学年

教科

質問の種類

古文 高校生

問1の⑮が四段活用動詞『来たる』の連用形かカ変動詞『来』の連用形+完了の助動詞『たり』なのかはどうやって判断すればいいんですか?

無 3 用言の活用 COnjugalion of inllectable worde 動詞の活用 〈縦部問題) さあ次は 問題を解いて みましょう 次の文章を読み、あとの問に答えよ。 ロ ゆく川の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。よどみに浮かぶうたかたは、かつ 消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。世の中にある人とすみかと、またかくのご たましきの都のうちに、棟を並べ、豊を争へる、高き、卑しき、人のすまひは、世々を経て 尽きせぬものなれど、これをまことかと尋ぬれば、昔ありし家はまれなり。あるいは去年焼け て今年伸れり。あるいは大家滅びて小家となる。住む人もこれに同じ。所も変はらず、人も多 かれど、いにしへ見し人は、二、三十人が中に、わづかにひとりふたりなり。朝に死に、夕べに 生まるるならひ、ただ水のあわにぞ似たりける。知らず、生まれ死ぬる人、いづ方より来たり て、いづ方へか去る。また知らず、仮の宿り、たがためにか心を悩まし、何によりてか目を喜 ばしむる。その、主とすみかと、無常を争ふさま、いはば朝顔の露に異ならず。あるいは露落 ちて花残れり。残るといへども朝日に枯れぬ。あるいは花しぼみて露なほ消えず。消えずとい トリ おほ、 あした の かた時 の) へども夕べを待つことなし。 「方丈記」

解決済み 回答数: 1
古文 高校生

本動詞と補助動詞の見分け方が分かりません。色々調べてみてもよく分からなくて、直前に一般動詞があるかないかの違いなどと言ってる方がいらっしゃったのですが、特に①では直前に一般動詞がなくても補助動詞になっていってもうごっちゃごちゃなんです泣教えてください!!

(2 4 5 6 A 8 10 次の傍線部の語は、A動詞、B補助動詞のどちらか。記号で答えよ。 (方丈記·ゆく川の流れ) Gev川の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず 絶えることがないが それでいて O (宇治拾遺物語三八) めこ 包衣着ぬ妻子なども、さながら内にありけり。 そのまま (和泉式部日記·十月) o o十月十日ほどにおはした。 (回は) (徒然草·五二段) 4聞きしにも過ぎて、尊くこぞおはしょ (石清水八幡宮は)聞いていたのよりもまさって O 5いくつといふこと、さらにおぼえ侍らず。 何歳ということは (大鏡·序) いっこうに 6なほかばかりめでたきことはよも侍らじ やはりこれほどすばらしいことはまさか (無名草子·文) 7はかばかしからず候へども、よみ候ひなむ。 (歌は)たいしてうまくはございませんが (宇治拾遺物語·一二1) 詠んでみましょう 三次の傍線部の語の音便の種類ともとの形を答えよ。 G我らは商うて過ぐれば、ことも欠けず。 (沙石集·巻九ノ三) 山町

未解決 回答数: 1