学年

教科

質問の種類

情報:IT 高校生

情報1 コンピュータでの実数の表現についてです。 教科書にはこのように(添付した画像)書かれているのですが、何が何だか全く分かりません… 明日考査なのでどなたか解説していただきたいです😭

1 小数点の位置を固定して 表す方法を固定小数点数と いう。 表現できる数値の範 囲が浮動小数点数よりも狭 い。 ② 最上位の桁がすべて 1 で共通なので,その次から を仮数部として表現すれば よい。 例えば, 1.0101なら仮数 部は0101, 1.1111なら 仮数部は1111である。 ③16ビットの浮動小数点 数は半精度浮動小数点数と 呼ばれる。 このほかに, 32 ビットの単精度浮動小数点 数や64ビットの倍精度浮 動小数点数などがある。 ④指数部が5ビットの場 合, 表現できる数は25個で あるが, 整数の表現 (- 16~15) とは異なる表し 方をする。 指数部の大小関 係を比較しやすいように, 補数を使わず0以上の値 に変換して表す。 指数に 15 (バイアス値)を足し て-15を00000,16を 11111とし, -15~16 を表す。 4 コンピュータでの実数の表現 小数部分を含む実数を表す場合には,次のような形の浮動小数点数 ① がよく使われる。 符号部 指数部 × 仮数部 10進数での浮動小数点数の表し方は,符号は+か-, 指数は10の何 乗の形, 仮数は最上位の桁が1の位となる小数である。 AUN - 423 = 102 × 0.375 10 3.75 2進数での浮動小数点数の表し方は,基本的には10進数と同じであ る。コンピュータで扱うためには, すべてを0と1で表現しなければ ならないので,次の工夫をする。 = 符号部 0 を正, 1 を負とする。 指数部 仮数部 + 10.1 ↓ +2×1.01 符号部 ↓ 0 1 0 0 一番小さな指数が0となるように数値を加え,調整する。 最上位の桁は常に1となるので,1を省略し,その次の 2番目の桁からを仮数部とする。 16ビット(2バイト)で,符号部を1ビット,指数部を5ビット, 回 仮数部を10ビットとして表現すると次のようになる。 符号部 ( 1ビット) 指数部 (5ビット) 仮数部(10ビット) 例えば, 10進数の 「2.5」 を, 16ビットの2進数の浮動小数点数で 表すと,次のようになる。 ①10進数の 「2.5」 を2進数の小数にする 2.5=2+0.5=2′×1+2°×0+ 2 ′ ' x1 = 10.1 (2) ②2 進数の10.1を浮動小数点数にする 指数部 1 +15=16 0 0 0 1 0 4.23 × 0 0 仮数部 01 0 0 0 0 0 は、0.001 小数の桁の び、その 123 この2つを

解決済み 回答数: 0
情報:IT 高校生

日商簿記3級の精算表の仕訳がわからないです。 わかる方教えてほしいです!

勘定科目 現当受 金 96,000 当座預金 87,400 受取手形 売掛 繰越商品 物 19 500 lib 地 土 支 買掛 払手 形 ル 4 平 算 表 修 正記入 損益計算書 借 方貸方借 方貸方借 方貸方 前受 A Ste 貸倒引当金 建物減価償却累計額 備品減価償却累計額 資 日本 金 繰越利益剰余金 売 上 受取代 仕 19,600 9.600 10,800| 27,600 240,000 120,000 240,000 入 258,000 給 料 25,200 租税公課 5,000 保 険 料 7,000 1,126,600 1,126,600 || 備 品: 耐用年数5年、残存価額はゼロ 31日までの1年である。 4月1日からx3年3月 9. 従業員に対する給料の経過分¥1,200を計上する。 過去1年分として受け取っている。 8.受取地代は、3年前より土地の一部を貸しているものであり、毎年同額を1月31日 える。 7. 期中に租税公課勘定で処理している収入印紙の未使用高¥720を貯蔵品勘定へ振り り、当期分の減価償却を月間計算により行う。 なお、備品のうち¥24,000は当期の10月1日に取得し同日より使用を開始したもので 物 耐用年数30年、残存価額は取得原価の10% 6. 建物および備品について、定額法により減価償却を行う。 定は、差額補充法による。 5. 売上債権の期末残高に対して実績率を用いて4%の貸倒れを見積る。 貸倒引当金の する。 4. 商品の期末棚卸高は¥34,800であった。 なお、売上原価は「売上原価」の行で計算 との差額は、雑損または雑益として計上する。 3. 現金の実際有高を確認したところ、 ¥98,600であった。 現金の帳簿残高と実際有高 2. 当座預金口座より買掛金¥1,800を支払っていたが未記帳となっている。 した。 の商品を販売した際に、 誤って全額掛けで販売したものとして処理していることが判明 1. 前受金は全額得意先開山株式会社から注文を受けた際に受け取ったものであるが、 次の期末整理事項その他によって答案用紙の精算表を完成しなさい。 会計期間は2

回答募集中 回答数: 0