回答

✨ ベストアンサー ✨

iそのものは変数です。
この変数iの意味は分かりますか?

※問題文はないですがプログラムを見れば
大体分かるので、説明すると、

約数の個数と約数の総和を求めていますから
0で割り切れたら、個数は+1する。
同時に合計に約数iを加える。
これを繰り返して、ある数の、
約数の個数と総和を求めています。

たいてい、プログラムの問題は、
i,jと変数が出てきてややこしくなりますが、
この変数の意味さえ押さえておけば、
あとは、数学の問題です。

プログラムは、数学の問題を解くための、
計算機なのですから。

ゆる

解説ありがとうございました!!iは約数を表していると思うのですが、goukeiにi(約数)を足すのは、例えば2の場合、goukei=goukei+1+2をするという解釈であってますか?
お手数をおかけしてしまいすみませんがお時間がある時に教えていただけると嬉しいです🙇‍♀️

dio

ご返事ありがとうございます。よく見ると実践問題なんですね。
実は「goukei=goukei+1+2」という表現はプログラム上、使いません。
おそらく、分からないことは、こういうことかなと思って答えます。

例えば、i=2だったときは、goukei=goukei+2としています。
そして、i=3だったときは、goukei=goukei+3としています。
そして、i=4だったときは、goukei=goukei+4としています。
...これをiが約数にたどり着くまで計算しているだけです。
見た目の上では、goukeiがどういう演算を行っているのか不明ですよね。

まず、仮に、goukei=77と合った場合、goukeiの変数に77を"代入"するという意味です。
つまり、goukei=goukei+2という演算は、goukeiの変数に、自分自身+2を代入するという意味なんです。
(多くのプログラミング言語では、これをgoukei+=2と表現するので、キモチワルいのは良くわかりますw)

なので、結果的に、自分自身に2を加えてgoukeiに値を貯蓄しているというイメージになります。
余談ですが、私は情報が専門だったので、久々にIT系の質問が来て嬉しいです。
時間があれば、どんどん答えていきますよ。よろしくお願いします。

ゆる

追加の質問にも答えていただきありがとうございました🙇‍♀️本当にわかりやすかったです✨私がわからなかったところをピンポイントでくみとっていただきありがとうございました!!本当にまさにわからなかったところで、完璧に理解できました!!本当にありがとうございました!!1月の共通テストまでに情報(特にプログラミング)をなんとかしないといけないんですがすごく苦手で聞く人がおらず困っていたのでまた機会がありましたらよろしくお願いします🙇‍♀️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?