Clearnoteでできること
勉強トーク
公開ノート
Q&A
いいね
ログイン
マイアカウント
アカウントをお持ちの場合
パスワードをお忘れの方はこちら
ログイン
アカウント登録
Clearnote
Q&A
高校生
古文
答えお願いしますm(_ _)m
古文
高校生
3年以上前
狐
答えお願いしますm(_ _)m
詞(1) 32 1 15 b b a b a a 詞 0 参考) 次の傍線部の用法として適当なものを、後のア~オから選んで答えよ。 蓬の、車に押しひしがれたりけるが、輪の回りたるに、近ううちかかりたるもをかし。 香がついそばまで匂ってきた (枕草子·二二三) 八ナ (伊勢物語·九) a はし 白き鳥の噺と脚と赤き、鳴の大きさなる、水の上に遊びつつ魚を食ふ b m初心の人、二つの矢を持つことなかれ。 (徒然草,九二) 草の花はなでしこ。唐のはさらなり。大和のもいとめでたし。 (枕草子·六七) あしびきの山鳥の尾のしだり尾のながながし夜をひとりかも寝む (拾遺集·巻一三) 山鳥の長く垂れ下がった尾一 われが身は竹の林にあらねどもさたがころもをぬぎかくるかな (宇治拾遺物語) (人名) 5 いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めきたまふありけり。 特に帝のご寵愛を受けていらっしゃるお方があった (ビ大通) (源氏物語·桐壷) 身分ではないお方で 8 父がいはく、「仏には人のなりたるなり」と。 (徒然草·二四三) 人間がなっているのだ Kの費 の慣 券 和会 雁などの連ねたるが、いと小さく見ゆるは、いとをかし。 (枕草子·一) 8 列を作ったのが ア 主格イ連体修飾格 回格 オ 比輪(連用修飾格) ウ 体言の代用(準体法)
回答
り
3年以上前
ウ、ア、ウ、イ、イ、イ、エ、オ、ア、ウ、ア、ア
たまたま同じワークの答え持ってました。
この回答にコメントする
回答するにはログインが必要です。
ログインして質問に回答する
新規登録
疑問は解決しましたか?
解決した
解決しなかった
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
古文
高校生
約1時間
なぜザ行ではなくサ行なのですか?
古文
高校生
約1時間
高校生、古文の形容動詞の活用形名を答える問題です。 (4),(5)の答えがそれぞれ (4...
古文
高校生
約2時間
高校生、古文の形容詞、活用の問題です。 ①,②,⑤の答えがそれぞれ ①なけれ ②乏しく ...
古文
高校生
約17時間
「下る」は左上の黒で書いたメモのように考えたら良いと思ったのですが、「顧みる」の方は「かえ...
古文
高校生
約18時間
問2で、なぜ上のべか(べかる)が連体形なのに推定になるのかがわかりません。 教えてください。
古文
高校生
約18時間
単語をどこで分けたらいいのか教えてください🙇♀️
古文
高校生
1日
解析古典文法 演習ノートの4ページから17ページまでの回答を送ってもらえないでしょうか? ...
古文
高校生
1日
古文の現代語訳について質問です。 写真の文章の1行目、の「あやしうすによからずに思ひける...
古文
高校生
2日
枕草子 宮に初めて参りたる頃 「昨日今日、物忌みに侍りつれど、のいたく降り侍りつれば、おぼ...
古文
高校生
3日
解答解説をお願いします。古典文法 動詞の活用形です。
おすすめノート
古文助動詞暗記用まとめ
6147
24
りり
文法基礎まとめ
4832
11
望月
助動詞(語呂合わせ)
2818
11
紅音
古文助動詞はこれで完璧!
2278
46
ほたる ⚡︎
News
ノート共有アプリ「Clearnote」の便利な4つの機能
共通テストで使える数学公式のまとめ
「二次関数の理解」を最大値まで完璧にするノート3選