学年

教科

質問の種類

古文 高校生

(2)について質問です。 最後の詠嘆の助動詞は 〜であったなぁ または 〜であるなぁ どちらでもいいんですか? 回答は現在形で訳してました。

III 「そうふくじ たちばななんけい 次の文章は、江戸時代後期の人、橘南谿による『西遊記』の一節で、筑前の国にある崇福寺で聞いた話を書きとめたもので す。文中の「この国」は筑前国であり、文中に見える鐘の岬・織幡山・志賀・宗像などの地名も筑前のものです。これを読ん で、後の問い(問一〜問七)に答えなさい。なお、本文は一部改変したところがあります。 tový> おりはた うしとら (注1) この国の海中に鐘あり。 その所を鐘の岬といふ。 織幡山の艮の方、岸を離るること、わづかに五町ばかりの所にあり。 船 (注2) つきがね にてその所に至れば、よく見ゆるよし、里人いふ。これはむかし三韓より撞鐘を船に積みて渡せしに、竜神その鐘を望み、こ の海に至りて、波風にはかに起り、船くつがへりて、鐘はつひに海底に沈みぬ、三韓より渡りしてとはふるきことにゃ、万葉 集の歌にも、 (注4) (注3) しか すめかみ 千早振る鐘の岬を過ぐれども我は忘れず志賀の皇神 読人しらず と出でたり。また、新古今にも、 (注5) 白波の岩打つ音やひびくらん鐘の岬の暁の空 衣笠内大臣 (注6) また、家の集、 音にきく鐘の岬はつきもせずな ひびくわたりなりけり 俊頼 (注7) おほせ Slett) また、大名寄に、 聞きあかす鐘の岬のうき枕夢路も彼に幾夜へだてぬ など、諸集に見えて、むかしより竜宮の物とて人々おそれ、誰取りあげんとせし人も無かりしに、当君の先祖、黒田長政、こ の国の太守となりて、「この崇福寺を菩提寺に取り立て、いまだ程よき鐘もなければ、新たに造り鋳んよりは海中にある鐘こ そ名高き鐘なれば、引き上げてこの寺に寄附せん」とありしを、諸臣皆、「この鐘は竜神の惜しみ給ふと古来より申し伝へ候へ ば、今更引き上げ給はんもおそれ有り」と諫めしに、元来長政勇将なれば、聞き入れ給はずして、「我が用にて我が領内にあ る物を取るに、竜神とて惜しむやうやある。早くも海より引き上げよ」とて、数十艘の船を浮べ、鐘の竜頭に大綱をおびたた (注8) りゆうづ Yat Jist さう 税

未解決 回答数: 0
古文 高校生

本文1行目の1番下の「候ひし」は本動詞ですか?補助動詞ですか?「しんくは~候ひしを」までの現代語訳もお願いします。 また、見分け方があれば教えて欲しいです!要望多くてすみません😓

びよう え のすけ ひよう ぶきようのみや ひともとざく 第3問 次の文章は、『一本菊』の一節である。兵部卿宮は、菊の宴の折、兵衛佐の家にすばらしい菊があることを聞きつ け、その菊を献上させ、その由来を尋ねる。以下の文章は、それに続く場面である。これを読んで、後の問い(問1~6)に答え (配点 50 ) (注1) さぶら (注2) くらま せんざい たま はりま さんみ そつ つぼね 兵衛佐、申しけるは、「あれは父右大臣殿、鞍馬へ参り給ひしに、鞍馬の坊の前栽に、しんくはんもんの菊とて移し植ゑて候 ひしを、わりなく請ひ取りて、家に伝へんとて植ゑ置きしを、父、はかなくなりて後、妹にて候ふ者、父が形見に見んとて惜し (注3) み置きて候ふを、召しに従ひて参らせ 候ふ」と申せば、「妹は播磨の三位の腹、帥の局か」と問はせ給へば、「さは候はず。我 と同じき式部卿宮の腹にて候ふ」と申しければ、宮、照し召しけるは、「いざや、今のもてなしにて、おぼえこそなけれども、院 にもこの兵衛佐に並ぶ雲客もなきものを、まして、女にてかれが妹ならば、いかにいつくしからん。あはれ、見ばや」と、深 (注5) (注6) はらこと く御心移りて、この兵部卿宮は、当帝の御腹異の御弟、よろづに御情け深く、この兵衛佐をも、 常は御目をも掛けさせ給ひてあ はれみ給ひける。 SMACY #240 2041 Shuh PENTAKS HYEE GHAS (2601-28)

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

問一の質問なのですが、なぜロは連体形になるはずなら願望の終助詞ではないとわかるのですか?

