学年

教科

質問の種類

古文 高校生

助動詞の活用で適切なものを当てはめる問題なのですが 答えがないのでできる方回答お願いします🙏

1 次の文中の()内の助動詞「る」「らる」を適切な形に活用させよ。 2 次の文中の傍線部の助動詞の意味を答えよ。 (宇治拾遺物語) いま一声呼ばれていらへむ もう一声呼ばれてから答えよう。 なる人の心ども、物におそは(る)やうにて、あひ戦は 内 にいる人々の心 を持つものに襲われるようで、戦 ②子ゆゑにこそ、よろづのあはれは思ひ知られ 子供によってこそ、全ての人情は自然とわかってくるものです。 もなかりけり。 (竹取物語) (徒然草一四二) する気持ちもなくなった。 抜かんとするに、大方抜かれず。 (徒然草・五三) 今 より もるべき せらる)と、 深山路) 抜こうとするが、まったく抜くことができない。 今夜からこもらなければならない次をおっしゃるけれども、 (妻)責め(ら)わびて、さしてむと思ひなりぬ。 (大和物語 められて回って、としてしまおうと思うようになった。 待つ人などのある夜、雨の音、風の吹きゆるがすも、ふと などがあるような夜 おどろか(る) の音や しまう。 444 (左大臣殿ハ) 「いとはづかしく、 心づかひせらるる」とこそ、 (左大臣殿はたいそうきまりが悪く、自然と気をつかってしまうものだ」と 仰せられけれ おっしゃった。 り動かすのにも、(そ (枕草子二七) いにしへ (徒然草一〇七) なほ、梅の匂ひにぞ、 古の事も、立ちかへり恋しう思ひ出 やはり、梅の香りには、昔のことも、当時に立ちかえってなつかしく思い出 (徒然草一九) でらるる。 される。

