古文 高校生 3年弱前 至急お願いします 合ってますか? 答え教えてもらいたいです。 よろしくお願いします🙏 20 19 18 17 16 15 (4B 12 11 109876 5 寝 寝ぬ ものす 恨む 与ふ of of gt 4聞こゆ XH Ata no 去る 命ず 着る ∞あり 見 閉づ 受く 43 蹴 2 1 泣く <活用の種類 〇〇活用 解決済み 回答数: 0
古文 高校生 3年弱前 助動詞の意味の判別の仕方と適切な語に直すやつが全く分かりません 一つ一つ教えてくださいませんか? 次の傍線部の助動詞の意味を答えよ。 涙のこぼるるに、目も見えず、ものも言はれず。 涙がこぼれるので、 いかでかくはおぼしめし、仰せらるるぞ どうしてそのようにお思いになり、また おもかげ ここち 名を聞くより、やがて面影は推し測らるる心地するを、 人の名を聞くやいなや、すぐにその人の顔つきは しうと むこ ありがたきもの、舅にほめらるる婿。 めったにないもの、 なきことにより、かく罪せられ給ふを、 無実の罪のために、 ⑥ 子ゆゑにこそ、よろづのあはれは思ひ知らるれ。 子供によってこそ、全ての人情は 験あらん僧たち、祈り試みられよ。 効験のある僧の方々、 ⑧ 例の涙もとどめられず。 いつものように ◎可能 尊敬 発 尊敬 3 (3) 4 7 Reke ③ 受身 (6) of ③3③ (7) (伊勢物語・六二) (大鏡) (徒然草・七一) (枕草子・七二) (大鏡) (徒然草・一四二) (徒然草五四) (源氏物語・須磨) 8 XIAO 受 身 可能 回答募集中 回答数: 0
古文 高校生 3年弱前 古文の「見る」にも色々な意味がありますが、基本的に古文で出てきた時に意味を考えるには、これは文末から判断するしかないですよね。 ofo 見る [マ行上一段 一五 10 見る・会う 思う ・分かる 3 (男女の関係を結ぶ・結婚する・妻とする 4面倒を見る・世話をする ほんしやう たしとみる人の、心劣りせらるる本性見えむ 回答募集中 回答数: 0
古文 高校生 約3年前 この漢文の順序が分かりません。教えて頂きたいです💦 表したり □書き下し文 ② ○是 Ⓒ1J*** 則本 O なんトナレバすなはチ うレドモ そ 其ち OPT, ヲ ○言, 〇而 OF OF OH, ○所 ゆ OF = * 以ん OF, 而不得三 レバリ 解決済み 回答数: 1
古文 高校生 3年以上前 問1の⑮が四段活用動詞『来たる』の連用形かカ変動詞『来』の連用形+完了の助動詞『たり』なのかはどうやって判断すればいいんですか? 無 3 用言の活用 COnjugalion of inllectable worde 動詞の活用 〈縦部問題) さあ次は 問題を解いて みましょう 次の文章を読み、あとの問に答えよ。 ロ ゆく川の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。よどみに浮かぶうたかたは、かつ 消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。世の中にある人とすみかと、またかくのご たましきの都のうちに、棟を並べ、豊を争へる、高き、卑しき、人のすまひは、世々を経て 尽きせぬものなれど、これをまことかと尋ぬれば、昔ありし家はまれなり。あるいは去年焼け て今年伸れり。あるいは大家滅びて小家となる。住む人もこれに同じ。所も変はらず、人も多 かれど、いにしへ見し人は、二、三十人が中に、わづかにひとりふたりなり。朝に死に、夕べに 生まるるならひ、ただ水のあわにぞ似たりける。知らず、生まれ死ぬる人、いづ方より来たり て、いづ方へか去る。また知らず、仮の宿り、たがためにか心を悩まし、何によりてか目を喜 ばしむる。その、主とすみかと、無常を争ふさま、いはば朝顔の露に異ならず。あるいは露落 ちて花残れり。残るといへども朝日に枯れぬ。あるいは花しぼみて露なほ消えず。消えずとい トリ おほ、 あした の かた時 の) へども夕べを待つことなし。 「方丈記」 解決済み 回答数: 1
