古文 高校生 2年以上前 ここで、患っていた時に大層熱心に労ってくれたとありますが、 面倒を見たのではなく、見てもらったというのはどこから判断するのでしょうか。 また、30日の休みをもらう場面で、(昔なやめるころ、〜やがて和尚へ聞こえ奉りければ、)主語が誰なのかまったくわからないのですが、どこから判... 続きを読む せちの中 野者の肩周り 人類とのへや 第3問 次の文章は『鳥部山物語』の一節である。 主人公の民部は上京中、 ぺんのみボンホ思い 領「金 つんこ。 弁君という美しい若者と想い合う仲になるが、東国 に戻り離ればなれとなる。都に残された弁君は恋しさのあまり、病に臥せってしまう。本文は、 あまりの扉に取ってしまう。本文は、民部が弁君の育て役であるめの との訪問を受け、弁君の危篤を知らされる場面から始まる。これを読んで、 後の問い (問1~6)に答えよ。(配点 50) はべ たま たいめ おもてぶ 民部に対面して、「かうかうのこと侍るをば、いかにあはれとはおぼえ給はずや」と言ふより、 つまづ涙にむせびければ、聞く心 地ものもおぼえず。しばらくありて聞こゆるやう、「さればよ。 さること侍りしを、よろづ世の中のつつましさにしるく言ひ 出づることのかなはでうち過ぐし、そこにさへ知らせ侍らざりしを、今かうたづね来たり給ふことの面伏せさよ。 我も都を 出でしより片時忘れ参らすることは侍らねど、誰も心に任せぬ渡らひにて、いたづらに今日までは過ぐしつ。切なる思ひの よし、聞くもいとたへがたく侍り。いかにもしてあひ見侍らむ」とて、やがて立ち出でて、昔なやめるころ、 いとまめやかにな せち www (注2) うるゆかりの者、このほど都近きところまで上り侍 ln るが、はからざるに病にをかされて世の中も頼み少なになりゆくままに、そと聞こえあはすべきことのあれば命のあらむほど今 一度と、とみに告げこし侍り。あはれ、そこのはからひにて三十日あまりのいとま賜りて、ただ一目見もし、見えばや」と嘆 ひとたび みそか くを、いかで難かるべきとて、やがて和尚へ聞こえ奉りければ、ことわりなればとて御いとま賜りぬ。 (注3) あくないと思 わせたもとこ 二人の者いとうれしき事に思ひて、時しも秋風の涙もよほすおとづれに、虫も数々鳴きそへて、草の袂も露深く、月押し分く (注4) 。ち しののめ たかね る武蔵野を、まだ東雲に思ひ立ちぬ。 よく やうやう行けば、富士の高嶺に降る雪も、積もる思ひに寄そへられつつ、今、同じ 消えがたき富士のみ雪にたぐへてもなほ長かれと思ふ命ぞ特 集 (注5) る。 図 の きよみがせき など、胸よりあまることども口ずさみつつもてゆくほどに、 清見関の磯枕、涙かたしく袖の上は、とけてもさすが寝られぬを、 (注6) 48 #6 海士の磯屋に旅寝して波のよるひるといへるも、我が身の上に思ひ知られて、大方ならぬ悲しさ、また何にかは似るべき。 はるまい土山さ なかなかに心づくしに先立ちて我さへ波のあはで消えなむ わりなさのあまりなるべし。 どれくらいにお思いなの +==+* 2414H ここぎて Res. m 大月とはいってたばかるやう、「年ごろ心吐きつるゆかりの者、 10 FUT LICE ちに心 HLBE 1024 224K CH 4040 UX ちくさ 暗 Uff LFS off kecent Maly DU GRAULHORAR Des 246 194 つ 回答募集中 回答数: 0
古文 高校生 3年弱前 現代仮名遣いの読み方教えてください 緊急です! (なくて、ないで。 ここかに。 までも ´)) 3 重要語の確認 HOFT Thak 次の漢字の読みを現代仮名遣いで答 え <各3点〉 [ ( よ。 1 下臈(六O・1) 内裏(1) ( ] 未解決 回答数: 1
古文 高校生 3年弱前 至急お願いします 合ってますか? 答え教えてもらいたいです。 よろしくお願いします🙏 20 19 18 17 16 15 (4B 12 11 109876 5 寝 寝ぬ ものす 恨む 与ふ of of gt 4聞こゆ XH Ata no 去る 命ず 着る ∞あり 見 閉づ 受く 43 蹴 2 1 泣く <活用の種類 〇〇活用 解決済み 回答数: 0