解決済み 回答数: 1
古文 高校生

答えを教えてください

P.2~ 要点の整理 を書き入れよ。 ・読解のために 注意する まとめ用言の総復習 動詞の活用の見分け方 四段 活用 「ア段の音+「ず」→言 飽く足る 借る 問一 言の活用()内の用意を、次の文に合うよう活用させよ。 ① 車なども、たれにか(借る)む。送れとこそはいはめ。 (堤中納言物語) f 恨む 上二段 段の「ず」→起 ②かきつばたといふ五文字を句の上に(据う)て、旅の心を詠め。 (伊勢物語9) 活用 い (沙石集) 下二段 エ段の音+「ず」→伝 ず得・寝・経 食べたら ③ これは人のひつれば死ぬ)物ぞ。 ④己を知る者は、人を(うらむ)ず。 活用 ( 十調 ) ⑥(老ゆ)たる母など、枕上に寄り(居る)て、泣き悲しめども・・・ (徒然草・33) もと 9 一人は(いやし) 男の貧しき、一人は(あてなり) 男もたりけり。 伊勢物語) 身分が低い 身分の高い 夫として)もっていた 活用(三題 ( ア行下二段 活用(一題) ワ行下二段 ◆活用の行に注意する上二段・下二段活用の語 段 )( ※複合動詞「心得」「所得」もある 活用(三題 据う 問二の活用 次の線部の動詞の活用の種類を書け。 万葉集に入らぬ古き歌・・・ 入らない (古今集・仮名序) (古今集・仮名序) ②も入れず を動かし… 行 活用 覚えておきたい語 上一段活用 Fi 活用 ハ行 ヤ行 ク 問読み方に注意する動詞 次の線部の動詞を漢字に直せ。 ① 月日へて若宮参り給ひぬ。(源氏物語) ② 嘆きつつひとりぬる夜の明くる間は・・・ (拾遺集) ③ 夜臥す床あり、昼る座あり。(方丈記) ④ 罪うることぞと常に聞こゆるを・・・(源氏物語) 申し上げる ⑥ さて、五、六日ありて、この子みて参れり。(源氏物語) カ行 鋳る き ナ行 問四の複合 次の「すず)」の動詞の組み合わせのうち、サ変動詞でないものを書け。 死す ①奏す あるじす 失す ②ご覧ず 念ず 興ず 問力の読み方 次の線部の力変動詞「来」 の読みをひらがなで書け。 マ行 全体で活用するので、 活用の行は基本形「◯る」 「る」の上の語で考える。 ラ行ではない。 るゐ に 煮る み ワ行 下一段 活用(一級) (竹取物語) ① 鬼のやうなる者いで来て... (古今集) ② 春来れば雁帰るなり... (古今集) ④入れて持て来。 持って来なさい (枕草子) ③ 今来むと言ひしばかりに... 今すぐ来ようと カ行変格 活用(一) サ行変格 活用(二 おはす れ 六章 次の線部のうち、ラ変動詞を二つ選んで記号を書き、その基本形を書け。 ①ある山里に恐れ入ること侍りしに・・・ (徒然草.11) ナ行変格 活用(二題 往ぬ(去ぬ) ありましたが ② 急ぐことあるをりに来て・・・ (枕草子) ラ行変格 活用(四) 七 の用法 次の線部を口語訳せよ。 ① 深み春とも知らぬ松の戸にたえだえかかる雪の玉 とぎれとぎれに (新古今集) 夜を 置くを払ひつつ草の枕にあまたたび寝ぬ おりてくるをはらいのけては、ばたのを枕に何度もつらい旅をしたなあ (古今集 います(そ) かり 表のように、上一段・力変・サ愛は数少ないが、 複合動詞がいくつかあるので注意する。 上一段…「後見る」「顧みる」「率ゐる」「用ゐる」など サ愛…「もの」「具す」「命ず」「ご覧ず」など 力変・・・「出来」「追ひ来」「まうで来」など 今愛にも「かかり」「しかり」「さり」がある。 傷り結びの法則 次の線部の語に注意し、 ( ① 申し上げる こゆべきことなむ(あり)と...(枕草子・72) ② いづれの山が天に(近し)。 の用言を正しい形に活用させよ。 ▼音便 稲妻の光の間にも我や(忘る)(古今集) ⑥院には参る人もなきぞ(寂しげなり)。(徒然草) ④世は定めなきこそ(いみじ)。徒然草.7) (竹取物語) である すばらしい 音が 音便の「ん」は表記されないこともある 思したり→思いたり 九 次の ①いと白う置ける(1) また、その活用形を書け。 の音便をもとの形に直せ。 ②金のおいてぞ乗ったりける。 (平家物語) 2 促音便 撥音便 ウ音便 イ音 に変化 暗夜 →暗 夜 形 音が に変化 音が に変化 音が 変化 呼びて呼うで 赤くなる→赤 死にて→死んで あるめりあ 立ちて あり →立つて なる )80 用言の復 活用の行に注意 目の総復

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

活用表がどーしても覚えられなくて💦おすすめの覚え方ありますかー?