傍線部と文法的に異なるものを一つ選べ。 せきもり よひよひ も 人知れぬわが通ひ路の関守は宵々ごとにうちも にしき む 龍田川もみぢ乱れて流るめりわたらば錦なかや絶えなむ とやま かすみ のへ 高砂の尾上の桜咲きにけり外山の霞立たずもあらなむ さみだれ 一言を君に告げなむ時鳥この五月雨に闇にまどふと 問二傍線部2と文法的に同じものを一つ選べ。 イ男、都へいなむと言ふ。 ざえ 口 太政大臣、いとよき人なれども才なむなき。 入らせ給はぬさきに雪降らなむ。 若宮など生ひ出で給はば、さるべきついでもありなむ。 「塩竈に」の歌の内容として正しいものを一つ選べ。 あさなぎ 塩竈にはいつやって来ることができるだろうか、朝凪に釣りをする 船はこの私を乗せに立ち寄ってくれたらいいのに。こう思ってしまう ほど、ここの景色は私が見た塩竈のすばらしい景色に似ているなあ。 塩竈にやって来たのはいつだったのだろうか、朝凪に釣りをする船 はこの景色を見にここへ立ち寄ったのだろうか。こう思ってしまうほ ど、ここの景色は私が見た塩竈のすばらしい景色に似ているなあ。 塩竈にいつの間にやって来たのだろうか、朝凪に釣りをする船はこ の景色を見るために立ち寄ってほしい。 こう思ってしまうほど、ここ の景色は私が見た塩竈のすばらしい景色に似ているなあ。 塩竈にはいつかやって来ることがあるのだろうか、朝凪に釣りをす る船は私たちをみな乗せに立ち寄ってもらいたい。 こう思ってしまう ほど、 ここの景色は私が見た塩竈のすばらしい景色に似てい かもがわ 問一 むかし、左のおほいまうちぎみいまそかりけり。 賀茂川のほとりに、六条 いらっしゃった 左大臣が かんなづき わたりに、家をいとおもしろく造りて住み給ひけり。十月のつごもりがた、 趣深く 月末の頃 菊の花うつろひさかりなるに、紅葉の千種に見ゆる折、親王たちおはしまさ 来させなさって 咲き誇っているうえに せて、夜ひと夜、酒のみし遊びて、夜あけもてゆくほどに、この殿のおもし この邸の趣深いこと 一晩中 きをほむる歌よむ。そこにありけるかたゐ翁、 板敷きのしたにはひありき いやしい老人が て、人にみなよませ果ててよめる。 塩竈にいつか来にけむ朝なぎに釣する舟はここによらなむ となむよみけるは、奥の国にいきたりけるに、あやしくおもしろき所々おほ 不思議な かりけり わがみかど六十余国の中に、 塩竈といふ所に似たるところなかり けり。さればなむかの さらにここをめでて、「塩竈にいつか来にけむ」 とよめりける。 「伊勢物語」 左のおほいまうちぎみ・・・左大臣 源融を指す。 かた・・・を指すという。 塩・・・奥の名所内にこの景色を写して造った。 11 ニ 問三 ハ 11 ほととぎす

未解決 回答数: 1
古文 高校生

模試で古今著聞集を解いたのですが文章で出てくる位がよくわからないです。 中納言と右大弁は兼任できるのですか。 正三位と中納言はどちらの方が偉いのですか。 なぜ正三位になったら左大弁になれないのですか。 誰かお願いします😭😭

