学年

教科

質問の種類

古文 高校生

古典の問題です。赤線部の助動詞についてです。学校の先生に断定と教わったのですが、ネットで調べたら意志と書いてありました。どちらが正しいのでしょうか?

奈良時代 平安時代 鎌倉時代 室町時代江 700 800 900 1000 1100 1200 1300 1400 1500 1600 1 *111コ はかまだれ 袴垂、保昌に合ふ事 昔、袴垂とて、いみじき盗人の大将軍ありけり。十月ばかりに、衣の用な 2たいしゃうぐん りければ、衣少しまうけんとて、さるべき所々うかがひありきけるに、夜中 おぼろ ばかりに、人みな静まり果ててのち、月の麓なるに、衣あまた着たりける主 5れJSm 6そば 7かりぎぬ の 指貫の稜挟みて、絹の狩衣めきたる着て、ただ一人、笛吹きて、行きも やらず練り行けば、「あはれ、これこそ、我に衣得させんとて出でたる人なめ り。」と思ひて、走りかかりて衣を刺がんと思ふに、あやしくものの恐ろしく おぼえければ、添ひて二、三町ばかり行けども、我に人こそつきたれと思ひ たるけしきもなし。いよいよ笛を吹きて行けば、試みんと思ひて、足を高く して走り寄りたるに、笛を吹きながら見返りたるけしき、取りかかるべくも カ) あまたたび、とざまかうざまにするに、つゆばかりも騒ぎたる おぼえざりければ、走り退きぬ。

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

ちごのそらねです。 めんどいかもしれませんが全部教えて欲しいです…。 一部でもいいので!

文中での 例 言は 寝 起こし 寝入り し 思ひ 起 H 終止形 段 語幹 基本形 言ふ 言 聞け 食ひ 食ふ し いらへ 笑ふ ~ Just 思へ いらへ 待ち 待っ 思ふ 呼ば いらへ 念じ あり せ 言ひ 聞き 待ち 待? 寝 寝る 寄る 寝 寝る 出で来る 出で来る 待ち し出だし し出だす 出 ひしめき合ひひしめき合う合 おどろかさかす おどろか 待ちゐ 待ちねん 申し 申 おどろかせ おどろかすらどうか 言ふ 思小 いらふ 思 -"D 調 寄 来寝 寝待 ね HD タミヤ むず 略 ケ 未然形 は せ に f 2/2 +/ \+ tv + 1/2 1 1/2 は ひ たり 用言 はは 連用形 < ひ は ひ り 17./2 い ししい さ 終止形 > ふす ^^ 131 ^ 2 ずつ もの 体言 に 連体形 is する いる 94 ぬる to [と] ど るふ る れ いろ 已然形 > a à < てけ てけ ふふふ 31 れ れ > せ > ふす ^ 言い切り 命令形 せ > > せよ せよ せ ふれ せ すふ せへ サハ せ せ 14M924 > > ている 活用の行 < サ ハサ # キ > /\ /\ # 2 本文では 活用の種類 活用形 四段活用 未然形 今行変格 連用 サ行変格 未 四段活用 専用 四段活用 適用 四段活用 専用 四段活用 未然 連用 四段活用 連用 下段専用 カ行変格 連体 四段活用 連用 四段活用 連用 四段活用 連 四段活用 未然 上段 連用 四段活用 連田 四段活用 セ 陶段活用 連体 四段活用

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

答えお願いしますm(_ _)m

詞(1) 32 1 15 b b a b a a 詞 0 参考) 次の傍線部の用法として適当なものを、後のア~オから選んで答えよ。 蓬の、車に押しひしがれたりけるが、輪の回りたるに、近ううちかかりたるもをかし。 香がついそばまで匂ってきた (枕草子·二二三) 八ナ (伊勢物語·九) a はし 白き鳥の噺と脚と赤き、鳴の大きさなる、水の上に遊びつつ魚を食ふ b m初心の人、二つの矢を持つことなかれ。 (徒然草,九二) 草の花はなでしこ。唐のはさらなり。大和のもいとめでたし。 (枕草子·六七) あしびきの山鳥の尾のしだり尾のながながし夜をひとりかも寝む (拾遺集·巻一三) 山鳥の長く垂れ下がった尾一 われが身は竹の林にあらねどもさたがころもをぬぎかくるかな (宇治拾遺物語) (人名) 5 いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めきたまふありけり。 特に帝のご寵愛を受けていらっしゃるお方があった (ビ大通) (源氏物語·桐壷) 身分ではないお方で 8 父がいはく、「仏には人のなりたるなり」と。 (徒然草·二四三) 人間がなっているのだ Kの費 の慣 券 和会 雁などの連ねたるが、いと小さく見ゆるは、いとをかし。 (枕草子·一) 8 列を作ったのが ア 主格イ連体修飾格 回格 オ 比輪(連用修飾格) ウ 体言の代用(準体法)

