古文
高校生
解決済み

ク活用と(無いですがシク活用も)ナリ活用とタリ活用のところの左側と右側どう使い分けるんですか?
お願いします!

<用 ま体 な川か 基本形未 D| なり 丸り なり 国

回答

✨ ベストアンサー ✨

形容動詞のナリ活用とタリ活用の右側について答えます。
前回も答えましたが、信じてくれなかったようなのでもう一度言います笑

形容動詞の連用形の使い分けは、
「連用形接続の助動詞が下に続く場合」→「なり、たり」
「それ以外が下に続く場合」→「に、と」

です。
なぜそうなるのかという理由は、前回自分がコメントしたので割愛させていただきます。

僕が指導を受けている、信頼できる一流の予備校講師の方もおっしゃっていたので間違いありません。

高校の教科書にはわかりにくく「動詞が続く場合」「に、と」だと書かれており、先生もそれに従って教えているのかもしれません。

ソースも貼っておきます。

https://yama-taku.science/japanese/classic/grammar/quasi-adjective/

[連用形の使い分け]という欄を参照ください。

ちなみに「むげに」は副詞ではなく形容動詞の連用形です。

https://www.google.co.jp/amp/s/kobun.weblio.jp/content/amp/%25E3%2582%2580%25E3%2581%2592%25E3%2581%25AA%25E3%2582%258A

「むげに〜〜打ち消し」という呼応表現の場合では、副詞ではないかという説があるようです。

がう

もし信用できなかったら、下の例文を学校の先生に見せて聞いてみてください。
それでも「に、と」を使うのは下に動詞が来る時だけだと学校の先生がおっしゃたなら、仕方ありません笑

「……いみじうあはれにをかしけれ」(枕草子)
 →「をかし」は形容詞ですね。
  「あはれに」は形容動詞「あはれなり」の連用形です。

「いみじく泣くのを見給ふも、すずろに悲し」(源氏物語 若紫)
 →「悲し」は形容詞です。
  「すずろに」は形容動詞「すずろなり」の連用形です。

めがね

つまり
ク活用シク活用のとき、下に助動詞がつけば左側を
ナリ活用タリ活用のとき下に助動詞がつけば右側
ということですか?

がう

ナリ活用、タリ活用するものは「形容動詞」と言います。
ク活用、シク活用するものを「形容詞」と言います。

①形容動詞の連用形
 ・下に助動詞がくる場合→右側の「なり、たり」
 ・下にそれ以外がくる場合→左側の「に、と」

 連用形以外の活用形は、形が一つしかないので大丈夫だと思います。

②形容詞の補助活用
 ・右の「く・く・し・き・けれ」を本活用
 ・左の「から・かり・◯・かる・◯・かれ」を補助活用
と言います。

 ・「補助活用」→「下に助動詞が来るとき」
 ・「本活用」→「下に助動詞以外が来るとき」

ただしこれには例外があります。
その中の主な3つを挙げておきますね。

①命令形になるときも「補助活用」に
 →形容詞「無し」が文末で命令形になると「〜〜なかれ」など

②下が打消しの接続助詞「で」のときも「補助活用」に
 →形容詞「美し」→「美しからで」など

③"断定の助動詞「なり」につくときは「本活用」に
 →「美しきなり」など

断定「なり」の上を補助活用にして読むと、伝聞推定の「なり」か断定の「なり」かが、非常に判断し辛くなってしまうためです。

めがね

ありがとございます!!!

この回答にコメントする
PromotionBanner

回答

左側には下に助動詞が付きます。

めがね

ク活用シク活用
ナリ活用タリ活用
4つすべてですか?

めがね

④こたえむげになんですが下は形容詞ですよね?

パパラッチ

そのむげには副詞の「無下に」では無いでしょうか?

めがね

なるほど!
1個目に戻りますが

ク活用シク活用
ナリ活用タリ活用
4つすべてですか

パパラッチ

ク活用シク活用
左の活用形では基本的には下に助動詞が付きます。

ナリ活用タリ活用
連用形の下には基本的に助動詞がつきます。

※これから助動詞を勉強すると思うのですが、その場合にも、左の活用形の下には、助動詞がつきます。

この回答にコメントする

下に けり や なり とかの助動詞があれば活用表の左側を使って下が助動詞ではなかったら右側を使いますよ!

めがね

ク活用シク活用
ナリ活用タリ活用
4つすべてですか?

めがね

④答えむげになんですが下形容詞ですよね?

しな

形容詞の活用はそうですが形容動詞は違います

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