古文
高校生

本動詞と補助動詞の見分け方が分かりません。色々調べてみてもよく分からなくて、直前に一般動詞があるかないかの違いなどと言ってる方がいらっしゃったのですが、特に①では直前に一般動詞がなくても補助動詞になっていってもうごっちゃごちゃなんです泣教えてください!!

(2 4 5 6 A 8 10 次の傍線部の語は、A動詞、B補助動詞のどちらか。記号で答えよ。 (方丈記·ゆく川の流れ) Gev川の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず 絶えることがないが それでいて O (宇治拾遺物語三八) めこ 包衣着ぬ妻子なども、さながら内にありけり。 そのまま (和泉式部日記·十月) o o十月十日ほどにおはした。 (回は) (徒然草·五二段) 4聞きしにも過ぎて、尊くこぞおはしょ (石清水八幡宮は)聞いていたのよりもまさって O 5いくつといふこと、さらにおぼえ侍らず。 何歳ということは (大鏡·序) いっこうに 6なほかばかりめでたきことはよも侍らじ やはりこれほどすばらしいことはまさか (無名草子·文) 7はかばかしからず候へども、よみ候ひなむ。 (歌は)たいしてうまくはございませんが (宇治拾遺物語·一二1) 詠んでみましょう 三次の傍線部の語の音便の種類ともとの形を答えよ。 G我らは商うて過ぐれば、ことも欠けず。 (沙石集·巻九ノ三) 山町

回答

本当に①は補助動詞ですか?サイトを3つ参照しましたが、全てラ変動詞となっていましたよ。

https://www.google.co.jp/amp/s/xn--uort9ofmvtz9a.jp/hojoki-yukukawanonagare-2631/amp
https://manapedia.jp/m/text/2223
https://nbataro.blog.fc2.com/blog-entry-347.html

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