未解決 回答数: 1
古文 高校生

答え持ってる人いたらください 分からないので教えてほしいです

ステップ1 ▼1番 , 6番 新傾向問題1| 《p4~5 『徒然草』 次は、僧たちの計画をまとめたものである。これを見て、後の問いに答えよ。 2デッップ 御室に、いみじき児のありけるを、いかでさそひ出だして遊ばんと企む法 e風流なお弁当箱のようなものを準備。 の双の岡の都合のよい場所に埋めておく 師どもありて、能あるあそび法師どもなどかたらひて、風流の破子やうのも の、ねんごろに営み出でて、箱風情の物にしたため入れて、双の岡の便よき 所に埋み置きて、紅葉散らしかけなど、思ひ寄らぬ様にして、御所へ参りて の見を誘い出す。 児をそそのかし出でにけり。うれしと思ひて、ここかしこ遊びめぐりて、あ の空欄を補うのに適切な内容を、二十五字以内で書け 【c) りつる益のむしろに並みるて、「いたうこそ困じにたれ。あはれ紅葉をたかん 人もがな。腕あらん僧達、祈り試みられよ。」など言ひしろひて、埋みつる木 の下に向きて、数珠おしすり、印ことごとしく結び出でなどして、いらなく ふるまひて、木の葉をかきのけたれど、つやつや物も見えず。所の違ひたる にやとて、掘らぬ所もなく山をあされどもなかりけり。埋みけるを人の見お きて、御所へ参りたる間に盗めるなりけり。法師ども、言の葉なくて、関き にくくいさかひ、腹立ちて帰りにけり 僧たちが右のような計画を立てたのは何のためか。簡潔に書け 【Go) あまりに興あらんとすることは、必ずあいなきものなり 僧たちの計画は失敗してしまったが、どのようにしておけばよかったと考え られるか。適切なものを、次からすべて選べ。 さまざまな場所に分けて埋めておけばよかった。 一人が箱を埋めた場所に留まって見張ればよかった。 D誰もいないことを確認して箱を埋めればよかった 箱を隠した場所に目印をつけておけばよかった E児を連れてきたあとで箱を埋めればよかった 一 - () 正寺 3ありつる昔のむしろ 先ほどの苔が一面に生えてむしろのようになった所 5言ひしろひて一い合って 4 紅葉をたかん人 跡の詩の一節、間酒を暖むるに紅葉を焼く」をふまえたもの 9G画れ場S 一 『宋名臣言行録』 の くふーまロ) 次の文章は、科挙(官吏登用試験)を首席で通過し、その後わずか 十年ほどで宰相に抜擢されるという異例の出世をした呂蒙正(本文 では「公」)のエピソードである。 の会話は、上の文章について話し合ったときの内容の一部である。これを読 んで、後の問いに答えよ。 Aさん「吾が面は模子の大に過ぎず。安くんぞ二百里を照らすを用ひん」っていう 表現がいいなと思ったんだ。 Bさん どこがいいと思ったの? 口ところ。穏やかそうな人柄を感じない? Cさんたしかに穏やかだね。それに、弟の態度から、呂蒙正のまじめな人柄もう こ 』鉄,因:公弟,献,以,求。知。其弟個」間 従 容 かがえるね。 な会早r 面 不、 通一 ; 大 安用照 V 空欄を補う語句として最も適切なものを、次から選べ S H寧に応対している 相手を尊重している E 一笑に付している 傍線部について、Cさんが述べている弟の態度を、上の文章から一文で抜き」 出して書け。(訓点は不要。) 11 」 会 £ 方便を使って断っている 四 元談をおもしろがっている ¥4) * 国 公一 道 突。 遊寒好而 不三為」物果」 (の) * (出~) 店 「 N 【ロ~) 2 上の文章の構成について、次の問いに答えよ e 上の文章を内容から二段落に分けるとすれば、後半はどこから始まるか。そ の初めの漢字三字を上の文章から抜き出して書け。 >やキに |- () に 一 N * 一能の小 n 一 初の名 書の 国会はKを立てた。 S「 」 一特 【Lo) こ 時 ー宅 段落構成を説明した次の文の空欄に適切な語句を、それぞれ五字以内で補っ >9コ一=- て書け ○際|際は ]、第二段落は口 口となっている 【w) 25 ステップ1 新傾向 ステップ1 24 面以, 歳。 。 聞,様其,自。 。敷 為。服