選択肢】 冒頭に「歌合せでは」とあって、歌合せの場合だけに限定してい が正しいとすると、「歌合せ」以外の場では歌の表現に注意しなくてもよいと になってしまおう。 ここでは、話題を「神の前で詠む和歌」に限定しているのが不適。【文章Ⅰ】 の前で詠む和歌」の作法は話題になっていない。 ②と同じく、話題を「歌合せ」に限定しているのが不適。 は⑩。 したように、【文章Ⅰ】の主題は、「和歌を詠むときには、その和歌の内容が の前に かもしれないので、その表現に注意しなければならない」ということであっ を踏まえて、浜の南の宮が焼けたことと、生徒Aの発言中の 南の宮作り改めてけり夜半の白雪」という表現は、本当は雪が降って浜の 段と違って見えるということを詠んだだけだけど」 とあることから解いてい る。 「浜の南の宮作り改めてけり夜半の白雪」は雪の降った翌朝の景色が普 と詠んだのだが、「作り改めてけり」が浜の南の宮が焼失して作り直すこ を暗示する表現になっていたために、本当に火事になってしまったという話 前の実綱の国の歌で述べたことを補強している。 以上を踏まえると、「浜 が近い将来作り直されることを暗示するような表現」が正解と判断される。 「涙の南の宮の改修は神の望みである」、③「浜の南の宮がどんな災害をも回避す ⑨「浜の南の宮の修理は順調に進行する」は、「文章Ⅰ】 の本文にそれと相当す 実守中納言は、宰相の中将でいらっしゃったが、東宮坊に勤めたことに対する賞で 正三位に昇進なさったので、 実綱は)左大弁になる順番を追い越されてしまった。「こ の歌のせいだろうか」と、当時の人々は噂しあっていたということだ。 本当に詩歌の道 はよくよく考えなければならないことである。昔もこのような例はたくさんあったので しょうか。 同じ広田神社)歌合せで、「社頭の雪」という題の歌) 女房の佐が詠みました 歌は、 今朝見ると、浜の南の宮を作り直してしまったのだなあ。 夜半の雪によって。 この歌が詠まれた)後、再び浜の南の宮は焼けておしまいになった。 これも歌の徴候 が現れたものだろうか。 あの実績の中納言は、弟の実房・実国などに官位を) 追い越されなさったときは、 どうして私たち一族は序列が乱れているのだろうか。 羨ましいのは(列を乱 さないで飛ぶ) 秋の雁たちだ。 このようにお読みになったのは、たいそう殊勝なことで、恨みはそのように深かっただ ろうが、誠信が、弟の斉信に追い越されて、目の前で悪行の報いで死後に苦悩の世界に 赴くことを心に決めて恨み死にをなさったのとは似ていないだろうか。 【文章】 斉信民部卿が宰相の当時、才能が人より) 優れていることによって、兄の誠信の君 を追い越して、 中納言におなりになったので、 誠信は、我が身の失態を忘れて、目の前 の恨みに耐えられないで口惜しいとお思いになったのだろうか、七日目の日に、恨み死 にでお亡くなりになった。 (誠信は) 手を握ってお亡くなりになったが、恨みの) 心が 強かったからだろうか、指の爪が、 みな甲へと突き抜けていたということだ。 弟に官位を追い越されることは、帝王や、臣下をはじめとして、その例は少なく ない。 直ちに、これほどまでのことがあるだろうか(いやない) と、 恐ろしく思えるこ 三条内大臣公教会のご子息である、 実綱中納言は、弟の君達である、 実房、 実国など に追い越されて、 どうして私たち一族はこのよう (に序列が乱れているのだろうか。羨ましいのは (列を乱さないで飛ぶ) 秋の雁たちだ。 などとお休みになったとかいうことも、実綱の) 恨みはたいそう深くお感じになって いたのだろうが、このようなこと(=誠信のように恨み死にをすることはなかった。 誠信が目の前の現世)における悪行の報いで死後に苦悩の世界に赴く報いを実感な とだ。 +2 ●現代語訳 【文章Ⅰ】 同じ(承安二年、この(二年前の住吉大社の)歌合せの行事を広田大明神が、海の 上から羨ましくお思いになっているということを、二、三人が同じように夢として見申 し上げた。 道因がそのことを聞いて、また(二年前と同じように)人々の歌を請い求め 歌合せを開催した。歌合せの題は、「社頭の雪」「海上の眺望」「述懐」が、このよう <= 人々の歌を請い求めての歌合せ〉であった。これ<=この歌合せ>も藤原俊成が判者を つとめた。「述懐」の歌に、二条中納言実綱卿が左大弁のとき、宰相の教長入道と歌合 の相手として組み合わせて、 のりなが 「位山を上る」という「上る」ではないが、位が上がれば人に追い越されてしま う我が身であるよ。(古歌に「最上川のぼればくだる」とあるが、私は) 最上川 を漕ぐ舟ではないのになあ。 その 実綱)は、四位・五位だった期間は重要な役職を経験することなく、弟たち二 人に位階を追い越されて哀れな境遇になっておられたが、仁安元年十一月八日、蔵 人の頭に任命されて、 同じ (仁安) 二年二月十一日、参議に就任して右大弁を兼任した。 同じ(仁安) 三年八月四日、従三位に就任した。 嘉応二年正月十八日、左大弁に転じた。 昔の哀れな境遇のとき)の恨みも解消するくらいに、このように次々と続いて昇進な さっていたのに、この歌<=「位山のぼればくだる..…」 の歌〉をお詠みになったのは どのようにお思いになったからだろうか。こうしている間に、同じ(承安) 三年正月六 さったというのは、本当につまらないことと思われる。 顕基中納言が、いつも「罪がないのに流罪になって)、配所の月を見たかったなあ」 とおっしゃっていた状況には(誠信の死に方は) 似ていらっしゃらなかった <=違って いらっしゃった〉。 実に適切な仏道に人を導いてくれる機縁となる物事に出合えていな がら、(誠信が命を落としてしまったのは、無意味なことではないか。 これだけではなく、寛算が死後悪霊となり (祟りをなしたことや)、清和天皇が、前 世で、法華経転読の功徳を自らの極楽往生のために用いないで、伴善男に対する復讐 のために用いることを誓って死んだ (こと) は、恨みが深いためである。 ともよしお ふくしゅう

回答募集中 回答数: 0