学年

教科

質問の種類

情報:IT 高校生

情報の計算の仕組みについて質問です💦 メモリからレジスタに読み出し、レジスタからメモリに書き込み、などの命令がありますが、 ここでいう『メモリ』というのは赤で囲った所のことで合ってますか?

ここでは仮想のコンピュー タの基本構成を示す。 ② CPU内での記憶場所をレ ジスタという。 プログラムカ ウンタもレジスタである。 表2 仮想プログラミング SF READ WRITE ADD STOP メモリからレジズ タに読み出し レジスタからメモ リに書き込み レジスタとメモリ 間の和 プログラムの停止 ③実際は, 複数の番地の記憶 領域を必要とする命令もある。 62 3E 0011 1110 第3章 デジタル 2 コンピュータの動作 ① CPUの動作 主記憶装置とCPU内部の基本的な構成を次に示す。 CPU内部では,プログラムの構成単位である命令の取り出し・解読、 実行の一連の動作が順番に行われる。 命令の実行が完了すると次の命 令の取り出し解読・ 実行が行われる。 表1 基本構成 装置 主記憶装置 プログラムカウンタ 命令レジスタ 命令解読器 データレジスタ (レジスタ) データを一時的に保存する。 演算装置 ② 計算の仕組み 仮想プログラミング言語で加算 ( 3+5=8) する時のコンピュータの 計算の手順を考える。 プログラム カウンタ 命令 レジスタ 内容 命令やデータが保存されている。 |主記憶装置のどの番地の命令を次に取り出すかを指定する。 主記憶装置から取り出した命令を一時的に保存する。 命令を解読して各部を制御する。 10番地のデータ 「3」をレジスタAに読み出し, プログラムカウンタを 3 2番地にする。 主記憶装置には,データや表2の命令が保存されているとする。表2 の仮想プログラミング言語で加算するプログラムは,以下のようになる。 手順1 1番地の命令を解読する 5 1 READ A, (10) 3 レジスタ AS 加算などの算術演算やその他の演算を行う。 + 命令 10番地から 解読器 レジスタAへ読み出し ③ 命令の解読 ①番地指定 ②命令の 取り出し ④番地指定 ⑤ データの 読み出し ( 命令の実行) 演算装置 番地 1 2 3 4 10 11 12 主記憶装置 READ A, (10) ADD A, (11) WRITE (12), A STOP 手順 レ Thele 3 5 をレ 命令 レジ 命令 解説

解決済み 回答数: 1
情報:IT 高校生

分からないので教えてほしいです。

きすうへんかん しそくえんざん おこな ただ かいとうしたっ なんしんほう 問1:次の基数変換および四則演算を行いなさい。 但し、 解答下付きに何進法の値 ひつよう しめ しんすうひょうき かを示す進数表記「(2)・(10)」が必要。 かいとうれい しんほう ち ※解答例:2進法値 → 1010 (2) または(1010)2 しんほう しんほう ち へんかん ①. 10進法 「10」 を2進法値変換 しんほう しんほう ち へんかん ③. 2進法 「111」 を10進法値変換 ④. 5. 0101 (2) +0110 (2) 0000 NUL DLE SP 0 0001 SOH DC1 ! 0010 STX DC2 0011 ETX DC3 しんごう じゅんばん ほんたい そう 問2: キーボードから次のア~オのデジタル信号が順番にコンピュータ本体に送 しん ひょうじ もじれつ ひょう 信された時、 ディスプレイに表示される文字列を答えなさい。 なお、表頭 #S 20100 EOT DC4 $ 0101 ENQ NAK % 20110 ACK SYN & 0111 BEL ETB 1000 BS CAN 1001 HT じょうい ひょうそく が上位4bit、 表側が下位4bitである。 EM ) 1010 LF SUB 1011 VT ESC 1100 FF FS 1101 CR GS [1110 SO RS 1111 SI US 0000 0001 0010 0011 0100 0101 0110 0111 P Q R *+ " ( . 1 A 2 B 3 C 4 D 5 E U 6 F V 7 G 8 H 9 I : J ; < = > ? KLMNO S ②. T W X Y しんほうち 10進法値 → 7 (10) または (7) 10 Z しんほう しんほうちへんかん 10進法 「50」 を2進法値変換 6. 1100 (2) -0101 (2) しんほう しんほうちへんかん 2進法 「1101」を10進法値変換 a bcdefghijklmno p q r S t u V W X y Z DEL キーボード ア. 0100 1011 イ. 0100 1111 ウ.0100 0011 エ.0100 1000 オ.0100 1001

解決済み 回答数: 1
情報:IT 高校生

始めの2枚が教科書です。 3枚目が問題となっています。 教科書を見ても分からないので教えていただいけるとありがたいです

処理手順の 明確化と自動化 アルゴリズム 2章|3節 問題解決のための処理の手順を考えて、簡単なアルゴリズムを組 み立ててみよう。 実習編 124 ページ 12 プログラムを 改善しよう 手順の明確化 配達会社のアルバイトで,ある地域の家へ荷物を配達することになっ た。効率よく荷物を配達するには、どうしたらよいかを考えよう。 配達の手順 の地図上の配達する家の位置に点で印を付ける。 の配達会社を出発し、各家を回って会社に戻ってくるときの,できるだけ効率 のよい経路を考える。 2で求めた経路上の家の順番に荷物を並べ替える。 の並べ替えた荷物の順に配達する。 Yさん 1丁目5番地 JAOX Sさん 1丁目2番地 このように、手順を書き出すことで行動が明確になり,無駄なく、効 率的に行動することができる。手順を列挙することも,モデル化の1つ の方法である。 wさん 1丁目9番地 並べ替えれば いいんだ!! |2効率的な情報の処理 手順を明らかにすることによって,効率的な処理が可能になる。配達 の手順3をカードの並べ替えに置き換えて考える。 |1から10の番号が付いた箱の中にカードが1枚ずつ入って いる。カードの数字が昇順になるように並べ替える手順を考 0昇順 小さいものから大きいもの へ、順に並べられていること。 逆の並び方を降順という。 えよう。 77 20 /4。 31 A7。 96% 74 46。 82 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 1 モデルの置き換え 並べ替えの手順 の10枚のカードから1番小さい数字のカードを取り出し、1番左のカードと 入れ替える。 の残りの9枚のカードから1番小さいカードを取り出し,左から2番目のカ ードと入れ替える。

解決済み 回答数: 1