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

問2がよくわからないです 解説お願いします。

23] 図に示すように,点0を中心とする半径 Rの硬い一様な円板がある。この円板には, 点Aで内接し、点Dを中心とする半径っR に該当する答えの番 次の各設問の B (上から見た図) 点Aで内接し、点Dを中心とする半径↓R の円形の穴が開いている。円板の厚さはd で密度はoとする。 間1 円板の重心の位置は,r=| Tb)]である。ここで,内接点Aを原点 とし点0を通る軸をg軸,これに直交する 軸をむ軸とする。図示する矢印の向きが正である。 R D A (a)|, リ= (横から見た図) (a)の解答群 1 2 R 20 3 0 π 10 4 -R 5) R 24 32 (b)の解答群 2元 10 R 3元 8 R 7 R 7 5 6 (3 R 8 問2 円板は,内接点Aと,y= -Rの線分が円周と交わる点B, Cの3点で、自然の 長さ1,ばね定数々が共に同じ3つのばねで支えられている。ばねの根元は同一水平 面に固定されている。円板が点 A, B, Cで受けるばねの弾性力カは, それぞれ (C)×TgR°dp. ずかに傾く。gは重力加速度の大きさである。 (C), (d), (e)の解答群 ( ×TgR°do, (e]×TgR°doになり, 円板は水平面からわ 7 11 4) 36 8 6 27 1 1 2 1 24 3 4 32 9 3 (8 同3 円板上に1つのできるだけ軽いおもりをのせ, 傾いている円板を水平にさせるた (f)|×TR°dp のおもりを, z=| (. リ=(h)]の位置にのせてや めには,質量 ればよい。 (f)の解答群 3 6 5 (2 8 9 第1編 力学

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

答えが知りたいです 出来ればやり方も教えてもらえると嬉しいです!

ステップ1 古典常識 推量の助動詞② 24 ステップ3 ステップ2 3 1 1 傍線部にある助動詞「らむ」「けむ」の文法的意味を答えなさい。 寸 《基本 練 習) N 問1 次の各文について、後の問いに答えなさい。 傍線部を現代語訳しなさい。なお、3については省略されている 副詞も含めて現代語訳すること 来つらむ方も見えぬに、猫のいと和う鳴いたる 2見渡せば山もとかすむ水無瀬川夕べは秋となに思ひけむ (新古今和歌集] * は= N 久方の光のどけき春の日にしづ心なく花の散るらむ 「しづ心」は「落ち着いた心」の意。 (古今和歌集) す Sる だの= 薩摩守忠度はいづくよりや帰られたりけむ。 (平家物語) 5の和歌は、宮中で世の中のはかなさを人々が歌に詠んでいると きに、ある中将が朝顔を詠んだ歌である。「けむ」「らむ」の用法の違 いに留意してこの歌を解釈したとき、次の会話のうち解釈が誤って いるものを一つ選びなさい。 B 作者はすぐにしばむ朝顔をはかないものと思っていたんだね。 5朝顔をなにはかなしと思ひけむ 人をも花はさこそ見るらめ (今昔物語集)] E l二重傍線部「タべは秋」は、平安時代のある有名な随筆に基づく日 本の伝統的な美意識である。この随筆の名称を答えなさい。 E 朝顔をはかないと思っている人々に共感を抱いているみたい。 でも朝顔だけをはかないと思う人間に対しては懐疑的なんだね。 朝顔の方も人間をはかないと思っているだろうと詠ん」 でいるよ。 1.2の傍線部にある助動詞「らむ」「けむ」の文法的意味を考える 際にヒントとなる語句·表現を で囲みなさい。 古典の柱 季節と時間·色·方位 3の傍線部にある助動詞「らむ」の文法的意味を考える際の着眼点 を次のようにまとめた。空欄に適切な語句を補いなさい。 清少納言以来、「春は曙」「秋は夕暮れ」という季節と時間の組み合わせが 固定的な美意識となりました。また、季節と色や方位の組み合わせもあり ます。春|青|東、夏|朱|南、秋|日|西、冬|玄(黒)|北です。これ は中国の陰陽五行説によるものです。「青春」という熟語や、詩人の北原白 秋のペンネームはここから来一 この和歌で終まれているは |の情景である。 (以 品

回答募集中 回答数: 0