古文
高校生
解決済み

古典文法についてです
問2について
「なむ」があるから連体形でア、イ、ウまで絞り、完了の意味のア、イまでは絞ることができたのですがなぜイが答えなのかわかりません。また、私の考え方は合っていますか?

(注4) (注) (注1) 次の文章を読んで、後の問いに答えよ。 (注2) (注3) また、この男、親近江なる人に、 いとしのびてすみけり。 さるあひだに、 この女の親、 気色をや見けむ、くぜち、まもり、いさかひて、日もすこ ついひぢ 暮れば、鎖して、うかがひければ、女は思ひさはり、男あふよしもなくて、かろうじて、 築地を越えて、この男入りにけり。つねに、 もの いひつたへさする人に、たまさかにあひにけり。 さて、それして、A「築地を越えてなむまゐり来 」といはせけるを、親、気色見て、いみじく 騒ぎののしりければ、B「さらに対面すべくもあらず。はや、帰りね」とぞ、 いひいだしたりければ、 C 「ゆく先はともかくもあれ、つゆにてもあ はれと思はるるものならば、今宵帰りね」と、せちにいひいだしたりける。帰るとて、男、 b 3 みるめなみたちやかへらむ近江路は名のみ海なる浦とうらみて とて、帰りぬ。また、女、返し、 (注5) 関山のあらしの風のさむければ君にあふみは浪のみぞ立つ す さりけれど、この男、いらへを = |せずなりにけり。 なにの身の高きにもあらず、 親 かく憎げにいふ、 めざまし。 女も親につつみければ、 てやみぬ。 さ ※『平中物語」(二四 近江守の女の全文。 この男この物語の主人公「平中」。 九世紀~十世紀の人物・平貞文であるといわれている。 2 親近江なる人 親が近江の守である人の娘。 3 すみけり女の家に通い、結婚生活をしていた。 4 みるめなみ「海 (み) 松) (め) 無み」すなわち「(淡水で) 海藻が無いので」。 関山 現在の京都府と滋賀県の境にある逢坂山。 かつては関所が設けられていた。
問1 二重傍線部a~の助動詞の意味を漢字で記せ。 5000 2 空白部 アぬ イ ウける たり オ しか に入るべき語句として最も適切なものを、次のア~オのうちから一つ選び、記号で答えよ。 つるう 問3 空白部 Ⅱに入るべき語句として最も適切なものを、次のア~オのうちから一つ選び、記号で答えよ。 アさへ イのみ ウばかり エまで オだに

回答

✨ ベストアンサー ✨

完了の(ぬ)の連体形は(ぬる)ですよ
打ち消しの(ず)の連体形は(ぬ)ですが、

あたま

勘違いをしていました!ありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?