古文 高校生 3年以上前 ク活用と(無いですがシク活用も)ナリ活用とタリ活用のところの左側と右側どう使い分けるんですか? お願いします! <用 ま体 な川か 基本形未 D| なり 丸り なり 国 解決済み 回答数: 3
古文 高校生 3年以上前 (1)の置き字はなぜ所の下に来るのか理解できません。 調べたんですが来るとしたら写真2枚目の1番右の置き字を置くのが適切と思いました。 分からないので教えてください! (1) 勿 か |田 田 於6税 上〇 一0 人人) 山 三 面山見る。 させさチパ予一し、 い神式なちり。 Kの書すJ文多冬歩、蒸い点の狩け式せ五っこもの、ピーcew 次の書き下し文を参考に、返り点の付け方が正しいものを、ア~ウのう ちからそれぞれ一つ選び、記号で答えなさい。 ほつ 己の欲せざる所、 へに施すこと勿 ロ 所、 不、 欲、 所ぃ不,欲、勿,施』於 施。 ウ そR ため びでん 児孫の為に美田を買はず。 ア不三 為一児 孫 買一 美術 ィ 不下 為一児 孫一買 (中美 回答募集中 回答数: 0
古文 高校生 4年弱前 ここのナリ活用タリ活用の見分けを教えてください🙇♀️ せ リ 4) 3 2 の (例) 平。 索 然装 々ミ に つめちこ。 K例にならって、自分で活用表を作ってみよう。 基本形 語玲 未然形| 連用形終止形| 連体形|己然形| 命令形|活用の種類 |あはれなり|あはれ一なら なり なる なれ |(なれ)|ナ リ 活田 UV V に 心 活用 ほのか 活用 くい 活用 未解決 回答数: 1
古文 高校生 約4年前 語幹・活用する行・活用の種類に誤りが無いか見ていただきたいです。 す ラ カ ラ S未然 り り美用 る終キ る連体 れ れ れ己然 れ れ ラ分四殺者用 上み 名四役著用 ND n つ プつれ よ ダ行上二移活の 用 (寝ナ o れね 十有下二殺河用 れう名四殺 洋用 ND ND V カ行四役子月 料くND ベベベ ベるべるべれ くよバ行下二段活用 乗でる 乗 せ0 でるでれむよ サ行 下二殺活用 図+ に 十作変施洋用 く V (H) = くれ 布妻務 活用 /サノ VND るる 木 石上秀道用 田D NO 見る(R)マ あ く佑上一段孝用 pord fof で 解決済み 回答数: 1
古文 高校生 約4年前 本動詞と補助動詞の見分け方が分かりません。色々調べてみてもよく分からなくて、直前に一般動詞があるかないかの違いなどと言ってる方がいらっしゃったのですが、特に①では直前に一般動詞がなくても補助動詞になっていってもうごっちゃごちゃなんです泣教えてください!! (2 4 5 6 A 8 10 次の傍線部の語は、A動詞、B補助動詞のどちらか。記号で答えよ。 (方丈記·ゆく川の流れ) Gev川の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず 絶えることがないが それでいて O (宇治拾遺物語三八) めこ 包衣着ぬ妻子なども、さながら内にありけり。 そのまま (和泉式部日記·十月) o o十月十日ほどにおはした。 (回は) (徒然草·五二段) 4聞きしにも過ぎて、尊くこぞおはしょ (石清水八幡宮は)聞いていたのよりもまさって O 5いくつといふこと、さらにおぼえ侍らず。 何歳ということは (大鏡·序) いっこうに 6なほかばかりめでたきことはよも侍らじ やはりこれほどすばらしいことはまさか (無名草子·文) 7はかばかしからず候へども、よみ候ひなむ。 (歌は)たいしてうまくはございませんが (宇治拾遺物語·一二1) 詠んでみましょう 三次の傍線部の語の音便の種類ともとの形を答えよ。 G我らは商うて過ぐれば、ことも欠けず。 (沙石集·巻九ノ三) 山町 未解決 回答数: 1