学年

教科

質問の種類

古文 高校生

古文の「つ」「ぬ」の完了と確述を現代語訳の意味を見るんじゃなくて古文の状態から見分ける方法を教えてほしいです。そもそも確述ってどういうことですか?? あと、「たり」「り」の完了と存続の見分け方も教えてほしいです! 質問がたくさんで申し訳ないですが全部じゃなくて一部答えてもら... 続きを読む

一完了 つ・ぬ 接続 活用語の連用形に接続。 「つ」と「ぬ」の違い 意識的・意図的な動作・作用の完了 (他動詞) ①かぐや姫と(名を)つけつ。 無意識・自然な動作・作用の完了 (自動詞) ②苦しきこともやみぬ。 ぬ 識別チェック ぬ 1連用形に接続 完了の助動詞「ぬ」の終止形 雨やみぬ。 参照 助動詞の整理 ・1・15・16・10・1識別 活用 基本形 適用形 未然形 終止形 連体形 已然形 命令形 活用の型 て て つる つれ てよ 下二段型 ぬ な に ぬ ぬる ぬれ ね 変型 意味 完了(タ テシマッタ) (連用形) 秋田、なよ竹のかぐや姫とつけつ。 (竹取物語・おひたち) (連用形) 2未然形に接続 ②この子を見れば、苦しきこともやみぬ。 (竹取物語・おひたち) 2確述(強意) (キット・・・・・・スル・テシマウ・タシカニ…ダ) (連用形) ③国王の仰せ言を背かば、はや殺し給ひてよかし。 (竹取物語・帝の求婚) (連用形) (土佐日記・二月十六日) (伊勢物語・九段) (徒然草・二三六段) ぼだい ④とまれかうまれ、とく破りてむ。 (連用形) ⑤はや舟に乗れ。日も暮れぬ。 (連用形) ⑥もの知りぬべき顔したる神官を呼びて、 (連用形) ⑦とく帰り給ひね。 3並列(タリ、 ...... タリ) ●中世以降の用法 (連用形) (連用形) (連用形) (連用形) ⑧組んづ組まれつ、討ちつ討たれつ。 (連用形) (連用形) ⑨泣きぬ笑ひぬぞし給ひける。 (枕草子・菩提といふ寺に) (源平盛衰記・巻三) (平家物語・藤戸) 打消の助動詞「ず」の連体形 ●やまぬ雨。 1 秋田は、なよたけのかぐや姫と名をつけた。 ②(翁は)この子を見ると、苦しい気持ちも治ま った。 ③(私が)国王のご命令に背いたなら、早く(私 を殺してしまいなさいな。 何はともあれ、(こんな書き物は)早く破って しまおう。 ⑤早く舟に乗れ。日も暮れてしまう。 ⑥いかにもものを知っていそうな顔をした神官 を呼んで、 早くお帰りになってしまいなさい。 ⑥組んだり組まれたり、討ったり討たれたり。 泣いたり笑ったりなさいました。

解決済み 回答数: 1
古文 高校生

古典文法についてです 問2について 「なむ」があるから連体形でア、イ、ウまで絞り、完了の意味のア、イまでは絞ることができたのですがなぜイが答えなのかわかりません。また、私の考え方は合っていますか?

(注4) (注) (注1) 次の文章を読んで、後の問いに答えよ。 (注2) (注3) また、この男、親近江なる人に、 いとしのびてすみけり。 さるあひだに、 この女の親、 気色をや見けむ、くぜち、まもり、いさかひて、日もすこ ついひぢ 暮れば、鎖して、うかがひければ、女は思ひさはり、男あふよしもなくて、かろうじて、 築地を越えて、この男入りにけり。つねに、 もの いひつたへさする人に、たまさかにあひにけり。 さて、それして、A「築地を越えてなむまゐり来 」といはせけるを、親、気色見て、いみじく 騒ぎののしりければ、B「さらに対面すべくもあらず。はや、帰りね」とぞ、 いひいだしたりければ、 C 「ゆく先はともかくもあれ、つゆにてもあ はれと思はるるものならば、今宵帰りね」と、せちにいひいだしたりける。帰るとて、男、 b 3 みるめなみたちやかへらむ近江路は名のみ海なる浦とうらみて とて、帰りぬ。また、女、返し、 (注5) 関山のあらしの風のさむければ君にあふみは浪のみぞ立つ す さりけれど、この男、いらへを = |せずなりにけり。 なにの身の高きにもあらず、 親 かく憎げにいふ、 めざまし。 女も親につつみければ、 てやみぬ。 さ ※『平中物語」(二四 近江守の女の全文。 この男この物語の主人公「平中」。 九世紀~十世紀の人物・平貞文であるといわれている。 2 親近江なる人 親が近江の守である人の娘。 3 すみけり女の家に通い、結婚生活をしていた。 4 みるめなみ「海 (み) 松) (め) 無み」すなわち「(淡水で) 海藻が無いので」。 関山 現在の京都府と滋賀県の境にある逢坂山。 かつては関所が設けられていた。

解決済み 回答数: 1