古文 高校生 3年弱前 助動詞の意味の判別の仕方と適切な語に直すやつが全く分かりません 一つ一つ教えてくださいませんか? 次の傍線部の助動詞の意味を答えよ。 涙のこぼるるに、目も見えず、ものも言はれず。 涙がこぼれるので、 いかでかくはおぼしめし、仰せらるるぞ どうしてそのようにお思いになり、また おもかげ ここち 名を聞くより、やがて面影は推し測らるる心地するを、 人の名を聞くやいなや、すぐにその人の顔つきは しうと むこ ありがたきもの、舅にほめらるる婿。 めったにないもの、 なきことにより、かく罪せられ給ふを、 無実の罪のために、 ⑥ 子ゆゑにこそ、よろづのあはれは思ひ知らるれ。 子供によってこそ、全ての人情は 験あらん僧たち、祈り試みられよ。 効験のある僧の方々、 ⑧ 例の涙もとどめられず。 いつものように ◎可能 尊敬 発 尊敬 3 (3) 4 7 Reke ③ 受身 (6) of ③3③ (7) (伊勢物語・六二) (大鏡) (徒然草・七一) (枕草子・七二) (大鏡) (徒然草・一四二) (徒然草五四) (源氏物語・須磨) 8 XIAO 受 身 可能 回答募集中 回答数: 0
古文 高校生 3年弱前 古文の「見る」にも色々な意味がありますが、基本的に古文で出てきた時に意味を考えるには、これは文末から判断するしかないですよね。 ofo 見る [マ行上一段 一五 10 見る・会う 思う ・分かる 3 (男女の関係を結ぶ・結婚する・妻とする 4面倒を見る・世話をする ほんしやう たしとみる人の、心劣りせらるる本性見えむ 回答募集中 回答数: 0
古文 高校生 約3年前 この漢文の順序が分かりません。教えて頂きたいです💦 表したり □書き下し文 ② ○是 Ⓒ1J*** 則本 O なんトナレバすなはチ うレドモ そ 其ち OPT, ヲ ○言, 〇而 OF OF OH, ○所 ゆ OF = * 以ん OF, 而不得三 レバリ 解決済み 回答数: 1
古文 高校生 3年以上前 問1の⑮が四段活用動詞『来たる』の連用形かカ変動詞『来』の連用形+完了の助動詞『たり』なのかはどうやって判断すればいいんですか? 無 3 用言の活用 COnjugalion of inllectable worde 動詞の活用 〈縦部問題) さあ次は 問題を解いて みましょう 次の文章を読み、あとの問に答えよ。 ロ ゆく川の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。よどみに浮かぶうたかたは、かつ 消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。世の中にある人とすみかと、またかくのご たましきの都のうちに、棟を並べ、豊を争へる、高き、卑しき、人のすまひは、世々を経て 尽きせぬものなれど、これをまことかと尋ぬれば、昔ありし家はまれなり。あるいは去年焼け て今年伸れり。あるいは大家滅びて小家となる。住む人もこれに同じ。所も変はらず、人も多 かれど、いにしへ見し人は、二、三十人が中に、わづかにひとりふたりなり。朝に死に、夕べに 生まるるならひ、ただ水のあわにぞ似たりける。知らず、生まれ死ぬる人、いづ方より来たり て、いづ方へか去る。また知らず、仮の宿り、たがためにか心を悩まし、何によりてか目を喜 ばしむる。その、主とすみかと、無常を争ふさま、いはば朝顔の露に異ならず。あるいは露落 ちて花残れり。残るといへども朝日に枯れぬ。あるいは花しぼみて露なほ消えず。消えずとい トリ おほ、 あした の かた時 の) へども夕べを待つことなし。 「方丈記」 解決済み 回答数: 1
古文 高校生 3年以上前 数学II 三角関数の範囲です。 分からない問題は1,2,3,4 全部なのですが、、 例えば(1)の場合、(画像二枚目より)半径が2だと分かるのはなぜなのでしょうか。 理由と考え方を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 247 次の0について, sin0, cos 6, tan0の値を,それぞれ求めよ。 *(4) 0= 7 5 3 (1) 0= ーπ 6 *(2) 0= *(3) 0=- π -Tπ 2" π 3' 4 解決済み 回答数: 1
古文 高校生 3年以上前 資格のところがなぜこのようになるのか分かりません、 教えてください! 問 3 0 10 9 8) の 6 6 の 3 2 の す 来 死 ぬ (来) な あ す あ し こ げ け ぎ み ら な は し き げ け ぎ み り に ひ し し す ぐ ぐ り ぬ ふ なき る ふ ぬ れ れ か れ れ ね 活用の種 語 米然 連用形終止形連体形巳然形命令形 く く ハ行四段」 3 ナ行変格所 ラ行変格汗 (見) みる みる みよ マ行上一段: ガ行上二段ェ (盤) カ行下一段近 くれ が行下二段通 リ Vる くれ カ行変格活 リム (や) する すれ サ行変格活 ク活用 (しv)|Jv こからしかり をかし しけれ|しかれ シク活用 なり なる なれ ナリ活用 堂々たり たり たら たり たる たれ たれ タリ活用 未解決 回答数: 1