学年

教科

質問の種類

情報:IT 高校生

情報:高3 [ウ]の部分がなぜ③になるのか分かりません。 iが 1〜kazu-1 になるから jは 0〜kazu-2 までは考えられたのですが、ここから kazu-2 が kazu-1-i になるのはなぜでしょうか、、教えてください🙇🏻

次の生徒 (S) と先生 (T) の会話文を読み, 空欄 解答群のうちから一つずつ選べ。 ア ~ に入れるのに最も適当なものを,後の 201 T:データを昇順または降順に並べ替えるアルゴリズムのことをソートといいます。まずはじめに,バブルソー トというアルゴリズムを考えてみましょう。 バブルソートは、配列の中の隣り合うデータの大小を比較し交 換を繰り返す方法です。 図1は、10個の要素を持つ配列 Data に対してバブルソートを行う場合の流れを 表しています。グラムの まず、配列の先頭とその次の要素を比較し, 左の方が大きければ右と交換する。 これを一つずつずらしなが ら配列の最後尾まで繰り返していき、最後尾まで繰り返したら1周目の比較が終了します。 S: つまり, 1周目の比較がすべて終了した段階で、 配列の最後尾には ア が入っているのですね。 イ T: その通りです。 2周目は、配列の を除いて1周目と同じように比較していきます。 これを繰り返 して、最後には配列が並び変わっているという具合ですね。図2はバブルソートのプログラムを表してい ます。 1071 配列 Data 77 52 89 48 97 3 18 62 33 29 1周目/ 1回目の比較 77 52 89 48 97 3 18 62 33 29 交換する 1周目/ 2回目の比較 52 77 89 48 97 3 18 62 33 29 交換しない (81) 1周目/3回目の比較 52 77 89 48 97 交換する 3 18 62 33 29 図1 配列 Data に対するバブルソートの流れ Irabid (1) (2) (Data) (3) (4) (5) Data = [77,52,89,48,97, 3,18,62,33,29] kazu = iを1から kazu 1まで1ずつ増やしながら繰り返す : を0から ウ まで1ずつ増やしながら繰り返す: もしData[j] > Data [j + 1] ならば: & FURS ipin (6) hokan = Data[j] ① Ad>(7) (8) エ _Data [j+1] = hokan 図2 バブルソートのプログラム 0000 1036 0 kouk 4-1 S図2のプログラムだと, もし仮に最初からデータが昇順に並んでいても、配列 Data の場合と同じ回数だけ 比較を繰り返さないといけないですよね? T:いいところに気が付きましたね。 最初から昇順に整列された配列をバブルソートすると、交換回数は オ だけど比較回数は |ので効率が悪いです。 それでは,データの整列が完了した段階で繰り返 しを抜けるように図1のプログラムを修正してみましょう。 まず, 変数 koukan を用意して初期化してお きます(図3の (3) 行目)。 次に, 交換が発生した場合, 変数 koukan に 「1」 を代入するようにしましょ (図3の (10) 行目)。 さて、ここで図4のプログラムを, 図3のプログラムのどこに挿入すればいいか 分かりますか? S:繰り返しが1周終わるごとに変数 koukan の値を確認する必要がありますから、 T:正解です! よくできました。 98 第3章 コンピュータとプログラミング キ だと思います。 0

解決済み 回答数: 1
情報:IT 高校生

情報です。問2のイウエオカができません。教えてください!

