学年

教科

質問の種類

古文 高校生

至急!! 高校1年古文のプリントの空白を教えてください🙇‍♀️ 分かりません💦😭

<目標>古語辞典の引き方を理解し、古語の意味を調べることができるようになる ①現代語にない語 〔例〕 〈古〉 あいなし=〈現〉気にくわない おもしろくない 2 語句の意味の違い ② 現代語にあるが、意味が異なる語 〔例〕をかし=〈古〉趣深い風情がある 〈現〉おもしろい・滑稽だ 〈問題> 次の古語の意味を調べてみよう 今は昔、比叡の山にありけり。僧たち、宵のつれづ オ かいもちひせむ」と言ひ けるを、 見出し語【動存在。 】(漢字)[有り左り〕 ① 〔存在する ② [この世に生きている。無事に暮らしている ③その場に居合わせる ④時間が経過する ⑤優れている・栄える 】過去の助動詞 ①(伝聞過去)[~たそうだ・~たということた 〜た ②(気づき) 「~てきたのたょ~たことだなあ ③ (客観過去) 〔~た ウ「つれづれ」 見出し語【 】(漢字)〔従然 J 〔① 一何もすることかなく単調な状態かつついて手持ちぶさたなこと ②〔孤独で、もの寂しいことひとり寂しく物思いに沈むこと ・ 「いざ」 見出し語【感 】(漢字) 感 ①[さあ。それ さあ さてとれ オ「せ」→【サ行変格活用の動詞「す」の未然形 → 見出し語 【㊙ 】(漢字) 〔兄夫・背〕 ] ②[感じがする □①・・・の様子、状態を呈する ②する、やる③作る ④ 考える、決める TH ア 「あり」 イ「けり」 見出し語【助動 } (過去の事柄についての ・伝聞や伝承である。 という判断を表す) なさる

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

これの答え至急教えて欲しいです🙏🏻お願いします🙇‍♀️

2 基礎の空欄をうめよう。 基本形 未然形 連用形 じ 基礎のキ 基本形 らむ ) O O O O 動詞の 動詞の 。 助動詞 ⑨ じ・まじ 連体形 終止形 まじ 「じ」 「まじ」 の接続をチェックしよう。 ●雪降らじ。 「じ」の直前の「降ら」は ●月出づまじ。「まじ」 の直前の「出づ」は ●疑ひあるまじ。 「まじ」 の直前の「ある」は 「まじ」 を、[]の意味に合わせて訳してみよう。 ●[打消推量] 月出づまじ。 →月は出 ●[打消意志] 文書くまじ。 手紙を書か ● [不可能] また見るまじ。 再び見る ●[打消当然] 恩忘るまじ。 恩を忘れる ●[禁止] 舟に乗るまじ。 訳舟に乗る ●[不適当] 酒飲むまじ。 ↓訳 酒を飲ま 2 助動詞 ⑩ らむ・けむ 空欄をうめよう。 未然形 連用形 終止形 連体形 ○ む 「らむ」「けむ」の接続をチェックしよう。 ●月出づらむ。 「らむ」の直前の「出づ」は ●子あるらむ。 「らむ」の直前の「ある」は ●花咲きけむ。 「けむ」の直前の「咲き」は 「らむ」「けむ」を、[]の意味に合わせて訳してみよう。 ●[現在推量] 花咲くらむ。 花が咲い ●[現在の原因推量] など花咲くらむ。 ↓ どうして花が咲く ●[過去推量]花咲きけむ。 花が咲い ●[過去の原因推量]など花咲きけむ。 どうして花が咲い 已然形 已然形 形。 形。 形。 O 形。 形。 命令形 学習日 基礎固め問題 1 次の傍線部に含まれる助動詞「じ」 「まじ」 の意味を、後のア~オから選 びなさい。 また、傍線部全体を現代語訳しなさい。 命令形 (双六は)勝たむと打つべからず。負けじと打つべきなり。(徒然草) と思って) (双六は) とうと思って)打ってはならない。 (私は) [ 打つべきである。 ②月ばかりおもしろきものはあらじ。(徒然草) 月ほど趣深いものは「 ③ わが身は女なりとも、敵の手にはかかるまじ。平家物語) わが身は女であっても、敵の手には「 あらは ④ 「童よりほかには、すべて入るまじ」と戸を押さへて、(枕草子) 「竜女のほかには、だれも [ と戸を押さえて、 ⑤ はやすく人寄り来まじき家をつくりて、(竹取物語) 容易に人が寄って 家をつくって、 ア打消推量 イ 打消意志 ウ 不可能 エ禁止 オ不適当 OI 形。 。 1° 2 all ポ ol B 学習日 基礎固め問題 1 次の傍線部に含まれる助動詞 「らむ」 「けむ」の意味を、後のア~エから 選びなさい。また、傍線部全体を現代語訳しなさい。 ① しづ心なく花の散るらむ (古今集) どうして落ち着いた心なく花が おくら ②憶良らは今はまからむ 子泣くらむ(万葉集) 私はもう帰らせていただこう。(家では ③ これをいみじと思へば、記しとどめて世にも伝へけむ。 これをすばらしいと思うので、記録して世にも [ ア 現在推量 イ 現在の原因推量 ウ過去推量 エ 過去の原因推量 えんきょく 2 次の傍線部を、現在の伝聞または婉曲の意味として、現代語訳しなさい。 ○人の言ふらむことをまねぶらむよ。(枕草子) 人の言う A ことをまねる よ。 vl 23