詞活用表(接続分類による) 頁 基本形 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 意 味 れ然 命令形活用の型 れよ 下二段型の未然形 接 続 四段・十変・ラ変動詞 る 助動詞の種類 れ る るる る *自発 る 受身(・・・レル・・・・ラレル) る 尊敬(・・・レル・ラレルナサル・オ・・・ニ る ナル 468 らるる らるれ られよ 可 能は命令 四段・十変・ラ変以外 形がない の動詞の未然形 尊敬 ・可能 自発〈自然ト〉・・・レル・・・・セズニハイラレ ナイ られ られ らる らる 四段・十変・ラ変動詞 未然形 らる 可能(デキル) す せ せ す する すれ 四段・十変・ラ変以 下二段型の動詞の未然形 す 尊敬 さす 月 ず 意志(ウヨウ・ まし しむ 使役(セル・・・・サセル) 尊敬 (オ・・・ニナル・・・・ナサル) 打消(・・・ナイ) む〈ん〉 推量(…ダロウ) ツモリダ) むず 適当・勧誘(ガヨイテクダサイ) 〈んず〉 仮定・婉曲(…トシタラヨウナ) 反実仮想 (モシモトシタラ・・・ダロウニ) ためらいの意志・実現不可能な希望 (…ショウカシラ・デキレバナラヨ カッタノニ) 打消推量(…ナイダロウ・・・・マイ) 50 50 さす させ させ さす さする さす 活用語の未然形 む しめよ しむ しむる む しめ しめ ぬむ (ず) ず ず ね され 特殊型 され さる 59 52 ず さら さり O 四段型 むくん〉 むん〉 め ○ 60 むくん〉 むず O ○ むず むず 0 サ変型 0 〈んず〉〈んずる〉〈んずれ〉 活用語の未 へんず > 特殊型 まし ましか ましか O まし 99 66 まし (ませ) 無変化型 じ じ O じ 70 じ O まほしけれ 形容詞型 量 じ 打消意志・ナイツモリダ・・・・マイ) 2 まほし (まほしく) まほしく まほしから まほしかり まほし まほしき まほかる 活用語の 特殊型 サ変には しか 望まほし 希望 (タイ) (せ) き 過去・・・タ) 54 53 き 去 過去(タタソウダ) 5 けり (けら) て O けり 詠嘆(タナアコトヨ) て つ 完了(タテシマウ・・・・テシマッタ) ぬつ き けし ラ変型 けれ ける つれ てよ 下二段型 つる ぬる ぬれ ね ナ変型 活用語 つ 強意(キット・・・タシカニテシマウ) 56 並列(タリ タリ) ぬ な に 完了 完了(タテシマッタ) たり たら たり たり たる たれ (たれ) ラ変型 たり (存続(テイル····テアル) 過去推量・・・タダロウ・タノダロウ) 258 けむ けむ けめ 四段型 CYR 家内推量(ドウシテ)…タノダロ 12 143) 希望 たし希望(タイ) けむ ○ (たく) たし 72 たく <けん〉 たし <けん〉 たき たけれ たから たかり 現在推量(今ゴロハ・テイルダロウ) たかる 形容詞型 (らん) らむ現在の原因推量(〈ドウシテ〉・・・テイルノ ダロウ・・・カラナノダロウ) らむ 292 伝聞・婉曲(・・・トイウソウダ ヨウナ) らし 推定・・・ラシイ・・・・ ニチガイナイ) 終 止 形 推 最 めり 推定 <見タトコロヨウダト見エル) 婉曲(ヨウダヨウニワレル) 67 67 62 〈らん〉 らむ 〈らん〉 〈らん〉 らめ 66 らし 6 めり OO O らし らし らし 推量(グロウ・・・・ソウダ・ヨウダ) (めり) めり める 意志(ウヨウツモリダ) めれ O ○ ○ 四段型 無変化型 活用語 変型の ラ変型体形) べし当然・義務(・・・ハズダ・・・ナケレバナラナイ) 44 べし 適当・勧誘(ガヨイ) (べく) べく べし ●ラ変 可能(コトガデキル) 命令(セヨ) べから べき べかり けれ 打消ナイダロウ・・・ マイ) べかる 形う変 形容詞型 打消推量 まじ 打消意志(ナイツモリダ・・・ マイ) 打消当然(・・・ハズガナイナイニチガイナイ) ラナイ) 不適当・禁止(・・・ナイノガヨイテハナ 田 形容 70 まじ 伝聞・推定 なり 体言体形 なり 不可能(デキソウモナイ) 伝聞(ソウダ・・・トイウ) 推定(<開イタトコロヨウダ) 断定(・・・ダ・・・・デアル) (まじく) まじく まじから まじかり まじ まじき まじけれ まじかる ○ 形容詞型 助形 用形動 68 なり 断定 〇 所在・存在(ニイル・ニアル) (なり) なり たり断定(ダ・・・デアル) 7 なり なら なり なれ なり その他 了 に なる ラ変型 り 他完 比況ごとし況(ヨウダ) 例示(ヨウナ・・・ナド) 完了(タテシマッタ) 存続(テイル・・・テアル) 7 たり たら なれ たり (なれ) 2 4 知覚・心情を表す動詞 4+ 3 三人称 ごとし ご ●「る」「らる」の判別法の原則 P4 ●「む」の判別法の原則 p ●「べし」の判別法の盾 1 る・らる + 打消・反語可能 1 一人称+む 意志 敬語動詞 + る・らる ↓ 尊敬 2 二人称+む 適当 3る・らる + 給ふ 受身・自発 たり と たる 75 58 り たれ 形容 体言や活 形 ら たれ り 動詞型 り 15 ごとし (ごとく) ごとく る 体言 れ (れ) ラ変型 未然形(四 四段の已然 ○ 命令形とす 形容詞型 体言や活

未解決 回答数: 2