と言う グラムがWeb上に公開さ 呼び出して利用できる Piといい, Web サービ ータを利用したプログ ものに活用されている。 天気の amming Interface) 社会とのかかわり WebAPIの活用 WebAPIには, 天気, 観光, グル メ, 交通などのリアルタイムの情報 を得られるものや、 動画投稿サイト やSNSの機能をプログラムに組み込 むことができるものなどがある。 000 77 0188 1181 難易度 目安 ★★★ 15分 い~はに入れるのに最も適当な組合せを ットが2匹いて、そのうちの1匹はメスだった す。 別が問題です。 オスとメスであ と言われたのです。 る確率は同じ ペットを2匹飼っている家族がたくさんい つ目の ペット ことします。1つ目の家族の番号 い始めたペットに0, 2番目に飼い始めた 飼い始めたペットは, Pet [0,1] となります。 圧はどう表すのですか? T: 配列 Petの要素の値がそのペットの性別を表します。 オスは1, メスは2とします。 では、4番目の家族 の2番目に飼い始めたペットがメスの場合, 添字と要素はそれぞれいくつになりますか? S:Pet いろ]で要素の値ははです。 T: きちんと理解できたようですね。 それではプログラムを作っていきましょう。 の解答群 ⑩い: 3, 3: 1, は:1 ④い: 4. 3: 1. は:1 ①い: 3, 3: 1, は:2② い: 4, 3: 2, は : 2 ③ い: 4, ろ : 2, は 1 ⑤い: 4, ろ : 1, は : 2 ⑥ い: 3, 3: 2, 1:27 い: 3, 3: 2, は:1 問2 次の文章の空欄 イ - Є MI 次の文章 なお、 解答 T:プログラムの後半は先生 成しました。 なお、この タが格納されていると S:このプログラムはどう T: 図2は、ペットの1 S: 数学の時間に出され T:図3は、最初に飼い S : どちらも同じだと T: どうでしょう。 (1) (2) (3) kazo kaz ka (4) i (5) (6) (7) に入れるのに最も適当なものを,後の①~③のうちから一つずつ (8) (9) (10) (11 べ。なお,解答群の選択肢は複数の箇所で使用してもよい。 T:まずは, 配列 Pet にペットの性別データを格納するプログラム (図1) を作ります。 S:ペットの性別は乱数を作って決めるのですね。 T:よく分かっていますね。 ここでは, 関数 「性別決定」という先生があらかじめ作成しておいた関数を使いま す。これは,戻り値として1と2を同じ確率で返す関数です。 S:データは何件分を作成したらよいですか? 入力が大変そうです。 T:データを作成する家族の件数は kazoku No という変数に格納しましょう。最初は100000件にしておきま す。まさか手入力しようと思っているのですか? S:そうか! 繰り返しを使えばいいのですね! (1) kazoku_No = 100000 (2) iを0から イ まで1ずつ増やしながら繰り返す: (3) Pet [ ウ 0] エ = (4) Pet [ オ 1 = 図12匹のペットの性別を乱数で決定し 2次元配列に格納するプログラム イ ~ カ の解答群 100000 6 1,0 ①kazoku_No ⑦ i,1 kazoku No - 1 ④。 ⑤ 1 1, 1 性別決定 () 第3章 コンピュータとプログラミング

解決済み 回答数: 1
情報:IT 高校生

①がエになる理由を教えてください

引数 戻り値 ① Function mysurface (radius As Double) As Double Dim pi As Double Dims As Double ⑤3.14 ⑥⑥ = pi (8) S ✓ = End Function 3 ア. 円の半径 オ. 戻り値 ⑥'円の面積を計算 円周率を定義 戻り値として円の面積を戻す イ. 円の面積 力. radius 右のフローチャートは,線形 探索を行う関数のアルゴリズ ムを表したものである。探索 する値を引数として受け取 り、右図のようにセルA1~ A10に格納されたデータに 対して線形探索を行い,探索 する値が存在した場合は,戻 り値として“あり” を, 存在 しなかった場合は,“なし” を戻す。 空欄 ①~⑤に該当す るものを下のア〜カから選 び, 記号で答えなさい。 ア. 戻り値 = “あり” ウ.flag = 0 オ. Cells(i, 1).value = 引数 考えてみよう 関数を使う意義を考えてみよう。 #. mysurface 開始 i=1 GRAME flag=1 ウ. 整数 (Long) Yes 実数 (Double) 4 flag = 0 ループ 終了 No. イ. 戻り値 = “なし” エ. flag=1の間繰り返し 力. i>10 in 1 i=i+1 4 7. S Yes 戻り値= "なし" (5 ③③ No. 4 ⑤ ア 1 15 カ 工. 実数 (Double) ケ.pi 1 2 3 4 15 6 7 2 (1) 7 S 2 8 10 jus 円の半径 (4 円の面積 実数 pi ⑤5⑤ radius mysurface A (コ. 3.14 1 2 3 4 5 6 7 8 9 [10] 16 2 Ⅰ flag=1の間繰り返し 明和 オ Cells(i).Value=引数 ア戻り値="あげ カ i> 10 flag=0 91

解決済み 回答数: 1