の四角に入れた「たり」は、連用形接続です。なので、「たり」の上の子が連用形であれば、合っていると言うことが出来ます。「籠め」はマ行下二段活用の動詞で、め・め・む・むる・むれ・めよと活用します。連用形は「籠め」なのであっていますね。

籠め→マ行下二段活用連用形
たり→完了の助動詞の連用形(連用形接続)
つる→完了の助動詞の連体形(連用形接続)

③の四角に入れた「たら」も連用形接続です。上の「聞こえ」が連用形ならば合っていると言えます。え・え・ゆ・ゆる・ゆれ・えよのヤ行下二段活用の動詞で、これは連用形と言えますね。

きこえ→ヤ行下二段活用連用形
たら→完了の助動詞の未然形(連用形接続)
む→推量の助動詞連体形(未然形接続)

このように、上下の関係で推測ができます。接続は助動詞を見分ける上で重要になるのでぜひ覚えて見てください。

文字数制限?で書けなかったので補足ですが、○○接続、というのは全部暗記になります。助動詞の意味を覚えるついでに、接続も覚えてしまいましょう。接続を覚えるか覚えないかで、周りの人との差が大きくなります。まだ分かりにくいところがあるようでしたら追記します、!

そら

たくさん説明してくださってありがとうございます!!!!!理解しました!!!
本当にありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?