古文
高校生
なぜ、婉曲は分かりますが,仮定の「む」も連体形になるのですか。助動詞「むず」でと同じことが起きますか
「む」 「むず」 の意味の分別
チェック問題>
おおよそ、次のように分別できる。
推量・・・文末で用いられ、主語が三人称の場合。 主語が
無生物(=人間以外のもの)のときは、三人称なので、
自動的に推量に決めてしまってよい。
◆意志・・・文末で用いられ、主語が一人称の場合。
◆適当・勧誘…文末で用いられ、主語が二人称の場合。
主語が省略されているときは自力で補わなくてはな
らない。また、主語を補うことができないときは、訳
から意味を判断しなくてはならない。
婉曲・・・文中で用いられ、真下に名詞(体言)がある場合。
◆仮定・・・文中で用いられ、真下に「に」 「は」「こそ」が
ある場合。
婉曲または仮定のときの「む」は連体形。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