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

伊勢物語 問7で、解説に媚びるのが不当と書かれているのですがどうしてですか? どこでそう読み取れるのかが分からなくて教えて欲しいです🙇‍♀️

CE 歌物語 伊勢物語 次の文章を読み、あとの問いに答えよ。 むかし左兵衛督なりける在原行平といふありけり。その人の家 かみ によき酒ありと(宴会に招かれた人々が) 聞きて、上にありける左中 まさちか まらうどざねにて、その日はあるじ 弁藤原の良近といふをなむ、 まうけしたりける。なさけある人にて、かめに花をさせり。 その (注2) 花のなかに、あやしき藤の花ありけり。 花のしなひ、三尺六寸ばかり なむありける。それを題にてよむ。よみはてがたに、 あるじのはら からなる、あるじしたまふと聞きて来たりければ、とらへてよませけ る。もとより歌のことはしらざりければ、すまひけれど、しひてよ ませければかくなむ、 【A】咲く花の下にかくるる人を多み 文出 evel Rex, K ありしにまさる藤のかげかも (注3) 「などかくしもよむ」といひければ、「おほきおとどの栄花のさか りにみまそがりて、 いひける。 みな人、 藤氏の、ことに栄ゆるを思ひてよめる」となむ そしらずなりにけり。 本内容の Klinz ) 1

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

ここの問題が分からないので誰か教えて欲しいです、

。 る。 ・下 (e) の四 いるとき、 段動詞は、 PORE ら 活用形 活用形 活用形 解析古典文法 三訂版 ①次の傍線部の動詞の文中での活用形を後から選び、 基本形を答えよ。 1僧たち笑ふ事かぎりなし。 僧たちは笑いが止まらなかった。 ひとあし ②さと寄りて、一足づつ蹴る。 さっと寄ってきて、一足ずつ蹴る。 ③足ずりをして泣けどもかひなし。 だんだを踏んで泣くがどうにもならない この一矢に定むべしと思へ。 この一本の矢で決めようと思え。 ⑤悪人の真似とて人を殺さば、悪人なり。 もし悪人の真似だと言って人を殺すならば、(それは)悪人である。 あり ⑥「ひとり歩かむ身は、心すべきことにこそ」 「一人歩きをするような者は、注意すべきことだ」 7諸矢をたばさみて的に向かふ。 二本の矢を手にはさみ持って的に向かう。 ⑧このわたりに見知れる僧なり。 この辺りで(顔を)見知っている僧である。 未然形 イ連用形 ア 工 連体形 オ已然形 460 基本形オイ |基本形 基本形 ウ 終止形 力 命令形 次の動詞の活用表を完成せよ。 基本形 語幹 咲く 飽く Ħ 2用 【(2) 活 (5) |活用形 (8) 活用形 |基本形 基本形 P.28 基本形 学習日 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 (3) 活用形 B (6) 活用形 (宇治拾遺物語・一ノ一二) 落窪物語・二) 伊勢物語・六) 徒然草九二) (徒然草八五) 徒然草八九) (徒然草・九二) (徒然草八九) 命令形 |基本形 基本形 活用の行

回答募集中 回答数: 0