学年

教科

質問の種類

古文 高校生

問2で、なぜ上のべか(べかる)が連体形なのに推定になるのかがわかりません。 教えてください。

4 物語 * おお かがみ 大鏡 さゑもんのかみ 助動詞むむず・らむけむ・ べし・ま・り・なり -の語句 男君、太郎は左衛門督と聞こえさせし、悪心起こしてうせたまひにし有様は、いと から あさましかしとぞかし。人に越えられ、幸いめみることは、さのみこそおはしある 散馬きあ さいしやう するな 3* おぼ わざなるを、さるべきにこそはありけめ。同じ宰相におはすれど、弟殿には人柄・世 おぼえの劣りたまへればにゃ、中納言空くきはに、われもならむ、など思して、わざと 帝だい 対面したまひて、「この度の中納言望み申したまふなっここに申しはべるべきなり」と 聞こえたまひければ、「いかでか殿の御先にはまかりなりはべらむ。ましてかく仰せら れむには、あるべきことならず」と申したまひければ、御心ゆきて、しか思して、いみ あなた じう申したまふに、およばぬほどにやおはしけむ、人道殿、この弟殿に、「そこは申さ * あなた かめか」とひだまはせければ、「左衛門督の神学及状 いかがは」と、しぶしぶげに 他の人 申したまひけるに、「かの左衛門督は、えなられ亡。また、そこにさられば、 なります そはなるべかなれ」とのたまはぜければ、「かの左衛門督まかりなるまじくは、由なし し鶏ぶべきなり」と申したまへば、「また、かくあらむには、こと人はいかでか」 て、なりたまひにしを、「いかでわれに向かひて、あるまじきよしを謀りけるぞ」と 人を呪うい 蟹朝 すに、いとど悪心を起こして、除目のあしたより、手をつよくにぎりて、「斉信・道 歯 ただのぶ みち にわれはばまれぬるぞ」と言ひいりて、ものもつ減ゐらで、うつぶしうつぶしたま るほどに、病づきて七日といふに は。にぎりたまひたりける指は、あ りつよくて、上にこそ通りて出でてはべりけれ。 野 A 文字

未解決 回答数: 1
古文 高校生

副詞、連体詞ってどう違うんですか? また助動詞、助詞の語は覚えないと解けませんか? 品詞の分類の仕方が分かりません テストで満点取りたいのでよろしくお願いします!!

4 5 【品詞一覧】 「どう 1 動 L ・物事の動作・状態などを表す語。「行 けいよう 2 形容詞 けいようどう 3 形容動詞 めいし 名詞 P.16 P.26 P.27 P.110 9 れんたいし 「死ぬ」のように、基本的に言い切 りの語尾が「~ウ」の音になる。自立語 で活用し、文の述語となりえる。 6 連体詞 物事の状態や様子などを表す語。「無 「し・美し」のように、基本的に言い切 りの語尾が「~し」になる。 せつぞくし 接続詞 かんどうし ◆形容詞と同じく、物事の状態や様子 などを表す語。「あはれなり 堂々たり」 のように、基本的に言い切りの語尾が 「〜なり」や「~たり」になる。 「人・川・水」のように、物事の名称 を表す語。自立語で活用せず、文の主 語となりえる。「あれ」「これ」「それ」な だしめいし どは代名詞という。 ようげん ・自立語で活用せず、主に用言(=動 詞・形容詞・形容動詞のこと)を修飾 (*5) する語。「やがて・かく」など。 8 [10] ⑧ 感動詞 じょどうし 9 助動詞 じょ 助詞 P.36 P.82 自立語で活用せず、主として体言 たいげん (=名詞・代名詞のこと)を修飾する語。 「ありつる・さる」など。 自立語で修飾語ではなく、前の語句 (文)と後の語句 (文)をつなぐ語。 「さ らば・されど」など。 自立語で修飾語ではなく、ほかの文 節とは独立して用いられる語。「あな いざ」など。 >ほかの語に付いて様々な意味を付け 加える語。付属語で活用する。「る・き・ むらむ」など。 ・自立語に付いて、その語とほかの語 との関係を示したり、その語に一定の 意味を添えたりする語。 付属語で活用 しない。「がでぞ・だに・なむ」など。

未解決 回答数: 0